ブログ
2021年 7月 17日 【僕は法政の大学生!】佐藤克彦
飯塚君は印刷にくる頻度がかなり高かったので
がんばっているなぁと思って
よく話しかけていたのを覚えています。
しかも結構楽しかったよね!
きっと。
推しだったのは知りませんでした。
嬉しい限りです。
今度ご飯でも行こうか。
ということでみなさんこんにちは
佐藤 克彦です!
最近は周りが就活就活就活。。。
焦ります。
ですが、その分
就活への意識が高まっていくので
環境には感謝です。
堪えて堪えて堪えてがんばります!
ということで今回のブログテーマは
『大学紹介』
ですね!
すでに法政大学について
畑担任助手が紹介してくれましたが、
僕からも紹介していこうと思います!
僕が通っている大学は
法政大学
経営学部
経営学科
です!
キャンパスについて
法政大学にはキャンパスが3つあります!
自分の所属する市ヶ谷キャンパスについて
書いていこうと思います!
所属する学部は以下の通りです。
法学部
人間環境学部
文学部
キャリアデザイン学部
経営学部
デザイン工学部
国際文化学部
GIS(グローバル教養学部)
の8学部です!
一番多いキャンパスとなっているので
それだけ人もかなり多いです!
設備
大内山校舎の外観
この校舎は
マジできれいです!
どうやら受験をしにいった時にはなかったようですが
通い始めたらできていたという感じです(多分)。
本当にできたてほやほやっぽいです。
富士見ゲートの外観
こちらもきれいです!
白を基調としたシンプルで清潔感のある素敵な校舎です。
屋上
実は校舎の屋上にはこんなところも!
ここで東京の街並みを眺めたり
友人と話している人が多いです!
ラウンジ
教室の手前です!
きれいですよねぇ。。
教室の中!!
うそみたいにきれいですよねぇ。
200席くらいはあるのではないでしょうか?
しかも席一つ一つにコンセントついています。
パソコンを充電しながら
このブログも書けてしまうというわけです。
学生ホール
太陽のように明るい人たちが集う学生ホールです!
サークルの集金とかはここで行われているイメージです。
勉強とかもここでしている人がたくさんいます!
(すばらしい!)
エスカレーター
エレベーターもあるので移動が非常に楽ちんであります。
ここで友達とすれ違う可能性めちゃ高いです。
畑さんと会ったこともあります。
エレベーターはどの校舎にも
確実にあるのでありがたいですね!
ピアラーニングスペース
施設の名前はよく分かりませんが
ここでは映画をみることができます!
(他にもできることあるけどね)
パソコンくらいの大きさの媒体に
本棚みたいに並ぶDVDたちの中から
選んだ映画を入れるだけ!
すべて貸し出しなので無料で映画見放題ということです!
僕は1年生の頃に空きコマなどここで過ごしていました。
さったホール(さったの漢字変換が出てこなかった)
Googleから引っ張ってきているので写真的には大丈夫なはず。。。
ここはとにかく広い!
どうやら870人収容らしいです。
ここでは映画を見る授業を受けてました。
この授業のときには席に座れないなんて人も。
施設紹介はこんな感じですね!
次は経営学部の紹介です!
まず経営学部は3つにわかれています。
経営学科
経営戦略学科
市場経営学科
です。
経営学科は
経営管理の基礎から、組織、人事、会計に関する
専門科目を配置し、経営管理のプロフェッショナル、
ゼネラル・マネージャーなどの人材育成を目指しています。
経営戦略学科
国際経営、企業戦略、企業家活動、経営分析などに関する
専門科目を配置し、グローバルな戦略策定と
事業創造を担う人材の育成を目指しています。
市場経営学科
マーケティング、産業・技術、金融・公共サービスなどに関する
専門科目を配置し、マーケット創造を担う人材の育成を目指しています。
法政のHPに載っていることを
持ってきました。
経営戦略学科
と
市場経営学科
は
比較的新しい分野である
経営戦略
事業創造
グローバル経営
マーケティング
ファイナンス
などを重点的にカバーするために
経営学科から独立されている感じです。
なので、ざっくり分けると
伝統的な経営学を学ぶ
経営学科
新しい分野を重点的に学ぶ
経営戦略学科と市場経営学科
という感じでしょうか。
じゃあ、学科を選ぶ時点で
学びたいことが明確化
されていないとダメなの??
