ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 271

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 271

ブログ 

2021年 9月 26日 【朝活しませんか?】佐藤崇

皆さんこんにちは!!

佐藤崇です!

昨日のブログのラストで

おしゃれな鶴田担任助手から

おしゃれと褒められてしまいました。

うれしいですね!

最近はいろいろな系統の服を着ているので

おすすめのお店があったら教えてください!!

 

それでは、さっそく本題に入りますが

今日も同じテーマ

「部活との両立」

というテーマで書いていきます!

期待通りのアツいブログを書けるように頑張ります!

 

知っている人もいると思いますが、

僕のことを知らない人のためにいうと

高校時代はサッカー部に所属していました!

(ポジションはサイドバックでした。)

 

所属していた部活がどんな部活だったかというと

平日は週4日、だいたい19時半くらいまで練習、

土日はちょっと遠いところまで練習試合をしにいったり

という感じで

しっかりと休みがあったのは

週に1回テスト前、あとは元日くらい

それなりに忙しい部活だったと思います。

 

そんななかでどう勉強していたかというと

大きく分けて2つ

「朝を使うこと」「疲れているときは受講や高マス」

です。

まず「朝を使うこと」について。

何をしていたかというと

朝学校にいく電車を2か3本早めていました。

要するにいつもより早く学校にいって

朝の時間を勉強の時間にあてていました。

やる内容としては

軽く前日やった内容の確認

あとは数学などの計算演習が中心でした。

もともとは満員電車が嫌いでそれを避けて早い電車で登校していて

気が付いたら朝勉強をするルーティーンが出来上がっていました。

完全に偶然の産物です笑

僕の場合だと、寝るとほとんど全回復していたので

朝は疲れががほぼゼロでした。

下手に夜遅くまでやったり、ましてやオールなんて

やったことがなかったので

生活リズムがしっかりしていたからこそ

このスタイルが成り立っていたと思います。

 

朝の時間を早くしたら逆に

授業や放課後の部活などで眠くなってしまうのでは?

と思ったかもしれませんが

朝にしっかりと頭を動かして

すっきりと目覚めると

1日中調子よく過ごせました!(メカニズムはわかりませんが笑)

 

そしてもう1つ「疲れているときは受講や高マス」について。

これに関しては昨日のブログで鶴田担任助手も書いていたのですが

やることが決まっていることって

疲れているときでもある程度できませんか?

部活をやっていたときは、

部活が終わって20時過ぎくらいに

学校がある四街道から東進について

受講もしくは高マス

それか自宅受講という流れでした。

単語帳の勉強や文法書をやるときは

自分のペースで進めるので

疲れているときはきついと思います。

それに対して受講や高マスは

勝手に進んでいきます。

始めれば必ず得るものがあるはずです。

「疲れたから帰る」、ではなく

「疲れたから家で受講する」くらいに

部活おわりにも勉強する習慣を作っていってほしいです!!

ではこの辺で終わりにします!

 

 

明日のブログは、、、

木村担任助手です!!

とてもやさしくて生徒思いな彼女は

どんなブログを書いてくれるのでしょうか?

お楽しみに!!

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 25日 【もうやるしかない】鶴田佑介

皆さんこんにちは!

千葉校担任助手の

鶴田佑介です!?☀️

 

克彦くんとは3年目の付き合いですねー(しみじみ)

昨日の写真は自分がすごく幼く見えます。

受験期はこんなに仲良くなるなんて思ってなかったから不思議なものですね!

受験期は部活に一生懸命だったから他の人を気にしてる余裕なんてなかったです()

 

 

はい!

今回のテーマは「部活との両立」ということで

書いていきたいと思います!

ご存知の方ももしかしたらいるかもしれませんが、

私は高校時代ラグビー部で頑張っていました!

担任助手になってから何度もお話ししていることなので

聞いたことある人も多いかもしれないんですが、

悪しからず笑

 

私が所属していた千葉東高校ラグビー部について、

簡単に紹介すると

基本的に平日は毎日練習、土曜日は午前練、日曜日は休み。

場合によっては土日に練習試合が入って、

月曜日が休みになるって感じでした。

自慢ではないんですが、

ラグビー部は引退が遅いんですよ!

10月の終わり、11月くらいまであります!

受験生の夏休みにも

3泊4日の校内合宿と7泊8日の菅平合宿があったんですよ!

校内合宿では頑張って空き時間に教室の隅っこに机を並べて勉強していましたが、

菅平合宿の方は持っていった勉強道具を全然使えませんでした。。

疲れてたんですね。。

みんなが寝てる横でスマホの明かりで勉強してたOくんに引いたのを覚えています。

 

そんな私がどんな気持ちで部活と両立しながら勉強していたのか!

