ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 270

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 270

ブログ 

2021年 10月 2日 【スッキリさせたいね】福田大和

大学の夏休みが終わってしまい、

悲しくなってます。

こんにちは、福田です。

台風が近くを通っていて

雨風の音が聞こえてくるなか

このブログを書いています。

昨日から10月に入り

段々と肌寒くなってきたなあと

感じています。

寒い日ってなんとなく不安な気持ちになりませんか?

僕が去年受験生だった頃、

高校の先生がよくこう言っていました。

「寒くなると突然受験が近くなったような気がして怖さを感じる。

でもみんなもそう思うから、焦らず、暖めて、落ち着いて勉強すること」

もし受験生で

勉強の合間にこのブログを見ている人がいたら

この言葉をよく覚えておいてください。

大事なのは、

『焦らず、暖めて、落ち着いて勉強する』

ことです。

怖さを感じているかもしれないけれど、

それはみんなも同じです。

それも打ち勝ってこそ

受験を乗り越えられたと言えるんだと思います!!

 

さてさて、

ここからは低学年のみなさんに向けてです!

今日の本題、それは『進級』です。

昨日のブログで

渡辺担任助手も言っていましたが、

東進では12月1日が進級の日なんですよ!

あと2ヶ月でみなさんは次の学年になるわけですが、

その心構えはできていますか??

残っているもの終わらせられますか??

受講、高マス、修判・・・・

進級しても今までの講座が残ってる〜って

なりたくないですよね

スッキリしないですよね

あと2ヶ月で残っているものを終わらせられるように

計画的に!!勉強していきましょう

この、『計画的に』というのは

みなさんが受験生になったとき

一番大切なものとなります。

受験というものは

必ず期限があります。

期限日に受からないといけないのです。

絶対に後にも先にもならないものです!

ゴールあるものに対して、

道を考えず、どの方向かわからないまま進む人なんていません。

当てずっぽでゴールを目指す人はよっぽどのギャンブラーですよ!!

そこで皆さんには、

受験生への練習としてでも

期限内にやるべきことを終わらす

というのを実行してほしいんです。

そしてこれがきちんと達成できたならば次は

何をすればいいのか自分で考える

というところまで

行ってみてください!

特に高校2年生は

あと2ヶ月で受験生になります。

今のうちから、積極的に勉強すると

めちゃくちゃ良いスタートダッシュが切れると思います!

他の同学年との

を今から付けていきましょう!!

 

明日のブログは

大塚担任助手です!

僕の中で彼のイメージは、

早寝早起き朝ごはんランニング

健康的すぎて長生きしそうだなあって

よく思います笑

どんなことを書いてくれるんでしょうか!お楽しみに!

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2021年 10月 1日 【圧倒的勉強量】渡辺健太

こんにちは

渡辺です

昨日の松戸担任助手のブログで

入学当初から知られていた

ということでしたが

初耳でした

低学年の頃は不真面目で

全然登校していなかったので

僕が松戸担任助手を認識したのは

高3くらいだったと思います

 

大学に入ってみると

自分とは次元が違うくらい

勉強が先に進んでいる人がいて

低学年のころから

もっと勉強しておけばよかった

と後悔しています

反面教師にしてください

 

さて、今日からのブログのテーマは

「進級について」

です。

 

低学年の皆さんは「進級」について

ご存じですか?

 

東進では12月1日から

新学年となります。

 

進級のタイミングを

4か月早めることによって

受験本番に向けて

先手をとれるようなスケジュールを

組んでいるのです

 

進級に向けて

今までの学年の勉強は完璧ですか?

高マスは進んでいますか?

修判はSS取れていますか?

 

これから先の勉強では

いままでの勉強を

フルに使って進んでいきます

 

数学でいえば

二次関数はどの分野でも使いますし

三角関数は複素数で多用します

微積は数3で進んだ内容を扱います

さらに、数学は理科

特に物理でかなり使います

波動の分野は三角関数

オンパレードです

 

英語古典などの言語は

積み重ねの科目です

今までの勉強が

完璧になっていないと

これから先で

必ず

つまづくことになります

 

ぎょっと思ったみなさんは

今のうちに

復習をしておいてください

 

 

特に新高3生のみなさんは

これから受験生として

気合を入れていかなければ

ならない時期です

 

新高2生のみなさんも

早く受験勉強を始めるためには

数学、国語、英語を

高2のうちに

完成させなければなりません

 

受験勉強において鍵を握るのは

やはり勉強量です

 

どれだけ効率がよくても

勉強量が足りなければ

まったく意味を持ちません

 

部活が忙しい人も

いるかと思いますが

早いうちから始めることで

勉強量を確保することができます

 

ほかの受験生に勉強量で

圧倒的な差

を付けましょう!

