ブログ
2022年 1月 4日 【共に勝ちにいこうぜ】小塚壮人
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
どうも!担任助手の小塚壮人です!
いやー、ついに2022年ですね!
2021年はほんっっっとにあっとゆーまでした!
みなさんはどうだったでしょうか?
月日が経つのはあっというまなので
2022年も1日1日を大切にしていきたいです!
さて、みなさんにとってこの1月は勝負の月ですね!
いよいよ共通テストがあと11日と迫って参りました!
実は自分もこの1月を勝負の月と捉えてまして、
期末テストであったり、就活の本格化であったり、
やるべき事がたくさんあるので
この1月をやりきる事がとても大事だと考えてます!
なので!
みなさんと同じで1月は勝負の月ではあるので、
互いにいい刺激を与えられたら良いなと思っております!
さてさて、そんな今回のブログですが
「共通テスト応援メッセージ」
ということで!
みなさんに共テ前に伝えたいことは
全て書きたいと思います!
まず最初!
①最後まであきらめないこと
やはりこれが1番大事かなと思います!
この時期は、
もうちょいで終わるから最後まで頑張ろう!
って思える人と
もうちょいで終わる、やったー!
っと言った感じで気持ちが緩む人がいます。
この後者の人達をどれだけ
追いつけ追い越せ出来るかで、
12月模試の判定がどうであっても
逆転合格することが出来ます!
みなさんはここまで本当に良く頑張ってきました!
本当にあともう少しで終わりです!
今までの努力を無駄にしないためにも
もうひと踏ん張りしましょう!!!
②1日の勉強に拘ること
さて1つ目の諦めないマインドは
セットできましたか??
続いて次の段階です!
次は、
その日1日の勉強は
ライバルに勝つために効果的であったか?
これを意識してください!
受験は1点が勝負
といいますよね。
ほんとにその1点に何百人という人が集まります。
なのでその1点を取るためにどれだけ拘れるかが
とても大事になってきます。
僕が意識してたのは、
試験本番まで合格者の序列は
日々推移しているということを意識してました。
その日1日でも序列は変化する。
次の1日も序列は変化する。
1日を振り返った時に
全国のライバルと比較して
序列を上げられたかどうかをすごい拘りました。
もちろん、比較するものはありませんし、自己満足です。
ただ、これだけ拘ったという自信が必ず
合格できる!
というマインドへと進化していきます!
向上得点でもいい、
受講席の隣の人との比較でもいい、
何かその1日で他の人より絶対頑張ったって
言えるものを作れるようにしましょう!!
それが必ず結果に結びつくはずです!!
③体調管理をしっかりとすること
これで最後です!
これが最初にくるぐらい大事ですよね!
ただ、本当に大事なので
みなさんの記憶に残りやすい最後に書きます!
改めて、体調管理死ぬほど大事です!
本番の体調がいつもと違かったら、
自分の本来の実力は出すことが出来ないし、
絶対後悔することになります。
なので本番前焦る気持ちは分かりますが、
夜更かし勉強厳禁、
不安を取り除くための
新しい何かを始めない、
など今まで通りの生活を
再度整えて過ごしましょう!
熱くなって少々書きすぎましたかね、、笑
でもそのぐらい、
担任助手全員はみなさんには
必ず合格して欲しいと思っています!!!
僕達は応援することしかできませんが、
共に最後まで頑張っていきましょう!
明日のブログは
飯塚担任助手です!
クールな見た目とは裏腹に
熱いハートを秘めている
彼からのメッセージをお楽しみに!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 3日 【とにかくがんばれ!!】鶴田佑介
皆さんこんにちは!
千葉校担任助手の
鶴田佑介です!?☀️
新年三発目のブログです!
あけましておめでとうございます!
鶴田の年始はどんな感じかっていうと、
食べ過ぎ注意って感じです笑
やっぱりこの時期にしか食べられないものってあるし、
課題とかやってるとなんか口寂しくて
食べちゃうことってありますよね
わかってください笑
受験期に太ったなんて話はよく聞きますから、
気分転換に走ってみたりするのも
ありかもしれないですね!
