ブログ
2022年 1月 27日 【今だからできること!!】 小澤みずき
みなさんこんにちは!!
千葉校担任助手の小澤みずきです!!
ブログを読んでくれている人はおなじみかもしれませんが
私は大学でラクロス部に所属しています!
しかし、先週からコロナの影響で
部活が活動停止になってしまいました。
(正直めちゃくちゃうれしいですが
悲しい感じを出しておきます)
毎日感染者数が増えているのを見ると
オミクロン株の恐ろしさを実感しますよね
皆さんも日ごろの生活でも
細心の注意を払っていきましょう!!
というわけで
今日は私が高校1.2年生の時にやっておいた方が
いいと思うことを紹介します!
まず1つ目に、昨日丸山担任助手から
紹介があったように私は
推薦入試で合格しています。
最近は指定校推薦、自己推薦、公募推薦などなど
様々な形式の推薦入試があります。
私の高校でも約半分の生徒が
推薦で合格をつかみ取っていて
推薦の割合が多くなってきています。
その傾向と体験談からいうと
定期テストの勉強をしましょう!!
生徒と話していると
「定期テスト捨ててます」
という人は多いですが、
低学年の時から捨ててしまうのは
もったいないです!!
推薦入試には内申点の基準が
設けられていることがほとんどです。
今の時点で推薦を考えていなくても
選択肢を増やすという観点から
定期テストに少し本気で取り組んでみても
いいのではないでしょうか!!
2つ目に
あまり大きな声では言えませんが
適度に遊びましょう。
もちろん低学年の頃の勉強は
周りと大きく差をつける大事なことです。
更に冒頭でも述べたように
今はコロナの拡大が深刻なので
あまり動き回るのはよくないですが、
高校3年生のときに全力で勉強に
打ち込むためにも今のうちに
遊んでおくというのも大事なことだと思います。
早くからあまり追い込まれすぎず、
もちろん必要な勉強はしっかりやったうえで
適度に遊びに行きましょう!
という感じで今日のブログを終わりにします!
読んでくれた方々ありがとうございます!
明日のブロガーは・・・
畑担任助手です!
私が生徒のころからよくお話してくれていましたが、
やっぱり優しくて面白いとってもいい先輩ですね~!
(ほめたので何かください:))
きっと素敵なブログを書いてくれることでしょう
それでは明日のブログもお楽しみに~!!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 26日 【1日1日が大事です。】丸山哲平
皆さんこんにちは!!丸山です
昨日初めて大学の近くで
カオマンガイというタイ料理を食べました
カオマンガイというのは
タイ米の上に鶏肉が乗っているという
シンプルな料理で
ソースやパクチーと一緒に食べて
とてもおいしかったです!
(パクチー苦手な人はパクチー抜きでも
食べられますよ?)
さて今回のテーマは
「低学年のうちに
やっておくべきこと」
ということで
前日の白井さんの紹介
にもあったように
自分は高校時代野球部で
東進に入学したのは
高3の5月とかだったんですね
今担任助手という立場から
考えてみても
かなり遅いです
それまでは受験勉強は
英単語くらいしかしていなく
定期テスト前に授業の
内容を詰め込んでなんとか
やり過ごすという感じでした
皆さんの周りにもこんな
人達、いるのではないでしょうか
自分も実際そういう学生
だったのでその人たちの
気持ちは痛いほどわかります
しかし
大学受験で成功したい
第一志望校に受かりたい
気持ちが少しでもあるなら
そういう風な生活は
出来るだけ避けなければ
なりません
実際僕はそういう風に
過ごしていた日々のことを
後悔しています
だからこそ
今東進に通っている
低学年の皆さんを
僕は尊敬しています
まだ低学年で
周りにも遊びまわっている
人たちがいる中
東進に入って勉強を
頑張ろうとするのは
だれでもできることじゃ
ありませんよ
では具体的に
低学年のうちやっておくべき
だと思うことをいくつか
話していこうと思います
まず受講や高マスは
計画通り進めていきましょう
これは皆さんが今
取り組んでいると思います
次に大学について知る
ということです
志望校などまだ明確に
決まっていない人には
特におすすめです
大学について知れば知るほど
現実味がわいてくるので
勉強のモチベになりますよ
口コミなども
面白いと思います
それに付随して言うと
実際に大学を見てみるのは
効果絶大です!