 

明日のブログは、、

 

福田担任助手

です!

 

彼には最近あまり会えていません

どんな話をしてくれるのでしょうか

お楽しみに!

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2021年 9月 30日 【ただいま実験中です。】松戸琢磨

こんにちは

松戸です!

実験を中断してブログを書きます。

大学4年生です!

来年からは大学院なんですけど、

「大学院合格しました~」

みたいな話しましたっけ?

まぁ大した話ではないので

すっ飛ばします。

 

最近大学の研究室

3年生がやってきて

ついに研究室内で

後輩を持つことになりました!

ふと思ったんですけど、

先輩とか後輩とかいう概念?

いつからできましたか?

なんか中学生の時に

急に現れませんでした?

なんなんですかね~

みんなこどもなのに笑

 

 

ってな感じでテーマに移りましょうね

「部活や習い事などとの

両立」

です!

僕は高校の時、

希少な部活に入っていました。

「マンドリン楽部」

千葉東高校の人しか知らないんじゃないか

ってくらいなじみのない部活ですよね~

簡単に言うと

弦楽器メインの吹奏楽部/音楽部

ですね。

その中でも僕はドラムをやっていました

音楽経験なしで

いきなりドラムを始めたので

1年生の頃は大変でしたね~

なんてったって

音階を知らないんでね!笑

 

ほぼ毎日活動があって

定期的に小さい演奏会を開き、

年に一度の定期演奏会があります。

放課後の部活はうろ覚えですけど、

18時過ぎくらいまであって

東進には19時くらいに

到着していたと思います。

だいたい、

受講1コマ+α

くらいの時間がありましたね!

部活と勉強の両立ってほど

意識はしていませんでしたが、

授業が終わったら部活

部活が終わったら東進

というのが当たり前だ

と思っていました。

 

部活と勉強との両立について

皆さんにアドバイスすると

「何事もまずは形から」

ということですね。

僕の場合は

部活が終われば東進に行く

と決めていたように、

時間や場所を確保することが

何よりも大切です。

選択肢として僕が東進を選んでいたわけは、

東進では勉強以外やることがないからです。

たとえば家に帰れば、

勉強のほかにも

ご飯を食べる、お風呂に入る。テレビを見る、家族としゃべる

などやれることがたくさんあります。

家でも勉強ができると自信がある人は

東進で勉強するときの

何%ほど努力できているか

考えてみてください。

部活後に東進へ来ることが決まれば

後はもうルーティーン化するだけです。

毎日続けましょう。

毎日続けば文武両道です。

いぇーい笑

 

肝心な勉強する内容についてですが、

軽く話しておきましょう。

重要なのは

最終的にどのレベルまで

達成すればいいか

をあらかじめ決めておくことです。

目標として大体の人に当てはまるのは、

「志望校の過去問で合格点を取る」

だと思います。

それまでに、

共通テストの過去問、二次私大の過去問、問題集1000冊

などいろいろやることがあると思います。

それを踏まえて今何をすればいいか、

部活との両立の話なので高校1,2年生を想定して話しますが、

がむしゃらに勉強をしましょう!

というのも、

今後過去問等をやるうえで

効率的な勉強法

もっと言えば

「得点につながる勉強法」

が必要になります。

つまり

がむしゃらな勉強により

自分なりの勉強法が確立され、

1年後、2年後の勉強が

より良いものとなります。

この過程をなしに

いきなり受験勉強始めたとて

天才でなければうまく勉強できません。

 

部活で忙しい皆さんだからこそ

残されたわずかな時間を

がむしゃらに勉強して

数年後の自分を助けてあげましょう。

 

ということで実験に戻ります。

 

次回のブロガーは、

渡辺担任助手です。

彼は入学当初から知っているので

もう3年くらいですかね

特になんもエピソード無いですけどね笑

ではお楽しみに~

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2021年 9月 28日 【毎日のルーティン】山口愛絵

こんにちは

山口です

 

木村担任助手

ご紹介にあった通り

とっても元気です!

中高年間

皆勤賞でした!!

関係ないかな?

 

元気が欲しいなーという人

元気をあげるので

是非話しかけてくださいねっ

 

さて!

