ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 282

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 282

ブログ 

2021年 7月 22日 【TMDUだよ】山口愛絵

 

こんにちは!

山口です

 

瀬波担任助手からの

あるご紹介を頂きまして

とても嬉しいですっ

 

長距離の選手だったので

シャトルランは腕の見せ所

と言いたいところですが

陸上部には

”折り返し”

という概念がないので

なかなかきつかったですね…

 

さて

本題に入りましょう

今回は大学・学部について

紹介をしていこうと

思います

 

私が通っているのは

東京医科歯科大学

歯学部

歯学科

です

 

みなさん

東京医科歯科大学

知っているんでしょうか?

 

残念ながら

あまり知名度が高くないような

気がするので

まずは大学についてお話しします

 

東京医科歯科大学は

国立の医療系総合大学です

ということで学部は

医学部歯学部の2つしかありません

 

しかし

細かく見ていくと

 

医学部は

医学科

保健衛生学科看護学専攻

保健衛生学科検査技術学専攻

 

歯学部は

歯学科

口腔保健学科口腔保健衛生学専攻

口腔保健学科口腔保健工学専攻

の計6つ

の学科・専攻に分かれています

 

学科や専攻が違くても

同じ授業を受けることもあるので

他学科との友達もできます!

実際に私も医学科や検査、看護の子と

授業を受けていますよー

 

 

キャンパスは

1年目は国府台

(”こうのだい”と読むんです!

この間先生も

”こくふだい”

と読み間違えていましたが笑)

 

2年目以降は御茶ノ水にある

湯島キャンパス

になります

湯島キャンパスはとってもきれいです!

国立とは思えないほどで

お隣の順天堂大学と比べても

見劣りしません!

御茶ノ水駅から見えますよっ

 

では

学部についても

紹介していきましょう

 

歯学部はその名の通り

歯学について学びます

 

と思いきや!

1年目はしっかりと

教養科目を学びます

ですが1年生も後期からは

歯学史

など専門科目の授業も

入ってきます

楽しみです

 

さらに学年が上がっていくと

医療系総合大学ならではの特色として

医歯学融合教育

が始まります

 

どういうことかというと

医学科と歯学科の学生が

一緒に授業を受けるんです

 

医学だから

歯学だから

と分けるのではなく

医学と歯学で連携していこうよ

ということですね

 

さらにさらに

5年生、6年生になると

実際に患者さんの診療に携わる

臨床実習

もあります

座学だけでは学べない技術を

学べる機会です!

 

ということで

東京医科歯科大学のこと

少しは知ってもらえましたか?

 

医療系で聞いてみたいことがあるよー

という方は

ぜひ聞きに来てくださいねっ

 

明日のブログは

 

用担任助手です!

大先輩ですから

1年生の私とは違って

大学のこと知り尽くしていそうですねっ

 

どんなお話が聞けるのでしょうか?

お楽しみに!

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

2021年 7月 21日 【permission to 観光】瀬浪爽楽

ワワワワ!

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

セナミです。

大塚担任助手、面白いんですか私は

わろた

funnyなのか

interestingなのか

 

さて

連日の大学紹介は、

interestingですね〜〜。

 

私も僭越ながら

立教大学

観光学部

交流文化学科

について紹介させていただきます。

 

“観光学部”と

聞いて皆様は何を思い浮かべるのでしょう?

これは観光学部生なら

共感してもらえるのですが

CAになりたいの?

ツアコンになりたいの?

ホテルマンになりたいの?

が自己紹介をした際、相手から飛び出る

決まり文句でございます。

初めに言っておくと、

私はどれにも当てはまりません!

(今のところネ)

選択肢の一つ、ではありますガ。

志している友人はいます。4人。

 

皆さまご存知のとおり、

コロナの影響で観光業は

ひっ迫

しております。

進級・卒業旅行ができなかったりと

悔しくひもじくやるせない

思いをされた方もいるのではないでしょうか。

 

来春、私はフィリピンにいくので、

コロナには早くご退去願いたいところです。

 

1年次の授業では

”観光学概論”という

観光を考える上で欠かせない

知識

(観光用語や観光史、観光行動、観光資源ナドナド

をベースに、

ポストコロナの観光の形を考えたり、

バーチャル旅行は観光と呼べるのか?

