ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 255

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 255

ブログ 

2021年 12月 29日 【自分だけの戦略を考えよう!!】 丸山 哲平

みなさんこんにちは!

割とすぐ出番が回ってきました

丸山です

そうなんです

急になんだという感じですが

前回の松戸さんが

言ってたように

僕の写真は

少ないんですね笑

毎回同じ写真なので

皆さんも見飽きたんじゃ

ないでしょうか

もっと色々なポーズの写真を

増やしたいですね!笑

 

さてさて

今日のテーマは「共通テスト」

ということで

自分の体験談を

伝えたいと思います

先に僕の結果をのせますね

英語R:82  L:70

国語 現代文:84  古文:24

政経:82  (得点調整後:86)

とこんな感じです!!

古文はやらかしましたね^^;

僕がこの結果で

リーディングとリスニング

現代文と古文

で分けてのせたのには

理由があります

僕は元々共通テストに臨む上で

共通テストで抑えをとり

一般で勝負するということを

ずっと決めていました

僕の場合抑えは

日東駒専レベル

勝負は

明青立法中レベルですね

なので僕は共通テストで

日東駒専レベルに受かれば

よかったわけなんです

そのレベルの

共通テスト利用だと

リスニングや古文を

必要としない受験方式は

多く存在します

なのでそれ抜きで考えると

84%なので

しっかり受かる事ができました

この話から僕が

皆さんに伝えたいことは

共通テストでどこの大学に

受かりたいか考え、その為の

対策を特に重点的にやろう

ということなんですね

実際僕自身も直前に

古文とリスニングにはあまり

時間を割きませんでした

その2つは点を取れたら

ラッキーくらいの感じでしたね

もちろん全てまんべんなく

点を取ることは大事です

しかし共通テストで

受かりたいところによっては

その必要はないかもしれません

これは戦略の話です

自分の実力を分析した上で

少しでも合格可能性を上げる為に

共通テスト直前にする勉強は

工夫した方がいいと思います

さて

ここまで僕の持論を話して

しまい申し訳ありません?

参考程度にしてくれると

ありがたいです笑

戦略の話をしましたが

皆さんの学力はまだまだ

伸びます!!

そこは忘れずに!!!

ここからの頑張りで

もう一、二回り成長した姿で

本番を迎えましょう

緊張や不安で一杯な

人も多いと思いますが

困った時は

なんでも担任助手に

相談してくださいね?

最後まで僕達担任助手は

皆さんをサポートし続けます

皆さんなら、やれます

 

さて、明日のブログは、、

横山担任助手です!!

実は彼はテンションが上がると

走り出すタイプです

意外でしたか?笑

とても参考になる話を

してくれますよ!!

乞うご期待!!

 

************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2021年 12月 27日 【はじめての共通テスト】渡辺健太

こんにちは!

来月末にテストがあって

焦っている渡辺です

 

電子情報工学科という

一番点数が必要なところに

行ってみたいなと思い始めたので

今から焦っています

 

さて、今回のテーマは昨日に引き続き

共通テスト」についてです

 

僕らの世代が初めての共通テストで

従来のセンター試験から

大きな変更がなされました

 

変更の指針として

2回試行調査が行われましたが

本番での率直な感想としては

試行調査とセンター試験のちょうど真ん中

という感じでした

 

思考が必要な問題もありますが

センター試験のような問題も多数出題されました

今年度はどのようになるのでしょうか

 

 

さて、ここからは僕の話をしたいと思います

僕の目標は9(810点)でした

 

一番最初に受けた倫政ですが

本番前は80点くらいの仕上がりで

本番の感触もまずまずでした

 

次に受けた国語ですが

一番初めに解いた古文で事件が起こりました

まるで何もわからなかったのです

直前の演習では1ミス以上で安定していたのですが

文章の意味をうまく取ることができませんでした

 

なので早々に飛ばして漢文・現代文と進みました

そうして最後にまた戻ってきて古文を解き直しました

初めはわからなかったものの

戻ってきたらある程度は解けたし

大丈夫だろうと思っていました

 

次の英語筆記は滞りなく進みました

リスニングは声を聞き分けなければならない

訳のわからない問題が出ましたが

こんなものは他の人もできていないだろう

と割り切りました

この心持ちはかなり大事です

 

