ブログ
2021年 7月 29日 【夏だ!勉強だ!東進だ!】木村祥子
こんにちは!木村祥子です!
今はレポートに追われています!
これが終われば夏休みが来るはずなので早く終わらせたいです。なかなか終わりません。
というかまだ手をつけてすらいません…
自分でもびっくりです。
大学生活1年目の夏休みは楽しむ予定なので頑張って早く終わらせます!応援してください。
今回のテーマは夏休みの勉強についてですね。
夏休み…どうですか?頑張れていますか…?
私からは自分が受験期に夏休みをどのように過ごしていたかを紹介します!
私はいつも5時30分に起きて1コマ(余裕があったら2コマ)受講をしてから東進に来ていました。
夜は眠くて寝てしまうので朝に頑張るタイプです。
朝はみんな寝ているから静かで、早く起きると東進に着いたときには頭がスッキリして捗るのでおすすめですよ…朝活…
そしてなんと現在、東進では8:15から朝活会を行っています!
もうこれは参加するしかないですね!!
東進では閉館までずっと居て過去問をメインに進めていました!
二次試験の演習もこの時期から始めました。
二次・私大の過去問はかなり時間がかかると思うので入れそうな教科はもうやった方がいいと思います。
過去問は勉強時間が確保できるうちにどんどん進めていきたいですね!
家に帰ってからは軽く世界史の復習や古文単語など暗記系の科目の勉強をしていました!
そして0時までには寝るようにしていました。
睡眠時間を削ると翌日に影響が出てしまうのでおすすめしません…
休める時に休みましょう!
また、朝から晩まで毎日東進生活をすると流石に飽きてしまうのでたまには学校に行ってみたりしていました。
低学年の子たちは学校の補習や部活で忙しいと思うので高速基礎マスターをしたりとうまく時間を使って欲しいです。
私の友達は朝登校してから学校に行って部活や補習に参加して、夕方にまた東進に来ていました!
よかったら参考にしてください〜
夏休みは勉強時間が確保できる貴重な時間です。
夏休み後にあれ…?自分何やってたんだろう…?とならないように1日1日を大切に過ごして欲しいです。
この夏休みが皆さんにとって充実したものとなるように応援しています!
明日のブログは
小澤みずき担任助手です!
彼女も私と同じ目白ユーザーの女です。
大学に行くとき見かけたりしないかなって思っているのですがまだ見てませんね…
もし会ったら声をかけてほしいです!!
ブログも楽しみですね!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 27日 【お金の裏側】白井陽大
みなさんこんにちは!
今日から夏休みの白井です。
昨日で大学の期末試験が全部終わり、
課題も全て提出したので、
夏休みに入りました!
これから2ヶ月弱の休み期間です。
長いですよね。
3年生なので、
就活を徐々に始めていますが、
かなり忙しい夏になる予感がしています。
楽しむときは楽しんで、
メリハリつけて頑張っていきたいところです!
さてさて今日は、
大学と学部の紹介というテーマですが、
紹介をするのは何回目でしょうか(笑)
1年目、2年目にも紹介をしたような気がするので、
最低でも3回目ですね(笑)
そんな3回目の
東洋大学 経済学部(白山キャンパス)について
話したいと思います!
まず、佐藤崇担任助手も言っていますが、
東洋大学の白山キャンパスといえば、、
学食です!!
大学学食ランキングで
1位になったこともあるくらい有名な学食です!
なんと、白山キャンパスだけで、
5つの学食があるんです!
中には、クレープやアイスが食べられるカフェがあったり、
500円とは思えないような美味しい
鉄板料理や、インドカレー(ナン付)、本格韓国料理、
などなど
様々な種類の料理を食べることができるし、
なんといっても安いですよね!
毎回助かってました(笑)
今年もオンライン授業で、
学食に行けず、
あの味が恋しいです。
また、自分なりに通っていての感想ですが、
キャンパスの雰囲気がよく、
キャンパス内のベンチに座っていると
すごく気持ち良いです!
そして、たまに外国人の先生に
英語で突然話しかけられたりすることもあります(笑)
学生の雰囲気もかなり良いと感じています!
状況的に行くことは厳しいですが、
何か知りたいことがあったら聞いてくださいね!