そうでは、ないんだな。
実は経営学部は
3年生になると
別の学科の授業を受けること
ができるようになるんだ。
実際に僕は今
経営学科以外の授業を受けています。
なので安心して下さい。
もし、入った学科以外で
興味のある授業を見つけても
3年生になれば受けられます。
そして基本的には
1,2年生で受ける授業は
3年生以降で活きてきます。
1,2年生で受ける授業というのは
授業名に「入門」とつくものが比較的多いですね。
なので広く浅めな勉強という感じです。
その深掘りをしていくのが3年生。
特に「ゼミ」がその代表例ですね。
僕が所属するゼミは
人的資源管理
というテーマのゼミです。
一体どういうことをしているかというと
1,2年生で培った知識を使って
ケーススタディー
という感じです。
この間の議題は
「中小企業において上司をなるべく頼らずに中途採用者の組織適用を促す方法」
でした。
前提として
上司からのサポートがあると
中途採用者が組織になじみやすい
みたいなデータとかがあります。
意見として出たのは
コミュニケーションを重視するという点で
・研修においてグループワークを多くする
・バディ制を設けて会話を増やす
・持っているスキルを活かせる部署に配置する
などがでました。
よくわからないかもしれませんが
こんな感じです!
1,2年生で学んだ
組織論
組織行動論
組織管理論
などが出てきた感じですね。
そもそも人的資源管理とは
組織の人材を有効活用する制度や
運用法に関するものです。
簡単に言えば
目的達成のために人を動かす有効な制度などを考える
という感じですかね。
しかし、この学問の対象となるのは
人
です。
人にはそれぞれ感情や意志があります。
なので絶対的な管理方法がないのです。
だからこそ難しいことでもあるのですが
その中でもどのような管理手法が有効なのか
考えることに意味があると思います。
結構身近な例で考えることもできる学問なので
毎回ゼミへの参加が楽しみでした。
と、長々とバラバラに話をしてきてしまいましたが、、、
法政大学の経営学部
についての話は以上となります。
詳しく聞きたいことがあれば
気軽に話しかけてください!
ちなみに畑担任助手の所属するゼミは
法政大学の中でも
かなり厳しめのゼミなのです。。
経営に興味がある人は聴いてみてね!
ということで読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは。。。
沖田担任助手、、、
ではなく
横山担任助手です!
どうやら生徒からも二人は似ていると聴きます。
言われてみれば確かに似ていますね。
話してみると沖田担任助手なのかもしれません。
お楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 16日 【題名ネタ切れ】飯塚駿介
どうも、お久しぶりです。
飯塚です。
昨日の善場担任助手のブログで
普段眼鏡をかけていると紹介されましたが
こういうのを情報操作っていうんでしょうね。
僕普段はコンタクトですよ。
眼鏡塚(略してメガヅカ)はレアです。
排出率0.03%ぐらいです
もしみたらガチャ引いてみてください。
外れても知りませんけどね
そんな話はおいておいて。
昨日の善場くんのブログからは大学、学部の良さがとても感じられましたね。
そこで僕も千葉大学について紹介したいと思います。
まず、千葉大学とはどんな大学なのでしょうか?
千葉大学(ちばだいがく、英語: Chiba University)は、
千葉県千葉市稲毛区弥生町1番33号に本部を置く日本の国立大学である。
1949年に設置された。大学の略称は特になく、千葉大、千大と呼ばれる。旧制官立千葉医科大学の流れを汲む。(Wikipediaより抜粋)
だそうです。
よくわかりませんね。
僕もあんま知らないんですけど、
千葉大学って千葉市稲毛区に位置する国際教養学部、教育学部、文学部、法政経学部、理学部、医学部、薬学部、看護学部、工学部、園芸学部の10の学部が設置されいて、国際教養学部、法政経学部、園芸学部、看護学部を唯一もっている、僕の家から自転車で22分の国立大学
らしいですよ(笑)
まぁこんなことは調べたらすぐわかることですよね。
そこで!
今回は!!
実際に通っている僕がもっとディープな千葉大の情報をお届けします!!!
(ドンドンパフパフイエーイ)
まずはキャンパスについて!
西千葉キャンパス
亥鼻キャンパス
松戸キャンパス
の3つが学部生の通うキャンパスです!
メインの西千葉キャンパスは、
西千葉駅を出てすぐ目の前にあります。
所属学部は、
教育・文・法政経・国際教養・理・工
の6が
ちょっと待て
これ松戸さんのブログと全く同じじゃないか……
というか話せること全部松戸さんに紹介されてしまった…
工学部のことについて話そうにも
千葉校には千葉大工学部たくさんいるしな…
ネタ切れだぁ!!!!
・・・・・・。
ちょっと待て
まだ一つ誰も持っていない個性を僕は獲得している…
僕はただ一人の情報工学科じゃあないかッ!!