と議論したり。

特に私が印象的だったのは

江ノ電 

について、ですかね❕

観光客が増えたら

地域が活性化して

 経済が回って

って

プラスなことしかない❕

と思っていたけれど。

実際は、、。

なんて学びを。

 

また授業の一環で埼玉県の川越を訪れて

現地調査したのも

観光学部ならではなのかもしれません!

ステキな思い出。

他にも

アウシュビッツ強制収容所を訪れて

負の遺産”観光の実態に迫る、など

 

座学だけでは物足りない、

数多くのフィールドワークが魅力の一つです!

 

最近ではStarbucks地元フラペチーノ

話題を呼んでいますが、

これを求めに他県へ出かけることは

観光と呼べるのか?

なんて語らいもしています。

 

余談ですがこの夏、

私は世界遺産検定の勉強をします!

10代のうちに

日本国内の世界遺産を全制覇

したいので!

あと1年と8ヶ月。

 

ここで耳にタコができるほど授業で聞いて

得た知識を伝授させてください。

皆さま有用性ないかもしれませんが。

2019年外国人旅行者数

世界1位はどこでしょうか。

正解はフランスで

8,940万人でございます!

♪初めてのルーブルはなんてことはなかったわ〜

なんて言えないですネ。

ちなみに日本は11位、3188万人です。

 

どなたかとのお話しの切れ目に、

訪日旅行者数知ってらっしゃる?

なんて話してみてください。

会話、弾む、はず、です。

このお方、興味の範疇広いのね?

と思わせるはず、です。

弾まなかったらいくらでも

ネタあるので伝授する★

 

 

このように、

必需品ではないけど

荷物にはならない。

そんな学びを日々探求している

ような気がします。

 

なんとなく

就職で有利だと思ったから、

この大学がいいかな?

と、悩んでいる人を見かけますが、

もちろんそれも

立派な理由だけれど

 

人生を自らの手で豊かにする。

そのための知識だったり、方法だったり。

はたまた逃げ道だったり。

決して付け焼き刃ではない、

何ものにも変えがたい学びを

探求できる場所を見つけてほしい。

吟味して、

精選して、

いきたい大学を見つけてください!

最後まで読んでくださり、ありがとう。

幸あれ♡

 

明日はまなえ担任助手です!

好きです。

長距離の選手だったみたいですが、

シャトルランはどうだったのかしら❕

気になります★

**********

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

2021年 7月 20日 【何をやっているのでしょうか???】大塚 稔生

 

さあ皆さんこんにちは!

大塚 稔生(としき)です。

そろそろ名前は

憶えてくれましたでしょうか(笑)

 

今日はですね

私が通っている

千葉大学国際教養学部について

紹介したいと思います。

 

ここで皆さんに質問!

国際教養学部とは

何を勉強するところなのでしょうか?

 

そう、

はっきりしてないんですよね(笑)

国際教養と聞くから

英語かなと思いきや

別にそうでもない。

じゃあ何かなというと

なかなか限定はできないんですね…

 

一つ言えることとしたら

自分の可能性を広げる

勉強をしている

といったところでしょうか。

 

例えばほかの担任助手を例にとって

紹介してみましょう。

私の親友、宮原君。

彼は同じ千葉大学でも

工学部に通っています。

いわゆる建築コースってとこですね。

そうするとかなり専門的な分野の

勉強になるのでは

ないでしょうか。

建築家を目指して

勉強をしていることでしょう。

 

国際教養学部では

建築家にはなれません。

それは自明ですね(笑)

でも国際教養学部なら

その建築家の人の技術を借りて

難民キャンプに

難民が安心して暮らせる

家を作りに行けるかもしれません。

 

地球温暖化で海面上昇が進む

地域に

新たな住居を

作りに行くことが

可能かもしれません。

 

そう何が言いたいのかというと

国際教養学部では、

専門的な分野を

勉強している人たちの横で

多角的に世界を見つめながら

その専門性をどのようにしたら

最大限に生かせるかなど

考えているわけなんです。

 

そう、つまり学問と学問の

狭間を埋め合わせる思考

繰り返すのが国際教養学部なんですね。

 

