ブログ
2022年 1月 21日 【全学年向けブログです】佐藤崇
みなさんこんにちは!
佐藤崇です!
最近は信じられないくらい寒い日が続いていますが
体調は大丈夫でしょうか?
体調を崩さないためには早寝早起きなどの
生活習慣がかなり大事なので
特に受験生は生活習慣を乱さないようにしてください!
さて、本題に入りましょう。
テーマは昨日までと同じ
「共通テスト後」
でやっていきます。
とりあえずみなさん、おつかれさまでした!
受験生は共通テスト本番、低学年は同日体験模試でしたが
受験生はいよいよ入試がスタート、低学年は入試まで1年もしくは2年前です。
低学年向けと受験生向けで内容を分けて書いてあるので
みなさんに読んでほしいです!
まず低学年のみなさん、手ごたえはどうでしたか?
特に受験まで1年を切った新高3生のみなさん!
みなさんはこれを1年後に解くんですよ!
復習はもう終わっていますか?
受験生になると過去問を解いて、その度に自己採点をして分析をして復習をする
というのは当たり前のことになります。
みなさんには今のうちからその習慣を身に着けてほしいです!
昨日の渡辺担任助手のブログでも書かれていた復習会はぜひ出席してほしいです!
本日21日の18:00~ 国語
19:00~英語
20:00~数学
なので校舎に来てください!
それとは別で25日(火)の19:30~同日後HRが実施されます!
まだ参加していない人は参加してください!詳しい話は受付の担任助手にきいてみてください!
ここからは受験生のみなさんへ。
共通テストがよかった人も悪かった人も
これからの時期にやるべきことは同じです。
ただ、悪かった人は今までと同じだったり量や質ではいけません。
自分ができる最大の努力をしなくてはいけません。
すでにしている人からすると
「なにを当たり前のことを言ってるんだ」
と思うかもしれませんが
共通テストが終わって気が抜けちゃっている人もいますよね。
1年前の自分がそうでした。
受験が全ておわって進路が確定してから
後悔が残っていたのはやはりそこでした。
これまで受験勉強を全力でやってきた受験生のみなさんをみてきたからこそ
みなさんには受験に後悔を残さず、
自分が納得のいく進路に進んで終えてほしいです。
最後の最後まであきらめず1点でも多く取ってきてください!
全員で校舎から応援しています!
それでは!
明日のブログは、、、
みんな大好き用担任助手です!
生徒からも担任助手からも大人気の用担任助手のブログ、おたのしみに!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 20日 【復習会だよ】渡辺健太
こんにちは!
渡辺健““太””です!!
最近2回階段で転けて膝が痛いです
2回とも膝を強く打ちました
あと油物もキツくなっていきました
もう体はおじいちゃんです
若いうちに脂っこいものはたくさん食べておきましょう
今日のテーマは引き続き
「共通テスト後」
についてです
アガる↑↑ブログをお願いします
という無茶振りをされましたが
このテーマでどのように盛り上げれば良いのでしょうか
同日体験受験を受けた新2,3年生のみなさんは
もう復習は終わりましたか?
復習の方法がわかんないよ!
という方におすすめの会があります
「共通テスト同日模試復習会」
です
僕と山下担任助手の東大コンビが
今回の試験のポイントや復習法について解説します
特に数学ではぜひみなさんに知ってもらいたい内容を話すので
今回の数1Aで7、8割とれた
というような人でない限り参加してもらいたいです!
少しだけ内容を言うと
・各分野別のポイント
・共通テストに向けた勉強法
・すぐに実践できる、解く速さを上げる方法
について話をしたいと思っています
話したい内容はいくらでもあるのですが
時間が短いので大事なことだけに絞って話します
特に一番最後がイチオシです
センター試験から共通テストに変わったことで
文章量と分量が圧倒的に増えたので
かなりのスピードが求められるようになりました
計算力を上げれば解くスピードは上がりますが
そんなことできればハナからやってるよ!!