(かっこいいBGMが流れ始める)
では今回は情報工学科について少し話しますね。
題して情報工学入門編!!
情報工学ってなんでしょうか?
英語で言うとInformation engineering ・・・
じゃなくてComputer scienceらしいですよ。ふ~ん。(今知った)
その名の通り、コンピュータを使用した学問分野です。
例えばコンピュータの映像認識の研究とかAR(拡張現実)をよりリアルにする研究、
AIを用いた研究などを行います。
その過程でプログラミングなどを学ぶことができるので、
そういうことに興味があるならすごくオススメです!
プログラミング、なんかかっこいいですよね。
僕もゲームが好きだからこの学科を選びました!!オタクくんさぁ…
ただし一年のうちはその基盤となる学問を学びます。
数学とかです。
なので数学は高校のうちからきちんとやりましょう!!
僕は現代文が得意()で数学が苦手だったので
もう終わりやね。って感じです。なんで来たんだお前
せっかちな僕は、現在プログラミングを学べるサークルに入って奮闘しています。
でもプログラミングムズカシイ…
もしこういう分野に興味があったら僕に聞いてみてください!
ちょっとですが力になれると思いますよ!!
そいじゃまた!
明日のブロガーはぁ~~~~?
佐藤(克)担任助手だぁ~~~~~~!!!
佐藤さんは受験生時代優しく接してくださって一番推しな担任助手でした。
ちょっと優しくされると好きになる。
俺はチョロいな?
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 15日 【立教に行こう!!】善場紘央
こんにちは!
善場です!
前回の鶴田担任助手の僕の紹介、見ました?
どういうことなんでしょうかね(笑)
結論から言うともちろん「良」ですよ!!
ところで最近の僕はというと、
ダイエットに励んでいます!
具体的に、夜ご飯はささみとブロッコリーにして食事制限、
夜には一日10キロ走るようにしています!(たまにさぼりますが笑)
嘘だと思いますが本当ですよ!!
なぜダイエットをしているかというと、昔の体型に戻したいからです!
今はこんな見た目ですが、
高校生の時はめっちゃムキムキだったんですよ!!
一時、「筋肉の人」と呼ばれたくらいでした笑
あの頃が僕の全盛期でしたね笑
写真を見たい方は言ってくださいね!
驚きますよ笑
ちなみにダイエットで大事なことは何だと思いますか?
そう!“継続”です!
お?継続といえば…勉強もですね!!
強引な考えかもしれませんが、継続するという面では勉強もダイエットも同じです。
僕はダイエットを継続的に頑張るので、皆さんは勉強を継続しましょう!!
さてさてさーて!
本日の内容も
大学、学部紹介です!
皆さん、僕が今通っている大学はわかりますか?
はい!
立教大学 経済学部 経済学科 です!
小塚担任助手と全く同じですね!
先日の小塚担任助手のブログで、
立教大学についてとても詳しく話されていました。
なので僕は一年生の時に学ぶことについて話したいと思います。
皆さんは経済学部と言ったら何を学ぶと思いますか?
結論から言うと、色々なことが学べます!!
(あくまでも立教大学では)
例えば教育関係であったり、法学であったりなど
ほんとにいろんなことを学ぶことができます。
正直言うと、経済学部の人は経済関係しか学ぶことができないものだと思っていました。
しかし全然そんなことなく、経済学以外のことについても楽しく学べます!
また、立教大学がキリスト教の大学ということもあり
キリスト教について学ぶことができます。
実際僕も、そういった授業を履修しています。
キリスト教って意外と面白いですよ!
興味がある方はぜひ履修してみてください!!
このように、立教大学では違う学部の内容についても学ぶことができます。
なので皆さん、”〇〇学部だから〇〇しか学ぶことができない”
といった考えは捨てましょう!!
まだまだ紹介したい授業はたくさんありますが、今日はここまで!!
では!
次回のブロガーは・・・
飯塚担任助手です!!
この写真ではかけていませんが、彼は普段眼鏡をかけています。
その眼鏡にはある秘密が…
何でしょうね!!
おたのし
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 14日 【Mくんは馬鹿にしてくるけどいいところです】 鶴田佑介
皆さんこんにちは!
千葉校担任助手の
鶴田佑介です!?☀️
昨日のブログで今井さんが
とても嬉しい紹介をしてくれたので
ぜひ読んでみてくださいねー!(^O^)
最近暑いですねー
先日はすごく久しぶりに晴れたような気がしました!