翌日の理系科目

全体的に簡単だったこともあり

問題なく終了しました

 

その夜に自己採点をしたのですが

大変なことが起きていました

 

理系科目はケアレスミスがあったものの

10失点未満で抑えられていました

英語もまずまずの結果です

 

しかし

80点目標でそこそこの手応えであった倫政

まさかの67

試験前にはどんなに悪くても160点は下回らないだろうと

思っていた国語は

古文が26点で153点でした

 

その結果、合計は88%程度でした

(二次試験はもっと良かったです)

理系科目に救われました

 

1日目が終わった後に自己採点していたら

2日目はショックでいつも通りはできていなかったと思います

感触が良くても悪くても

絶対に最後まで自己採点してはいけません

 

また、一つの教科が悪くても

他の科目で巻き返すことができます

悪いと思っていたら意外と良かったなんてこともあります

そういう時にいちいち落ち込んでいたら勿体無いので

切り替えて次の教科にいつも通り全力で挑みましょう

 

それではみなさん頑張ってください!

 

明日のブログは、、

松戸担任助手です

 

はるか昔にセンター試験を受けた松戸担任助手は

どのような話をしてくれるのでしょうか

確かめちゃめちゃ点数高かった気がします

 

お楽しみに!!

 

************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2021年 12月 26日 【深呼吸なめたらあかん。】白井陽大

みなさんこんにちは!

就活の証明写真や

免許の更新の写真撮影で

印象よく写る方法を見つけた

白井です。

白井はとんでもなく

写真写りが悪く、

出かけた時に写真を取っても8割くらい

変な顔をしています。

また、一重でもあるので、

目つきが悪くなってしまい、

証明写真とかだと

印象が悪くなりがちでした。

就活で印象が悪いのは最悪なので

改善しようと、

1人で内カメで練習をしていたりもしました(笑)

はい、そんな白井です。

クリスマス

友達の家で

パーティーをしましたね。

とてつもなく楽しかったです。。

 

過去最高にどうでもよい

前置きになりましたが、

本題に入っていきたいと思います(笑)

今回のテーマは

「共通テスト」ですね。

試験本番まで1ヵ月弱になりましたね。

少しそわそわしているのではないでしょうか。

そんな時期ですが、

ここで「共通テスト」の

白井のを話していきたいと思います。

この失敗を皆さんにはして欲しくないからです。

最初の受験科目は国語でした。

国語は比較的簡単だったというのもあり、

解き終わった後もしっかりと自信がありました。

結果、割取れていました。

ここまでは上手くいっていますね。

問題は次の英語でした。

英語は得意科目だったので、

確実に点数をとっていきたいと思っている矢先に、

大問3で少し不安な問題が出てきました。

1問くらいは大丈夫だろうと

次の問題に移り、解いてみると

またもや不安な問題が出てきました。

まぁまぁ2問も大丈夫だろうと、

後でもう1回解いてみようと考えて、

次の問題に移りました。

大問3の3問目です。

これも自信がない解答になってしまいました。

その時白井は、

確実に点数を取りたいと思っていた手前、

3問連続で分からない問題が続いてしまい、

焦って、頭が真っ白になりました。

大問4からの問題が長文で

得点を取るべきだったのですが、

頭が真っ白な状態なので、

長文の内容が全く入ってこなくなってしまいました。

その結果、長文は思うように結果が伸びず、

割強でした。

元々そのくらいでしょと思う人もいると思うので、

一応、それまでにどれくらいの点数だったかを言うと、

模試では8月から安定して8割、

直前に受けた、過去問では194点/200点

くらいの点数を取れていました。

しかし本番は惨敗です。

そんな白井から皆さんに伝えたいことは

 

①分からない問題が続いても他の問題を取れれば大丈夫。

②焦ってしまったら、深呼吸

 

ですね。

特に深呼吸は効果的です。

開始の合図を待つ時間が何気に一番緊張します。

そんなときは深く息を吸ってリラックスしましょう。

 

ここまでやってきた皆さんなら大丈夫。

実力を出し切って、

第一志望合格をつかみ取りましょう!!

 

 

 

明日のブログは、、

渡辺担任助手です!

参考にできるところが多いはずです!