それは「危機感」です!

受験の天王山である夏休みに泥んこになっているわけですから、

それは焦りますよね!

そこで、

2年生の夏休み明けくらいからは毎日登校、毎日受講を意識していました!

大体19時くらいまで練習して、

そこから体洗って着替えて東進につくのが19時45分くらい。

ちょこっと軽くご飯を食べて、

20時から21:30まで受講!という感じ。

21:41か21:50の電車に乗って帰っていました。

これは本当に思うんですが、

疲れていても受講ならできる気がするんですよね。

だってやることが決まっているし、今井先生は面白いし。

これをやってきて、

3年の春くらいまでに今井先生のA組の講座(長文読解)まで終わっていたおかげで

センター試験の長文はやりやすかったです。

ありがたいですねー。

過去問演習やってみるとわかるけど、

「与えられたものをこなす」ってとても楽なんですよ。

だから

「とりあえず東進に来て、とりあえず机に座って、とりあえず受講の再生ボタンを押す」

これがとても大事だと思います!

部活と両立するためには、

空き時間をどう使うのかが大切!

少しの空き時間を使うのに、

「何を勉強しようかなー」と考える時間はもったいない!

受講とか高マスはとりあえずやればいいんだから!やる!

やれることをやれるうちにやっておく!

これは部活生覚えておいてほしいです!

 

そして、

部活は必ず最後まで頑張ってほしいです!

最後まで一緒に頑張った同期の存在は、

何にも代えられないし、

大人になってもいろんな話ができると思います。

それに、

最後まで頑張った経験は自信にもなります!

受験期のモチベーションも全然違うと思いますよ!

がむしゃらに頑張る経験は、

大学でもできるかもしれないけど案外難しかったりします。

「今しかない!」

という気持ちで何事も頑張ってほしいです!応援してます!

 

さて、明日のブログは

 

しゅうくんです!

おしゃれなしゅうくん。

どんなお話してくれるんでしょうか!

考えてみたら昨日の克彦、明日のしゅうくんと、

鶴田は「佐藤」に挟まれてるんですね。

昨日の「佐藤」を超える熱いブログ期待しましょう〜

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 24日 【結局自分に返ってくるよ】佐藤克彦

 

みなさん

こんにちは!

東進のアツ男こと

佐藤です!

 

そんな僕は高校時代

野球に明け暮れていました。

こう見えても

ピッチャー

ソース画像を表示

 

 

やってたんですよ?

想像つかないかもしれませんが。

得意球は

“カットボール”

です。

 

 

さて

本題に入りますが

テーマは

『部活との両立』

でしたね!

 

ハッキリいって

キラーパスですね。

レアル黄金期のグティくらい

キラーパスですね。

(サッカー全然知りません。)

 

というのも

僕は部活との両立を

できていなかった

からです。

 

両立できなかった結果

一般試験全落ち

6打数0安打

という成績を残したのです。

 

ではなにゆえ大学に通うことができているのか。

 

浪人

 

ではないです。

現役です。

 

センター試験利用入試

というやつです。

今は共通テスト利用入試

というやつですね。

 

センターが取れていなかったら浪人。。。

浪人する気は無かったので

本当に危なかったです。

 

まぁこんな結果になったのも

原因があるわけです。

 

それが部活との両立です。

 

なのでこのブログを

両立できなかった男による

両立しないとどうなるかブログ

にします。

 

こんな僕に

『両立するためにはこうしろ!』

というのもアレなので。。

 

両立しないとどうなるか

 

とにかく

『間に合わない』

です。

 

東進には合格する人の

理想のスケジュールがあります。

具体的には

7月で共通テスト10年分

8月で二次私大10年分

9月で単元ジャンル開始

みたいな感じです。

 

そのスケジュールに

大いに遅れを取ります。

 

その原因は

ずばり!

『受講が終わらないから』

です。

 

部活と両立

ということは

基本的に

受講段階にいる人

が多いと思います。

 

ここで

週間必須コマをがんばる

毎日1コマをがんばる

をする人は

 

勉強の習慣もつき

理想のスケジュールにも乗っていきます。

 

それができなかった人

(佐藤克彦)

夏休みに入る際

80コマ残ってました!!!

 

毎日最低4コマ必須で

インプットに明け暮れる

一方!