暑いのは嫌なんですが、
雨が降って蒸し蒸しする方が嫌なので晴れて欲しいなって思います!
高校生の時はこんなに暑い中外で走り回ってたのが信じられないですね笑
みんなも部活頑張る時は熱中症にほんとに気をつけてくださいね!!
さて、本題に入りたいと思いますが、
今回のブログは大学・学部紹介!
ということでね!
私が通う早稲田大学文学部について
ご紹介したいと思います!
まず、キャンパスについて!
文学部は戸山キャンパスという
メインの早稲田キャンパスの近くにあります!
最近新しくなった建物が多くて、とても綺麗です!
空き教室なんかも使えたりするので、
オンラインの授業をわざわざ大学で受けちゃうことなんかもありますね!
私は全然行ってないんですが、
スタバがあったりジムがあったり、いい感じ!
サークルに入ってたりすると、
その拠点がここにあるので便利だったりもします笑
とてもいいところです!
そして、
文学部といえば何をするか!
というのは一言では言えません!笑
いろいろなことをやります!笑
2年から分かれるコースは10以上!
好きなものを選べます!
私はその中でも社会学を選びました!
社会学ってどういうことを学ぶかって説明がとても難しいんですが、
社会で生活している多くの人たちが
何を考えているか、どういう動きをしているのか
っていうのをいろいろな観点から研究するという感じですかね笑
だから注目する観点はなんでもいいんです!
化粧や整形について考える人もいれば、
アイドルについて考える人もいます!
私はテレビに興味があるので、
卒業論文に向けて色んな専攻研究をみている感じです!
とっても面白いのでもっと話したいんですが、
今日はここまで、、、!
またいつか時間をとってお話しできる機会があれば
もっと詳しく話せると思うので、
是非ききに来てください!
もちろん、聞きに来てくれればいつでもお話しできますよー!
早稲田大学文学部!めちゃめちゃおすすめです!
さて!明日のブログは
善場担任助手です!
何か鈍器のようなもので殴りかかろうとしているこの写真に恐怖を感じます。
名前に「善」という字を冠するこの男、
その本性は善か悪か!乞うご期待!
明日のブログもお楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 13日 【教育学部だよ】 今井実優
こんにちは!!!
渡辺担任助手からだるまにかぶりついていると紹介された
いまいみゆです!!!
だるまにかぶりついているわけではないんですけどね(笑)
私のブログは大体前置きが長くなってしまうので、もうすぐ本題に移ります!!!
私は今、千葉大学に通っています!!!
先日、松戸担任助手のブログで千葉大学の学部について書かれていたと思います。
西千葉キャンパスの構成についてももうお話しされていますね(^^)
さすが4年生、、、大まかな話についてはほぼしてくださっているので、
キャンパスなどについては私が話せることはあんまりなさそうです、、、
そこで私だけに話せることはなにかないのか。。
考えました。そう、教育学部についてですね!!!
よくよく考えてみれば、千葉大学に通う担任助手は私以外にもたくさんいるので、
私からは教育学部についてお話しさせてもらいたいと思います!
まず教育学部の場所ですね!
教育学部はキャンパス内で言うと、南門から10分~15分ぐらい歩いた国際教養学部の目の前にあります!
なんだか国際教養学部の棟はすごくきれいなんですよね、、(教育学部については察してください。)
大塚担任助手が羨ましいです。
ただ、学べる内容は本当に奥深く、教員になるうえで必要となるものばかりです。
私が通っている乳幼児教育コースについてお話しすると、私は今3つの職業にむけて勉強しています。
①保育士②幼稚園教諭③小学校教員
の3つですね!!!
乳幼児教育コースときくと、乳幼児のみ相手する職業へ向けたことを学ぶのかな。なんて思う方もいるかもしれないですが、
千葉大学では小学校教員に向けた勉強もできるんです!!!
だから学んでいる内容も、保育士・幼稚園教諭に向けて幼児への対応の仕方を学んだり、実習に行く一方で、
小学校教員に向けて、小学校算数や小学校音楽も学んでいます!!!
なかなかコマ数に空きがなく、かなり課題も多いので大変ですが、すごくためになる授業ばかりなので、
皆さんも、興味があったらお話に来てください!!!
千葉大学についてや、教育学部について、それ以外のこと、相談大歓迎です!!
さて、明日のブログ担当者は、、
鶴田担任助手です!!!
この間、自分で自分のことを優しいと言っていましたが、
たしかにその通りだなあと思ってしまうぐらい優しい先輩です(^^)
さあ、そんな鶴田担任助手はどんなブログを書いてくれるのでしょうか!
お楽しみに!!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。