写真ではなく実際に見ることで
記憶にも残りやすいので
時間があるときに
1度行ってみては
どうでしょうか
受験は日々の積み重ねです
やる気が出ないからと言って
その日何も勉強せずに
終えてしまうと
それが癖づいてしまい
あとで苦しむことに
なってしまいます
大事なことは継続です
未来の自分のために
頑張ってください!!
明日のブログは、、、
小澤担任助手です!!
彼女は推薦で大学を
決めているので
低学年のうちから
かなり努力していたはずです!
明日のブログ楽しみですね!!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 25日 【思考しよう。】白井陽大
みなさんこんにちは!
白井です!
最近寒さがとてつもないですね。
高校生の時は、
寒くても走れば暖かいとか思っていて、
全然我慢できましたが、
最近は歳のせいなのか
手の先まで冷たくなり、
寒さが耐えられなくなってきています(笑)
世間的には若いとは言われますが、
体が歳をとっていることを実感させられる日々です。
はい!
そんな白井が歳をとったことは置いておいて、
本題に入っていきたいと思います!
今回のテーマは
「低学年のうちにやっておけばよかったこと」
ですね。
昨日の松戸担任助手が言っていた
もっと早く勉強始めればよかったと思っています。
白井は高2のこの時期に東進に入学したので、
夏くらいにはしっかりと
やっておけばよかったなと感じていました。
ただ、それ以上にやっておけばよかったなと思うことがあります。
それは、
「しっかり考えて勉強する」
ということです。
この時期に入学した白井は
毎日登校、毎日受講、毎日高マス
とやるべきことはやっていました。
ただ、今考えれば、
やっているだけというところで
満足してしまっていました。
受講を受けて、確認テストをSSとれば終わり。
高マスも完修したら終わりと
成績を伸ばすための勉強というよりは、
ただ、こなすだけの勉強になっていました。
そんな勉強をしていて、成績も伸びるはずなく、
その勉強がダメだと気づいたのが、
3年生になってからだったんですね。
それからはしっかりと
考えながら勉強していましたが、
東進に入学したときから
それをやっていればと思うことがあります。
みなさんは、
受講を終えた後、
復習はできてますか?
また、その復習は
確認テストに合格するためにはなっていませんか?
自分の勉強方法を常に見つめ直しながら
やっていきましょう。
受講をしているだけでは成績は伸びないということを
白井は実感しました。
今考えれば当たり前のことですが、、、
受講をして満足するだけでなく、
成績を上げるためには、
その内容を自分の知識をして、
使えるようにならないと
点数は伸びません。
そこまでしっかりと考えて勉強してみると
勉強自体も楽しくなってくるでしょうし、
それに伴って成績も伸びてくると思います。
白井のようにならないように、
今のうちから、
成績を伸ばすため、
そして、
第一志望校に合格するために
今何が必要で、
何をするべきなのかを常に考えながら
やってみてください!
今からそれに取り組めば間に合うと思います。
意識してやってみてください!!
明日のブログは、、、
丸山担任助手です。
彼は野球部だったので、
部活がさぞかし忙しかったことでしょう。
東進に入学したのも、
夏頃だったと思います。
そんな彼は、
何を教えてくれるのでしょう。
期待です。
お楽しみに!!!!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 24日 【低学年の頃のおもひで】松戸琢磨
こんにちは!
松戸です。
小塚担任助手に
受験期のこと覚えてますか?
って言われましたけど、
ほんの4年前のことですよ??
さすがに覚えてますよ!!
どんな勉強したとか
部活こんだけやってたなとか
鮮明に覚えているので、
“大学4年生”ですが
全然相談しに来てくださいね!
それでは今日から
新しいテーマに入ります!
「低学年の頃、やっておけばよかったこと」
受験期は覚えてるって言いましたけどね、
もう5,6年前のことなので
ちょっとうろ覚えですけど、
頑張って話しますね!