周りはというと

センター(共通テスト)過去問と二次私大

アウトプットの段階

 

焦る焦る。

 

 

“こんなことなら部活を言い訳にせず

東進に来て受講していれば良かった”

かなり後悔

 

そんな気持ちを抑えつつ

受講に集中。

 

なんとか8月上旬に終わらせたけど

8月模試では

リーディング7割

リスニング5割

国語(現古)5割

世界史2割

もちろん結果が出るわけもなく

周りは結果出し始める。

もっと焦る。

 

センター試験の過去問をガツガツ始めた頃

みんなは二次私大終わり始める。

単元ジャンルが始まっていく。。。

どんどん取り残されていきました。

 

二次私大の対策が不十分だった僕は

なんとか合格最低点くらいまでは取れましたが

そこから伸ばす対策・演習が不足していました。

(この学習をどれだけできるかが合否に大きく関わってきます。)

 

しかし、できることを最大限やった僕は

基礎を固めた男として

センター87%取って

センター利用で合格を果たしたわけです。

 

この話を読んで

良いな。

と思いますか?

 

絶対に思わないでくださいね。

 

一般試験に全部落ちた気持ち

第一志望に落ちた気持ち

 

一生忘れません。

めちゃくちゃ悔しかったです。

そんな思いをみなさんには

絶対にして欲しくありません。

 

そんな思いで

このブログを書いています。

 

受験を終えた時に思ったことは

『もっと早くやっときゃ良かった』

の一言に尽きます。

 

あのとき部活を言い訳にせず

受講を進めていたら…

 

毎日少しずつでもやっていれば…

 

今でも後悔することあります。

その反省を胸に

大学生活に取り組んでいる訳ですが。

 

 

 

人生は思い通りにいきません。

やった通りにいくんです。

今過ごしている毎日が形成します。

そろそろ言い訳を辞めて

本気で取り組んでみませんか?

入学した時の気持ちを思い出して下さい。

『志望校に合格する!』

『勉強がんばる!』

『夢叶えるぞ!』

 

あの気持ちはもう

なくなってしまいましたか?

そんなわけないですよね!

 

第一志望校に合格するのは

誰ですか!

これから勉強がんばるのは

誰ですか!

第一志望に合格して夢を叶えるのは

誰ですか!

 

君ですよね!

 

がんばろう!!!!

 

 

『両立は、少しでもやったもん勝ち』

 

 

次回のブログは…

 

 

 

時が経つのは早いもので

3年目の付き合いになります!

 

受験期の鶴田くんのことは

あまり分からないので

部活との両立

本人に聞いてみましょう!!!!

明日のブログも必見です!

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 23日 【併願校は過去問命!】 齋藤亮太

こんにちは! 昨日のブログで

小塚さんに褒められて嬉しい齋藤です!

小塚さんは先輩担任助手の方々のなかでも

特に尊敬しています!

あの行動力は見習っていきたいなと思います!

 

さて、今回のブログテーマは前回に引き続き

併願校についてです。

正直、このブログテーマについて今まで、

他の担任助手の方々が

色々大切なことを書いてくれていたので、

何を書くか迷います笑 

被るとこもあると思いますが、

謝るので絶対に許してください。

 

自分は両親に併願校を

たくさん受けさせてもらって、

一般入試では4校受験しました。

3校が実力校で、1校がチャレンジ校

という感じでした。

結果から言うと、実力校の3校は全部合格を頂きました。

チャレンジ校は不合格でした。

実力校に全て合格できた理由は間違いなく

過去問です。

最低3年分は解きましょう。

過去問を解くことで、

どの程度の学力が問われるのか、

時間は足りるのか、

など色々なことが見えてくると思います!

自分はチャレンジ校は「どうせ受からない」

と思ってしまっていたため、

過去問を1年分しか解いていなく、

本番慌ててしまいました。

もう少し過去問を解いて対策しておけば…と後悔しました。

他の担任助手の方々も言っていましたが、

今一度ここで言わせてください!

併願校は「過去問命」!!

大学によって理系は特に

問題の傾向がガラッと変わります

(例えば、中央大数学は難しい、

立教大数学化学は基本的な問題が多い、

理科大数学数Ⅲ出やすいなど)

前回のブログで小塚さんも書いてくれていましたが、

早めに1年分は解いてみましょう!

 

次に、併願校の重要性

について書こうと思います。

あまり参考にならないかもしれません。

すいません。

正直、自分は今通っている

「千葉大学理学部生物学科」

以外には行きたくない!!

と思っていました。

あまりにも自分にいい条件が揃っていたからです。

なので、併願校も受験はしましたが、

行く気はあんまりありませんでした。

「じゃあ、何で受けたの?」

と思われるかもしれません。

しかし!!