と言う感じですよね
この会では、ポイントを一つだけ伝えて
その場でみなさんに実践してもらいたいと考えています
そんなことはずっと前から知ってたよ!
と言う上級者の方にも
そこから二次試験で役に立つかもしれない考え方も
お話しできるかもしれません
宣伝だけするのも良くないので
ここでも少しだけ本質的な話をします
公式は覚えていますか?
定義は覚えていますか?
どうやって解くか覚えていますか?
覚えていなければ勉強しましょう!!
これらを覚えるだけで取れる点はかなり変わります
模試の意義は覚えていないことを知ることにあります
耳が痛かった方は
覚えていない公式、定義、解法を学んでから
次の模試に臨みましょう
それでは復習会でお待ちしております!!
明日のブロガーは
佐藤しゅう担任助手です!
アガる↑↑ブログは彼に託したいと思います
お楽しみに!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 19日 【野に咲くユニバース】瀬浪爽楽
わわわわわわわわわわわ!
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
セナミです。
やっときた2022年、
せっかく入ったお笑いサークル、
ちゃんと活動します★
受験生の皆さんへ!
共通テスト、無事終了しましたね。
もちろん全てが完璧だった!と
おえることができた民
ばかりではなかったと思います。
しかし
受験はこれからまだ続いていくのですから、
ひとつひとつ区切りをつけることは大切です。
今回何かしら皆さんが得た気づきは、
絶対これからの“本戦“に活きてくると思います。
確固たる自信と
これまで積み上げてきたプライドにかけて、
最後駆け抜けていきましょう。
頑張っている皆さんに、
これ以上頑張れというのは心苦しいですが、
ここまで来たならやりきって欲しいのが本音です。
今皆さんが最も力を注ぐべきなのは、
単元ジャンル演習
第一志望校対策演習
この2点でしょうか。
各大学で、さらには同じ大学でも学部、学科で
それぞれ違った傾向、違った範囲の問題が出ることは
皆さんも認識していることと思います。
演習をやり尽くした!と思えるほど
取り組んだ上で、試験に挑んで欲しいです。
また、この時期は、
1度過去に解いた問題をもう1度
解き直す
この作業が活きてくると思います。
私は去年のこの時期、
新しい問題は全体の3割ほど解いて、
あとはすべて、過去に扱った問題の中から、
不正解だった問題、
理解が甘かった問題
を解くようにしていました。
わかった気になっているのが
一番恐ろしいですし、
これが本試験に出てきたときのむず痒さたるや!
言葉にならないほどの絶望を覚えます。
皆さんには同じ思いをして欲しくありません。
自分を過信せず、
ここは慎重に
そして丁寧に精査しましょう。
そして個人的に忘れて欲しくないのが、
千題テストの振り返りです。
どこか1パートでもいいですから、
振り返って
本当に理解しているか確認して欲しいです。
私は津田塾大学を受けたのですか、
その試験の前に、
英語の千題テストを振り返りました。
津田塾の(B方式)場合、
全て筆記だったのですが、
直前に見ていたイディオムが
英作文に活かすことができたので
L U C K Yでした。
受験期は”過去”なりさえすれば
なんだって笑い話に変えられます。
武勇伝にだってなります。
合コンで話すネタ増えたな〜と
思えれば、失敗を悔やむ必要はありません。
今、自分は”自分史”の転換点に立っているんだな
なんて思いながら、
楽しむことができたら。いいですネ^^
明日のブロガーは
渡辺健担任助手です。
アガる↑↑ブログお願いします。
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 18日 【東進生へ】松﨑広奈
みなさんこんにちは!
松﨑です。
1月も、もう中旬ですね。
お正月に食べ過ぎた分が
未だ体から抜けません…。
運動していないのに
ずっと食べてるからですね(-_-;)
さて、
まずは受験生の皆さん、
共通テストお疲れ様でした!