次に経済学部でどんなことをしているかを
みなさんに伝えたいと思います。
まず、経済学は
自分たちが当たり前に使っているお金の裏側を
知ることができます。
世の中のお金の動きや、
お金の動きを良くするための政策、
税金等様々な面で
色々な項目でお金が回っているのですね。
それを具体的に数値化したり、
計算してみたりしてます。
僕が一番好きな経済学の科目は
ゲーム理論です。
名前だけは聞いたことがある人もいると思いますが、
これは非常に面白いです。
ただ、
ここで経済学を語ろうとすると
レポートみたいになってしまうので、
ここまでにしますが、
教科書を見せたり、
ノートを見せたりすることは
全然できるので
受付で声かけてください!
明日のブログは、、
ゼミがかなり忙しそうな畑くんですが、
最近は落ちついてきたみたいです。
最近は
なにをしているのでしょうか。
そして、明日からテーマが変わります!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 26日 【建築いいよ】宮原 太一
最近海が大好きすぎるミヤハラです
イヤー海最高ですよ
受験生も海行くぐらいいいんじゃない?
とか言うと、すごく怒られるのでこの辺にしておきます
さてさて本題に入りたいところなのですが、
正直、千葉大学について話すこともうなくないですか?
松戸さんがとにかく話過ぎてますよね
だから、千葉大学について知りたい人は
松戸さんのブログ見てください!
そういうわけで僕が今回お伝えするのは
建築学科についてです!!
結構建築に興味ある人とかいると思うので
建築とは何ぞやということについて書いていきますよ
千葉大学工学部には
デザインコース・都市環境システムコース・建築学コース
この三つの学部があります
そして自分が所属しているのが
建築学コースです
皆さん結構勘違いしている人もいると思いますが、
建築やデザイン、都市開発とかは全く違いますよ
例えば、都市環境システムコースの多くの人が
いわゆるデヴェロッパーという職業に就きます
デヴェロッパーは簡単に言うと、街を活性化させるために
どのような建築が必要か
どのような注意が必要か
などを考える仕事です
そしてそこで出された案をデザインするのが
デザインコースの人が目指すいわゆる
デザイナーです
デザイナーは一概に建築だけにはとどまりませんが
例えば、家のデザインはどうするかなどを考えます
そして最終的にそれを設計するのが
建築士なのです!
いやーまさに最後の砦ですね
建築士の主な仕事は製図を書くことです
その製図をもとに施工会社やいろいろな技術者が
実際に建物を建てていきます
もちろん、デザインから設計までしてしまう人も多くいます
しかし、あくまでも一番の役目は簡単に言うと
壊れない建物を作ることです
建築によく使われる言葉で
用・強・美
という言葉があります
もちいさんが強くて美しいわけではありませんよ
これは建築が果たさなければならない要素をまとめた言葉です
特にこの部分の用・強の役割を担うのが
建築士です
皆さん理解できました?
なんとなくでいいので、わかってくれたらなと思います
この辺の方面に進みたい人は話聞くので
いつでも聞きに来てください!
白井さんです
いやーこの人すこしあほです(笑)
お楽しみにー
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 24日 【SGUって?】佐藤崇
みなさんこんにちは!
佐藤崇デス。
昨日のブログの最後にある通り
用担任助手には
生徒の頃からかなりお世話になっていますね。
私立文系で英語、国語、数学
の3科で受験した僕は
受験直前まで毎日のように
受付で数学を教わっていた気がします笑
ある時用担任助手に数学の問題の質問をした際、
最後に数学の勉強の進め方や
この時期はどんな勉強をしたほうがいいなど
アドバイスをいただいたとき
すごく頼れるなぁなんて思った記憶があります。
いまでも頼れる先輩です!
さて、その話は置いておいて本題に入りますよ!
今日も引き続き大学紹介です!
僕が今通っているのは
東洋大学経済学部国際経済学科
です。
東洋大学には
・白山キャンパス
・赤羽台キャンパス
・板倉キャンパス
・川越キャンパス
・(朝霞キャンパス)
があります。
そして僕が通っているのは
メインキャンパスである白山キャンパスです。
どんなキャンパスか、と言われたら
都会にあるきれいなキャンパスって感じです。
アバウトすぎますね笑
場所は白山というところで、
JR千葉駅から総武線で水道橋
都営三田線に乗り換えてそこから2駅で最寄りの白山駅に着きます。
都内でも意外と近くていいですよ!