まず、
低学年の頃何やっていたかというと。
部活と勉強とたまに遊び
です!
部活は週6∼7の活動で、
もちろん朝練・昼錬・午後練ありました。
勉強はこれと言って特別なことはありませんが、
授業の復習や、
数学に限っては授業よりも先の範囲まで
先取りで学習していました。
遊びは、まぁ想像通りだと思います。
というような感じで、
最低限のことはしていましたが、
でもやっぱりあれやるべきだったな~
と思うことがあります。
それは、
「大学選び」
です!
いやいや千葉大の薬学部で十分でしょ~
って思う人もいるかと思いますし、
もちろん満足はしています。
ただ、大満足ではないんです!
そもそもいつ大学を決めたかというと、
高校3年生の夏休み終わりです。
明らかに遅いですね。
勉強のモチベーションの為にも
早く決めたほうが良いですし、
大学の選択肢を増やすためにも
早く選ぶべきだと思います。
というのも、
早めに大学を考えておけば、
その大学に向けた勉強時間が長く取れて、
より高いレベルの大学を
狙うことができます。
僕のように遅いと、
本気で勉強をする期間が短くなり、
もちろん大学の選択肢も狭くなります。
当然僕には東京大学や京都大学のような
選択肢はなく、
自分の狙えそうなレベルの中で
選ばざるをえませんでした。
まだ”低学年”の皆さんは、
いまのうちに悩んで
最適な志望校を選びましょう。
そしてそこへ向けて
本気で勉強をしましょう!
まだ間に合う!!!
明日のブロガーは、
白井担任助手です!
明日は勉強の話が聞けそうですね~
早く勉強始めればよかったな~
とか言いそうですね!
では、
お楽しみに~
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 1月 23日 【ターニングポイント】小塚壮人
みなさんこんにちは!
用担任助手ほど老いてはいない小塚です!
というのも、最近高校のサッカー部の人たちと
フットサル・ソサイチのチームを創りまして
本格的に活動をしているんですよね。
月に1回は大会に参加したり、
練習も週に何回か行うので
そこまで衰えてないです。
なので、一緒にはしないでほしいですね。はい。
さてさて、今回の話題は
低学年に向けて書きたいと思います!
同日模試から少し日数が立ちますが
復習の方は完了しましたか?
厳しい話をしますが、同日で取ったその点数が
今のあなたの実力です。
ただ、本番まで1・2年ある今だからこそ
復習をしっかりとして
この1年の勉強方針をしっかりと定めることで
逆転合格は可能になります!
勝負はもう始まっています!
「受験にスピード違反はない」
トップスピードで駆け抜けていきましょう!
ただ、そうは言われても
「何をすれば良いのか分からない」
という人は多いはず。
そんな時は、
1/24 「同日模試復習会」
1/25 「同日後HR」
この両方に参加して、
ヒントをもらいに行きましょう!!!
もちろん東進生以外の方も参加可能です!
気軽に校舎に連絡をしてください!
さて、この流れで
東進生以外の方にも向けて
書いていきたいと思います!
同日体験模試お疲れさまでした!
是非この模試をただ受験しただけではなく
意味のあるものにするために、
以上の二つのイベントと共に
帳票返却面談には必ず参加してください!
この面談では模試の結果を受けて、
成績帳票の見方であったり、
今後の勉強方針、
さらには志望校に関する相談など
受験に関わることを
サポートさせていただく面談となります!
今後に活きることを
お伝えしますので、
必ず参加の方を宜しくお願いします!
合わせて新年度招待講習も
申し込みが始まっています!
3/1(火)までに申し込めば
最大で4講座まで無料で受けることができるので
是非申込してくださいね!
詳しいことを知りたい方は
是非校舎にお問い合わせをしてみてください1
さてさて、今回は低学年に焦点を当てて書いてみました!
東進生もそれ以外の方も
今回の同日模試をただの模試にせず
スタートダッシュするための模試にしていきましょう!!
さて明日のブログは
松戸担任助手です!
年齢的には一番若くない人ですけど
過酷な実験も頑張っているそうです!
受験期のことは覚えているかな?
参考になる話を聞けるといいですネ!
オタノシミニ!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。