昨日のブログで
善場担任助手も言っていましたが、
ここから切り替えられるか
勝負の分かれ目です。
最後の最後まで成績は伸びます。
共通テストが
自分の思い通り以上になった人も、
思い通りであった人も、
悔しい思いをした人も、
前に進みましょう。
まだまだ、
入試は始まったばかりです。
最後まで自分を信じて、負けるな!!
担任助手も
最後まで、
本当に最後まで
みなさんのことを
サポートします!
さて、
新高2・3年生の皆さん。
同日模試は
どうでしたか?
2日間連続の模試、
そもそも
集中力が続かないという人も
多かったのではないでしょうか。
見たことがあるのに、
分からなかったという
社会科目の単語
結構あったのではないでしょうか。
数学
今年は難化したみたいですが、
太刀打ちできなかった人もいたと思います。
点数を出したら、
今回の同日模試を受けて、
勉強計画の中で成功したこと、
逆に足りなかったことなどを
しっかり分析しましょう。
1月19日、25日にある
同日後HRで
模試分析について詳しく話すので、
ここではあまり書きません。
同日後HRはこれからの
みなさんの学習について
とても大切な話が盛りだくさんなので
必ず出席してくださいね!
そして、
もう皆さんは
受験生です。
現高校3年生が
受験学年
なだけであって、
東進に通っているからには
もう受験生なんです。
新高3生は
共通テスト本番まで
1年を切ってますね…!
これから
入試休み、春休みと
時間を有効活用できる休みが
たくさんあると思います。
受験生として
これからどう計画を立てて、
どう時間を使っていくのか、
第一志望校は本当に自分の目指しているところか、
同日模試を踏まえて、
しっかり考えてみましょう。
そしてあと1年(2年)、
一緒に頑張っていきましょうね!
さて、明日のブログは~
瀬浪担任助手です!!
瀬浪担任助手のデザインセンスが
私はとても好きです!!
明日もお楽しみに~!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 17日 同日模試って大事だゾ
皆さんこんにちは!!
善場です!
まずは受験生の皆さん、共通テストお疲れさまでした。
手ごたえはどうだったでしょうか?
めちゃくちゃ点数取れた!
という人もいれば
満足のいく点数を取れなかったという人もいると思います。
受験というものはそういうものです。
何が起こるかはわかりません。
だから受験は怖いのです。
実際に自分も、昨年の共通テストで大失敗したのでわかります。
しかし、このままずっと落ち込んでいる場合ではありません。
切り替えてください。
切り替えることの大切さについては、前回の僕のブログで話しているので省略しますが、
大げさに言ってここで切り替えないと今までの努力が水の泡になってしまいます。
皆さん、今まで模試受けてきましたよね?
そこで点数が悪くても、切り替えて次の勉強に進めたと思います。
それと同じです。
あと2・3か月、
ここが踏ん張りどころです。
最後の力を振り絞って全力で走り抜けましょう!!
さてさてさーて!!
今週からテーマが変わります!
今週のテーマは『同日模試について』です!!
ということで軽く話していきます。
まず、高校2年生・1年生の皆さん、
その中でも特に高校2年生の皆さん。いえ、新3年生。
いえ、新受験生の皆さん。
模試受験お疲れさまでした。
どういうことかって?
それは新3年生の皆さんは、共通テスト本番まで一年を切ったということです。
つまりもう皆さんは受験生ということなのです!!
きづいてますでしょうか?
多くの生徒が気づいていないのではないかと思います。
しかしここで気づけるとかなり有利になりますね。
多くの高校三年生は、受験生としての自覚を4月に持ち始めます。
言い換えると受験勉強を始めるのが4月からというわけです。
なので今の時期に受験生ということを意識して受験勉強を始める皆さんは、
まだ始めていない受験生に比べて約3か月もアドバンテージがあるということなんです!!
これを聞いて意識を変えないわけないですよね!!
明日からでもいいので受験勉強を始めてください!
絶対ですよ!!!
てな感じで終わります。
明日のブロガーは・・・
松崎担任助手です!
この写真、毎回見る感じが・・・
新しい写真待ってます笑
お楽しみに!!!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。