お楽しみに!

 

************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2021年 12月 25日 【メリークリスマス】 齋藤亮太

こんにちは! 

佐藤担任助手に前回のブログで

生物の授業を

英語で受けていると

言われた齋藤です! 

講義は日本語なのですが、

スライドや教科書は全英語です。

論文は全部英語だから

今のうちから慣れておけということらしいです。

きついですね笑 

気になる人は

「campbell biology」で検索してください。 

ちなみに本日はクリスマスですが、

自分ははというと生物学科の男友達と遊びます。

お互い慰めあうわけですね。

 

さて、今回のテーマは「共通テスト」です!

今まで遠い存在だった共通テストが

いよいよ現実味を帯びてきましたね。

今回は自分からは、

共通テスト本番の時間の使い方について、

話していきたいと思います。

知らない人もいるかもしれませんが、

共通テスト本番は1科目の間に

50分くらいの休憩があります。

その50分くらいで何をするかは結構大事だと思います!

例えば、国語の前は50分間古文単語をやるとか、

英語の前は高マスをやるとか、

予め決めておくと良いと思います。

また、国語などの集中力が割と点数を左右する科目の前は、

集中力を高めるために

一人静かに瞑想的なことをしている知り合いもいましたね。

時間の使い方は人それぞれだと思います。

学受験を大きく左右する共通テスト本番なので、

考え過ぎるくらいがちょうどいいと思います。

もう模試はなく、残すは本番一回です。

番焦るようなことは心臓に悪いし、

焦って凡ミスしちゃうかもしれないですよね。

また、緊張もすると思います。

自分は共通テスト本番1週間前くらいから

今まで全く出なかった

鼻血が毎日出るようになるくらい

緊張していた思い出があります。

本番出なくて良かったですが。

緊張しているのは

今まで自分が勉強してきた結果生じた不安なので、

自分を信じて頑張ってください!

さて、明日のブログは…

白井担任助手です! 

クリスマスは何をして過ごしているのでしょうか? 

明日のブログもお楽しみに!

****

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2021年 12月 24日 【準備を怠らないで!】佐藤崇

こんにちは!佐藤崇です!

今日はクリスマスイブですね!

今年で19歳の大学1年生なわけですが、

なんとついに妹からクリスマスプレゼントを要求されるまでになってしまいました。

大人になったなぁなんて考えていました。笑

 

さて、それでは本題に入っていきましょう!

今日も昨日までに引き続き

「共通テスト」

というテーマで書いていきます!

いまから約1年前でまだ記憶に新しい共通テストですが

実際に終えてみて思ったことは

事前準備はしすぎるくらいがちょうどいいです。

たとえば1日目、2日目の服装を決めておく。

(コロナ渦で換気があるかもしれないので体温調節しやすいもの)

当日の昼食を決めておく、などです。

個人的に持って行って良かった物たちは

カイロ

・携行食(ゼリーとか)

・温かい飲み物

・急な腹痛をとめる薬(使ってないですがあるだけで安心感がありました)

・使い慣れた勉強道具

ですかね。

あとは絶対に場や空気にのまれないこと!ですね。

当日は周りに知り合いがいるとは限らないです。

仮に知り合いがいても和気藹々とおしゃべりするわけにはいかないですよね。

やばいなってときは温かい飲み物をのんで深呼吸してください。

見方によっては会場にいる全員がアウェーです。

本番で自分の力をできる限り発揮できるように

自分の環境は自分でつくれるようにしておきましょう!

 

皆さんを焦らせるつもりなんて一切ありませんが

共通テストまではもう秒読みに入っています。

他の担任助手の方々もいっていましたが

成績はまだまだ伸びます!

実際に僕は本番が1番いい点数でした。

まだまだ点数は伸びるということを踏まえて

当日までできることを毎日継続してほしいです

受験を終えてから誰一人として後悔することがないようにしてほしいです。

それではこの辺でおわりにします!

 

明日のブログは、、、

 

齋藤担任助手です!

このあいだ英語で生物の講義を受けているというはなしをきいて

生物愛がすごいなぁって思いました。

そんな齋藤担任助手は

どんなブログを書いてくれるのでしょうか!

おたのしみに!

 

 

****

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

\お申し込み受付中!/