今の時代何が起こるかわかりません。

一つの専門技術が

死ぬまで

通用するとも限りません。

だからこそ僕は

自分では専門技術を

身に着けることを

やめようと思ったんですね。

まだわからない将来の中で

自分の可能性を狭めるには

まだ早いと思いました。

だからまだ僕は可能性に

満ちているというわけなんです。

 

もちろん専門的な学部に進んで

自分の将来を見据えながら

深い学びをしている

他学部の方は

本当にすごいと思います。

 

まだ僕はそれほど将来を

確信できなかったので

猶予をもらったのですね。

 

だからまだ将来が

不確定な人、

ぜひ大学在学中に

決めてもいいんじゃないですか?

その観点から行くと

国際教養学部は

適任な学部です!!!

 

 

多角的な視野を持つために

この学部では

とにかく

本を読むことを薦められます。

いわゆる新書ってやつです。

現代文の評論みたいなやつ。

あれを一冊に時間で読めるのが

大学生のスタンダードだとか?(笑)

とにかく文字を一文字でも

多く読んだ人が

すごいみたいです。

学部生のあいだに

1000冊読みなさいと言われました。

これからもっと

頑張らないといけません。

 

 

学部の特徴は

こんなところでしょうか。

最後に僕の友達を

紹介したいですね。

国際教養学部みんな

好奇心の塊みたいな人

多いです。

 

普通に過ごしてれば

たっくさん友達出来ます(笑)

めちゃくちゃ楽しいですよ。

いつもよく一緒にいる子

がいるんですけど、

埼玉、千葉、静岡、新潟、

大阪、山口、長崎

といろんなところの出身者です!

国立大学の

国際教養学部って

千葉大しかない

みたいですね。

だから全国から

集まるんですよ。

千葉の人の方が

少ないです(笑)

毎日方言が飛び交う中で

カルチャーショックも

受けながら

刺激の多い楽しい日々です。

 

「それっちゃ」

 

「そうだら?」

 

「やらんば」

 

生きてきた世界の狭さを

痛感しながら

目からうろこの

日々ですね(笑)

 

非常に楽しい毎日を

ものすごい充実感とともに

過ごしながら

知識を蓄え

自分の未来を決めていく

千葉大学

国際教養学部!

 

興味のある方もっと詳しい話

聞きに来てください!

 

 

 

明日のブログは

セナミサワラです!

とっても面白い子なんですねー(笑)

面白い話聞かせてもらいましょう!

 

 

**********

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

2021年 7月 19日 【生物面白いよな】齋藤亮太

こんにちは!最近、一人暮らしがとてもしたい齋藤です!

大学の一人暮らししている友達の家によく遊びに行くのですが、

そこで、楽しそうな友達を見て、

一人暮らしがよりしたくなっています。

さて、今回のブログテーマは「大学・学部紹介」ですね。

自分が今、通っているのは

千葉大学理学部生物学科です。

まず、千葉大学についてですが、他の千葉大生担任助手の方が

色々紹介してくれているので軽くしますね。

千葉大で主に使われている3つのキャンパスのうち、

理学部棟は西千葉キャンパスにあります。

理学部棟は他の学部の棟と比べて、

赤レンガみたいな感じな建物で結構きれいです。

自分が千葉大学で気に入っているところは、図書館です。

自習スペースが多いし、

勉強する上でいい環境が整っています。

あと、何より近い!とにかくこれに尽きます。

僕は千葉校担任助手で

ただ一人の理学部ということで、

理学部や生物学科について主に話そうと思います。

まず、理学部と工学部の違いは何か

ということについてです。

工学部は学んだことを使って、

人の役に立つものをつくったりする学部で、

学部はただ自分の興味がある学問を

追求するという学部です。

普通に考えて、

工学部の方が理学部よりも

役に立つと思いがちですが、

意外とそうでもないと自分は思っています。

例えば、このご時世を賑わせているコロナウイルスの

ワクチンの仕組みを発見したのは、

生物系の研究者です。

この研究者の人はその仕組みを発見したときは、

コロナウイルスのワクチンに

役立つことなど微塵も考えていませんでした。

この発見をしたのは、今から約5年前なのですが、

5年前この発見がされていなければ、

ワクチンの開発はもっと遅れて、

より多くの人が亡くなっていたであろうと言われています。

カリコー・カタリンというこの発見をした女性研究者は

確実にノーベル賞をもらうそうです。

そりゃそうです、人類の救世主みたいなもんですからね。

このように学問を追求していると

思わぬ発見があることがあります。

それを自分ができるかどうかは置いておきます。

 

た、理学部というと「就職大丈夫?笑」

とよく言われますが

理学部の教授曰く、意外と大丈夫らしいんで、

そこは安心していいらしいです。

次に、皆さんお待ちかね(?)