本番の千葉大入試に対して

万全を期すためには

併願校の受験は必要不可欠です。

まず、併願校の受験の際に

受験馴れができるということです!

共通テスト本番は同じ学校の人がたくさんいて、

あまり試験会場はピリピリしていなかったのですが、

併願校の試験会場は周り知らない人しかいなく、

非常にピリついていて、

二次試験の雰囲気を感じることができました。

特にチャレンジ校(早稲田)の

試験会場はすごいピリついた空気でしたね笑

 

次に、二次試験本番前に

合格を頂いている大学があるということです。

これはメンタル的にすごく大切です!

友達に私立大学に全て不合格で、

千葉大も不合格なら浪人という人がいましたが、

半端ないくらい緊張したそうです。

今まで、二次試験に向けて

せっかく頑張ってきたんです。

二次試験を万全な状態で受けられるようにも、

併願校について甘く考えずに、

しっかり考えましょう!!!

自分は生物系ですが、

併願校に関しての相談があれば、

遠慮なく来て下さい!!

 

さて、次回からブログテーマが変わって「部活や習い事などとの両立」になります!

トップバッターは…

佐藤克彦担任助手です!!

野球を頑張っていたイメージがある克彦さんですが

勉強との両立はどのようにされていたのでしょうか?

克彦さんの熱いブログは必見ですね!

 

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 22日 【併願校を侮るな!!】小塚壮人

みなさん、こんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

 

私事ですが、先日9/20に21歳の誕生日を迎えました!

いやー、20歳の1年間はとてもあっという間に感じました!

成人して立派な大人になったということで、

20歳の一年は「考えて行動、そして実行に移す」

ということを意識した年でした!

 

振り返ってみると、

新しいことはある程度のことはなんでもチャレンジしたし、

直感で「やった方がいい」と思ったことも

まずは行動に移すということもできたのかなと感じます!

ただ、自分自身できることはまだまだあったし、

できることも増やしたいとも感じました!

 

なので21歳の抱負としては、

「行動」はもちろん

「質」に拘れる人間になりたいなと思います!

時間は有限ということを特に感じた年でもあったので、

残りの大学生活を無駄にしないように

努力していきたいと思います!

 

さて前置きが長くなりましたが、、

今回のテーマは「併願校について」

ということで書いていきたいと思います!

 

併願校の重要性については

フレッシュな1年生である

飯塚大塚丸山善場永井担任助手

が書いてくれたので、

僕からは具体的な

併願校の取り組み時期について話したいと思います!

 

結論、すぐに1年分は解きましょう!!!

 

さて具体的な理由に入るその前に、、

併願校となると、私立の人は特にワンランク下がる大学が

併願校という人が多いですよね??(どうだろう。)

これを仮に前提とします!!(勝手にすみません。)

(早稲田第一、慶應併願という人もいますが、マジですごいと思います?)

 

これについてなんですが、、

僕が分析した中では

※おおよそ※

大学のランクが一つ下がれば

過去問レベルも一つ下がります。

 

みなさんは、この夏第一志望校の過去問

必死に取り組んだと思います!

 

そこで第一志望校に求められる学力を身につけるために

インプットもアウトプットもたくさんしたと思います!

そこで学んだことは併願校にも生きてきます!

 

前提通りだとすると、

併願校の過去問は難度がワンランク下がるので

第一志望より解きやすいはずなんです!

 

実際僕も、早稲田と立教しか受験していませんが、

早稲田の難易度より立教の難易度の方が

はるかに簡単に感じました!!

 

このように第一志望校の過去問を

夏に頑張った人は、併願校の過去問も

ある程度解ける力がついているはずです!

 

なので、できるだけ早めに併願校の過去問1年分を解いて

自分の実力のチェックをして欲しいです!!

 

ただ注意が必要なのが、

大学が変われば、傾向が変わるので

必ずしも解けるとは言い切れません。

その確認も含めて早めに解いて、

どんな問題が出るのかを知っておくことはとても大事です!

 

改めて

併願校の重要性については

飯塚大塚丸山善場永井担任助手

が書いてくれたので、

合わせて確認お願いします!!

 

併願校対策もしっかりとして

受験を戦い抜きましょう!!!

 

明日のブログは

齋藤担任助手です!

 

実は彼は生徒の頑張りを

人一倍ちゃんとみてくれている

アツい担任助手なのです!??

 

そんな彼のブログを楽しみにしていてください!

僕は私立文系向けのブログではあるので

国立理系の人の併願校について

詳しく聞いてみましょう!

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/