キャンパスの特徴としてはきれい!あと食堂が有名ってかんじですかね。
なんでも学食ランキング1位だとか。(前のブログでも書いたきがします笑)
あと国際系に興味がある人は
「スーパーグローバル大学」(以下SGU)
って聞いたことありませんか?
今回1番伝えたかった魅力かもしれません。
SGUとは文部科学省が採択した
東京大学などの有名国公立大学をはじめとした
全国で37しかない大学です。
世界水準のグローバル人材の教育研究をしていたり
日本のグローバル化を率いることができる、と
みとめられた大学の1つがこの東洋大学なんです。
実際に入学してしばらくたちますが
留学生がかなり多い印象です。
このブログを書きながら気になってSGUについてしらべたら
協定校が多いため留学しやすいこと、
すべて外国語で行われる授業数が多いことなど
国際系に興味がある人にぴったりなのでは??
東洋大学についてもSGUについても
気になることがあったら声かけてください!!
明日のブログは、、、
山下担任助手です!!
前に筋トレしてるって話をしていましたが
その成果はあらわれているのでしょうか??
それでは明日のブログお楽しみに!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 23日 【ちゅーおーだいがく】用悠人
はいどうも~
こんにちわん、モチイです!
大先輩ということでですねぇ
もうそんなこと言われる感じになったわけですね
なんででしょうかね、大人な雰囲気がプンプンなんですかね!たぶんそうです
もっといい大人になれるように精進していきますね
はい、そんなつまんない話が終わったところで本題へ行きましょうかね
「僕の大学しょうかい~~」
昨日のブログの最後で「色々なこと知ってそう」と言われたのですが
僕はですね、この手の話題にめっぽう弱いんですよね・・
とは言っていられないので始めます!
「中央大学理工学部人間総合理工学科」
僕が通っている中央大学ではたくさん学部があります。マンモス校ですね
そのほとんどがなんと「多摩キャンパス」にあるわけですね!(文系のほとんど)
そんでもって大都会後楽園(東京ドームの横)にキャンパスを置くのが
そのまんま「後楽園キャンパス」ですね!
この中にはなんと、なんと!
理工学部しかありません。
つまり、理系男子学生諸君。
君たちの思い描くような大学生活はありません。
なーんてね!女子学生も若干名いますし、
いないとしても別に男だけでも楽しいですもんね??
いい友達には出会えますね!僕は満足しています
では、実際になにやっているのか、、
実は僕の学科には『一つだけ専門分野』はありません
大まかにわかるだけでも4つの分野での学習をしちゃうんです!
そこから派生をしてたくさんの授業を行います!
脳科学、生態学、都市環境学、生命学、水環境学、統計学、、、、
いろーんなことをやってきました!
なのでね、文系ばりにみんなの進路や方向性はバラバラ!
ある人はMR(医療系)になりたかったり、
ある人は建築系に行きたかったり、
ある人は公務員(土木系)、ある人は不動産
そして、ぼくも全く違う業種に行きたいな!と思っています
きっかけは”たまたま取った”授業ですね
やっていることがとても面白くて周りの友達とかはあんまり聞いていない
いわゆる単位取得のための講座だったと思うのですが
それが僕にとってはね進路に影響するような授業だったわけですよ!
(もちろんこれだけではないですよ笑)
このようにですね、
理系だから、高校のときに興味を持ったことをやらないといけないだとか
大学で学ぶ専門系統の進路にしか進めない
なんてことは絶対にありません!
もちろん行きやすい、行きにくいは多少存在しますが
そんな程度です
いつしかのブログでオオツカトシキが書いていましたね
「自分の可能性を広げる」
まさに大学はそれが出来ると思います。というかするべきです
今やりたいことがあるのはめちゃくちゃ良いことです!
ですので大学ではそれに加えて新しい可能性を探していってほしいです!
以上就活控えている三年生の話でした~パチパチ
理系なので「大学院いくんですか?」とか
「どんな業種なんですか?」とかは
興味ある人だけ個別で聞いて会話のネタにでもして下さいね
はい、そんじゃ明日のブログです!
キュンキュン佐藤崇担任助手です!
そうね、彼とは生徒の時からそこそこ関わりがあったのでね
ここはひとつ、モチイとの思いで話でもしてもらいましょかね
めちゃいい話でます!
お楽しみに~~
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。