今回も引き続き

部活との両立

について

話していこうと思います

 

私は高校時代

陸上競技部でした

 

ちなみにですが

専門は中長距離でした!

 

陸上部でよく言われるのは

「ずっと走ってて楽しいの?」

ということですねー

 

走るのが楽しくないわけではない

ですが

毎日走りたいほど

走るのが好き

というわけではなかったですね笑

 

どちらかというと

走り終わった後の

解放感の方が

すっきりして好きでしたねっ

 

では

陸上部の活動が

どんな感じだったかと言うと

平日は週4日

土日は午前練

ですが

1日6~8kmくらい

走り切ってしまえば

部活は終わりでした!

毎日ほとんど

同じメニューだったんですね笑

 

ということで

私が勉強と部活を

どのように両立していたか?

 

「部活の後は勉強!という習慣」

をつくっていました

 

部活→受講→確認テストSS

というルーティン

みたいな感じですかね!

 

早いうちから

受講など

毎日継続して

勉強する習慣を

つけておくと

それだけで

大きな強みになると

思いますよっ

 

私も受験生になって

低学年のうちから

毎日勉強する習慣を

身に着けておいて

本当に良かったな

と思いました

 

さらにさらに

受講して

確認テストSS

になってないよー

というのがある方!

 

SSになるまで

確認テストを

受けましょう!

 

確認テストはだめだったけど

もう内容は理解しているから

大丈夫だなー

ではなくて

確認テストSSまで

しっかりできたから

大丈夫!

にしていってほしいです

 

ということで

皆さんも

それぞれ自分なりの方法で

部活と勉強の両立

頑張ってください!

 

明日のブログは…

山下担任助手です!

彼とは高校が同じだったので

部活も見ていましたが

大変そうでもあり

楽しそうでもありました!

 

どんなお話をしてくれるのか

楽しみですね!

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2021年 9月 27日 【時間をうまくつかう】木村祥子

こんにちは!

とてもやさしいというご紹介に預かりました木村祥子です。

佐藤崇担任助手も優しくて生徒思いな人だと思います!

 

今回も引き続き「部活や習い事との両立」がテーマです!

私は高校生の時吹奏楽部に所属していました。

ちなみにフルートパートでした!

(ちなみに一番上の私の写真のポーズはフルートのポーズです。

良かったらみなさんもやってみてください。

やらなくていいです。

基本週で部活があってたまに大会やイベントで日曜日も部活という感じでしたねー。

そこそこ忙しめだったような気がします。

 

そんな中で私が両立のために意識したことは

閉館まで残るということ、東進に来るということです!

私は家に帰るとご飯を食べてすぐ寝たり

勉強していたはずなのにゲームをして遊んだりしてしまって

なかなか集中できないタイプだったので

来れる日は来て閉館まで残るようにしていました。

だから東進に来た方が勉強時間が確保できて家で勉強するより取り組みやすいし

集中を妨げるものがないのでかなり捗って質も良かったという記憶があります。

周りに勉強を頑張っている人がたくさんいたという点でもすごく刺激になっていました!

毎日登校して勉強できるのが理想ですね!

特に家だとダラダラしてしまうと感じている人は東進に来てください!!

早いうちから勉強をする習慣をつけたほうが良いと思います。

 

閉館まで残るということに関しては

いつも7限の授業をうけた後に少し時間があまっていたので

すぐに帰らずに高マスや学校のちょっとした課題をしていたという感じです!

そして閉館まで残ると達成感が凄いです…!

閉館の放送を聞くと今日も一日頑張ったなーと思えるので個人的には良かったです。

 

 

他には隙間時間を有効活用することを意識していました。

私は実際に高校生の時、学校や東進へ行く電車で古文単語・古典文法をずっとやっていました。

高2から受験が終わるまでそれを継続して、

最終的に古文が得意になって得点源となるくらい効果があったので

隙間時間を活用することの大切さを実感しましたね…

電車やバスに乗っている間や何かを待っている時間、

寝る前など探してみると意外と使えそうな時間はたくさんあります!

ちょっとの時間でも積み重なると大きな時間になるので

いままで隙間時間を意識して使えてなかったという人はぜひ参考にしてみてください!

 

次回のブログは

 

 

山口担任助手です!

まなえちゃんはいつも元気で明るくて面白いです!話すと元気がでます!

そんな彼女はきっと素敵なブログを書いてくれることでしょう!

必見です!

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

\お申し込み受付中!/