さて、
今回のブログは
「共通テスト応援メッセージ」です。
年が明けると、
一気に緊張感が出てきますよね。
不安でいっぱいの人も
いるかもしれません。
私自身、心配性で緊張しやすい性格だったので、
不安な皆さんの気持ちもわかるつもりです。
私からも皆さんに伝えられることがあるとすれば、
やるべきことを考えておくということです。
共通テストまでの残り期間は短いとは言っても、
まだまだできることはたくさんあります。
これからの頑張り次第で、
何か変えられるものがあるかもしれません。
残りの期間で何ができるのか、
絶対にやっておかなければいけないことは何なのか、
今のうちに整理しておくことで、
試験直前には「まあ最低限これだけはやったから大丈夫だ」という、
一つの安心材料になると思います。
最後まで気を抜かず、諦めずにがんばれ!
そうは言っても、
残り期間は短いのも事実であり、
何でもかんでもできるわけではありません。
今考えてみれば、
あれもできていないこれもできていない、、
もっとあの時期にこれをやっておけば、、、
と思うことも多いと思います。
そんな時には、
いい意味で開き直りましょう!
やっていなかったと感じることは多いかもしれませんが、
皆さんがやってきたこと、
頑張ってきたことは担任助手の私たちも、
みんなのご両親もお友達も知っているし、
何より、振り返ってみれば、
悩み苦しみながらもここまでやってきたことは
自分が一番わかるはずです。
ここまで続けてきただけでもえらいです。
自分で自分を褒めてあげてください。
実際に受験を終えた私たち担任助手だからこそ、
本番はこれまでやってきた自分を信じて、
自信を持って臨むことが大切だとみんな口を揃えていいます。
これが一番大切だと信じています。
これまで頑張ってきた自分に自信を持って!
みんななら大丈夫!
最後になりますが、
くれぐれも無理をせず!
体調管理だけには気をつけて!
準備は万全にして、本気で臨んできてください!
がんばれ!!
さて、明日のブログは、
小塚担任助手です!
熱いメッセージを期待していてください!!
お楽しみに!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 1日 【あきらめたらそこで試合終了ですよ】 善場 紘央
あけましておめでとうございます!
善場です!
2022年のトップバッターをつとめることが出来て嬉しいですが、本当に僕でいいんですかね?笑
こういう時ってもっと上の方がやるものかと…
もしかしたら僕のブログはそれほど価値があるということなのでしょうか!
ぜひ期待して読んでください!!
ところで2021年を振り返ってみるとですね~
とにかくとにかく楽しかったです!!
四月から大学生となり、とても濃い時間を過ごせたと思います。
最初は、コロナウイルスの影響でオンライン授業が多かったけれども
だんだんと収束してきて、ほとんどの授業が対面になりました。
大学まで遠いので、毎日朝早く起きていくのは大変でしたが
大学に行ったらサークルの友達が誰かしらいたので、楽しくキャンパスライフを過ごすことができました。
やっぱり友達は大切ですね~
大学生活は友達ありきなので、皆さんも大学に入ったら
積極的に声をかけて友達を作りましょう!!
さてさてさーて!
今回のテーマが『共通テスト』ということで
僕の方からはモチベーションについて話していきたいと思いますが、
理由としては、ぼくのようにはなって欲しくないからです。
僕は共通テストで大失敗をし、立ち直ることが出来ず10日程全く勉強していなかったのです。
元々僕は気持ちの変化が激しく、よくモチベが上がったり下がったりする子でした。
また、大事なことがあるとかなり緊張してしまいます。
なので、最近の千題テストの監督や運営は、実はめちゃめちゃ緊張してました笑
共通テスト前日も、3時間ほどしか寝れず、そのまま挑みました。
結果は散々で、僕は共通テストで明青立法中レベルの大学を合格しようとしていましたが、全敗により最悪な結果に…
案の定立ち直れなくて塾にいけませんでした。
そのせいで、予定していた併願校対策や第一志望対策もできずすべてが崩れました。
僕が第一志望に落ちた第一の原因とは言いませんが、
あの勉強していなかった10日間は、かなり影響したと思います。
という風に、失敗談を話してきましたが、
僕はこのブログを通して、切り替えの大切さを伝えたいです。
受験は共通テストだけではありません。二次試験もあります。
皆さんは今まで、過去問演習や単元ジャンル別演習に多くの時間を費やしてきたことでしょう。
もし共通テストで失敗して僕のようになっていたら、
今までの時間ははっきり言って無駄になってしまいます。
水の泡です。
中には共通テスト頼みという人もいると思いますが、
先ほども述べましたが、二次試験、併願校もあります。
共通テストは共通テスト、二次試験は二次試験という風に、
一つ一つに分けて考えましょう。
たとえ結果が悪くても、あきらめず、切り替えて受験という壁を乗り越えましょう!!