の生物学科についての説明です。

千葉大学理学部生物学科は

全国の国立大学の中の生物学科のなかでも、

生物学を全体的に勉強できる

という特徴があります。

なので、全国から(関西は少なめ)生物好きが集まります。

生物学というのは

大まかに遺伝子や免疫、神経、筋肉などのミクロという分野と、

生態系や生物群集の相互作用、進化などのマクロ

という2つの分野にわかれています。

千葉大学理学部生物学科では

ミクロもマクロもしっかりできるので、おすすめです

僕は今まで、生物の面白い話を友達にして

「これ、面白くね!」と言っても

「え、そう?」とか、「いや、わからん笑」とか、

「生物暗記多いから嫌い!」

とか言われて、

会話が終わることが多かったのですが、

生物学科の同期に

自分が面白いと思っている話をしても、

「ああ、それ知ってるわ、面白いよな」とか

「でも、こういう考えてもあるらしいよ」とか、

なんかそれ、実際は違うんじゃなかった?」など、

むしろ会話が広がって、結構楽しいです。

生物が好きとか理学部について色々聞きたいという人は

マジで遠慮なく見かけたら話しかけてほしいです!

さて、明日のブログは、

大塚担任助手です!

彼も同じ千葉大生です!

彼とは同じ高校だったのですが、

いつも野球部の練習を見て、すげぇなぁと思っていました!

明日のブログもご期待ください!

**********

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2021年 7月 18日 【近いだけじゃない千葉大学】 横山陽人

というわけで今回は僕横山陽人が書かせていただきます。

偉大なる沖田大先輩

似ているといっていただけて光栄です。

今回のテーマは大学学部紹介ということで、

僕は千葉大学工学部総合工学科機械工学コースに通っている1年生です。。

名前が長すぎますよね…(笑)

 

千葉大学に関してすでにほかの担任助手の方々からたくさん聞いていると思いますが、自分からも少々書かせていただきます。

 

 

僕の印象として千葉大学は独特な大学だと感じます。

例えば学部の名前が農学部でなく園芸学部であったり、

一般教養と言わずに普遍教育と言ったりなどですね。

 

 

ここからは自分の専攻である機械工学コースの話をしたいと思います。

機械工学というのは工学の王様と言われることがあり、動力学流体力学熱力学材料力学の4つの力学を学ぶことができそれから派生する分野がとてつもなく多いのでまだ研究したい分野が決まらない生徒は機械工学科を目指してみるのもいいのかもしれません。

 

僕はまだ1年生なので、専門的な学習というよりも今は数学や外国語など普遍教育を主に学んでいます。

数学は現在線形代数と微積分学を学んでいます。

 

 

ただ2つだけ専門的な授業があります。

それは工学基礎セミナーという授業と工学入門Aという授業です。

この二つの授業では自分のコースに合わせた授業が展開されます。

 

研究室の紹介や、将来研究する分野に必要な学問を教えてくれる上にOBの卒業研究紹介などの将来の研究がより明確に想像できるようにしてくれたり

 

 

1年生同士で現在問題になっている環境問題を例にとりその問題に対して工学はどのような形でどれだけ解決に寄与できるのかなどのことを小グループでディスカッションをしてそれを全体にプレゼンしたりなどのこともしてくれます。

 

 

ということで現在自分ができる紹介はこんなところです。

 

 

前述のとおり、機械工学コースはとても幅広い分野の工学を扱うので工学系に進みたいけど明確にやりたいことが決まってない人は機械工学コースを視野に入れてみてもよいのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

次回の担当者は、斎藤亮太担任助手です!

彼もまた千葉大学の生徒ですが、理学部について書いてくれるのを楽しみにしています!

**********

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/