てな感じで!共通テストまであと15日!!
2022年もはりきっていきましょう!!!!
では!
明日のブロガーは…
畑担任助手です!
センター試験を受験した先輩から見て共通テストはどのように映っているのでしょうか!
お楽しみに!!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 31日 【ファンファーレ】瀬浪爽楽
わわわわわわわわわわ!
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
セナミです。12月2回目の登場です。
2021を振り返ると、
毎日がめまぐるしく過ぎていったように思います。
“合格“が目標だった受験期に比べると
熱中できること、指標とすることが
なくなった時期がありましたが、
今は新たな生きがいを見つけ、
目標もでき幸せを感じる日々です。
私のことはさておき。
千題テストを受けた皆さん〜お疲れ様でした!
12/18のブログにも書いていますが、
受けて終わりにしては勿体無いですし、
全く意味がないので
しっかり復習するようにしてくださいね。
そして、本日のテーマでもある、
共通テストについてです。
ここで、私の共通テストでの
“やらかし“
からの教訓を皆様にお伝えします。
まず、受験会場に着いて満足しない!
受ける教室を確認してください!!
私の場合、
受験教室と待機教室で
分かれていたのですが、
当時それに気づかず
世界史のテスト開始5分前になっても
待機教室にいたんです。
みんな遅いなあ〜。とは思ったけど、
まさか間違えてると思わないので
悠長に過ごしてたんですよね。。
受験会場では自分の勉強をしながらも、
必ず周囲の動きも確認してくださいネ。
ふたつめは、
リスニング終わるまで気を抜かない!
リスニングで1日目はおわると思いますが、
終わるまでは気は抜かないようにしましょう。
(当たり前ですが)
私はリーディングが終わると
一気に緊張感が解けて、
試験官の人の前髪を観察したり、
口内炎をいじったり、
なにやってるんだって話なんですけど。
飽きちゃったんです。
そして、リスニングは
高3の4月と変わらない点数をとってしまって、
本当に後悔しました。
緊張感こそなければ…と
邪魔者のように思い、
なくなれ〜と、願うことがありますが。
緊張感は必ずしも悪いものではありません。
緊張してる自分を客観視して、
実況中継してみるのもいいかもしれません。
緊張感に勝る自信を、
残りの時間でつけていきましょう。
自分自身が納得できる
努力量を重ねていきましょう。
ファイティンンンンン。燃えよっ。
明日はぜんばです。
最近少し落ち着いたよね。
2021年振り返って見てください。
よろしくー。
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 12月 30日 【教訓】横山陽人
こんにちは!
年の瀬を迎え、月日が経つことの早さに戦慄している横山です。
テンションが上がったからって走り出すことはないですけどね笑
皆さんは今年はどんな年になりましたか?
受験生の方々は多分僕よりも時間経過の早さに戦慄していることと思いますが、
残りの時間をできる限り有効に使ってくれることを願います。
さて、今回のテーマは「共通テスト」です。
いやー、自分は共通テストは決して自信があるとは言えませんでした。
具体的には理科科目の点数調整が入って76%くらいでした。
必死に対策をして全力で挑んだつもりでしたが…
まぁ、いざ本番で出せるパフォーマンスなんてそんなものかと今は割り切っています。
当時もあまり落ち込みませんでしたね。
というのも、千葉大学工学部は2次試験の配点がかなり高く2次試験で巻き返せる可能性が大いにあったからです。
私立の共通テスト利用も76%取っていれば芝浦工大までは取れていたので一安心できるくらいには上手くいってくれましたね。
ここまで自分の経験を書いてきましたが、自分が得られた教訓を皆さんに伝えたいと思います。
それは、「解ける問題を解く」ことです。
何当たり前のこと言ってんだ?と思うかもしれないですが、これ結構大事なことだと思います。
解けない問題を解かずに捨てる決断をするのは結構勇気いるんですよね。
これは共通テストだけではなく二次私大の問題にも言えることで何なら二次のほうがこの機会は多いのですが、
解けない問題に多くの時間を費やして解けるはずの問題を解かずに終わることを防ぐためにも、
解ける問題を解く意識を忘れないでください。
次回のブログ担当者は
瀬浪担任助手です!
今年最後のブログということで、
今年の振り返りも軽くお願いします!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。