ブログ
2021年 7月 10日 【Aoyama Gakuin University!!】 丸山哲平
こんにちは!!
前回のブログで小塚担任助手が
免許をとったといっていましたが
実は僕も今
教習所に通っているんですよ!!
あと二か月くらいで
免許が取れる予定なので
楽しみでしょうがないですね!!
早く自分の車でドライブしたいです!!
さてさて
今回のブログのテーマも引き続き
「大学・学部紹介」ということで
僕の通っている
大学の紹介
や
学んでいること
を話していきます!!
まず僕は今
青山学院大学
経済学部 経済学科
に通っています!!
千葉校の担任助手内では唯一ですね
キャンパスは青山キャンパスと
相模原キャンパスがあります!
青山キャンパスには
文学部・教育人間科学部・経済学部・法学部
経営学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部
などと、文系学部が集まっています!!
そして相模原キャンパスには
理工学部・社会情報学部
地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部
といった理系学部があります!!
聞き馴染みのない学部名も
いくつかありますよね
学部の中にも色々な学科があるので
ぜひ調べてみてください!
僕の通っている経済学部に
関してはこれまでの人が
話してくれているので
僕からは主に
大学の紹介をしていきたいと
思います!!
まず渋谷に位置する青山キャンパスは
非常におしゃれなイメージが
強いですね!!
キリスト教の大学なので
講堂があったり、記念館があったりと
上品な雰囲気があります!!
おしゃれな人も多く
僕も学校に通っていて
学内で何人もモデルのような人を
見かけました!
ファッションに興味がある人にも
合っていると思います!!
(なんか前回の小塚担任助手の立教大学の紹介と
めちゃ被っちゃいましたごめんなさい(笑))
神奈川にある相模原キャンパスは
都会的というよりかは
自然の広がった
とっても心地いい環境で
広々としたキャンパスの中に
川や芝生などがある
開放的な場所になっています!
青山学院大学は全体的に
温かい雰囲気があり
国際交流が盛んで
英語やほかの言語を勉強したい人にとって
とてもいい環境だと思います!!
単位を落とさず留学出来る制度もあるので
留年の心配もありません!!
ぜひ興味がある人は
直接見に行ってみることを
おすすめします!!
こんなご時世なので今のところ
中には入れませんが
きっと受験勉強のモチベが上がるはずです!!
さて
青学の特徴やいいところは
全然こんなものではないんですが
きりがなくなってしまうので
今回はこのくらいにしておきます!
もっとぶっちゃけた話が聞きたい人は
僕のところに来てください!!
知っていることは何でも教えます!!
こんな感じで今日のブログはおわりますね
次回のブログは
沖田担任助手です!!
このポーズはうさぎかな?
それともねこかな?
どちらにしてもいい写真ですね!
明日のブログが楽しみです!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 9日 【立教の魅力は何??】小塚壮人
みなさん、こんにちは!
担任助手の小塚壮人です!!
自分はモットーは「トライ&トライ」なので、
とにかく行動してみて、
そこで出た改善点を次に活かす!
ということを常に意識しています!
良くも悪くも「後先を考えない」ので、
これからは、「行動力×質」に拘って
いろいろなことに成果を出していけたらなと思います!
そんな小塚の最近はというと、
やっと免許を取ったので運転をしています!
運転ができると旅行でも行ける所の幅が
かなり広がると思うのでとても楽しみです!
さて、今回のブログテーマは
「大学・学部紹介」ということで
通っている大学の紹介や学んでいることの紹介を
していきたいと思います!!
自分は
立教大学 経済学部 経済学科
に通っています!善場担任助手と全く同じ所です!
キャンパスは池袋と新座(埼玉)キャンパスがあります!
池袋キャンパスには、
経営・異文化コミュニケーション・経済・社会・法・文・理学部があります!
新座キャンパスには新設学部が多く、
観光・コミュニティ福祉・現代心理といった学部があります!
池袋キャンパスは「都会のオアシス」、
新座キャンパスは「スポーツ施設が充実」という印象です。
(新座キャンパスは1、2回しか行ったことないです、、)
自分が通っている経済学部については、
↑ 畑担任助手がブログで
「経営学部」と「経済学部」の違い
について書いてくれているので読んでみてね!
では実際に経済学部で自分が何を学んでいるかというと、
メインは「簿記」です!
簿記を簡単にまとめると、
日々の企業のお金の出入りや取引を記録(帳簿記入)し、
一定の期間(通常は1年)ごとに決算を行い、
報告書(決算書)にまとめる作業のこと
を言います!
覚えることはたくさんありますが、
投資をするときに企業分析に役立ったり、
企業のお金の使い方などが見えるようになって
楽しいです!
続いて、立教(池袋キャンパス)の紹介をしていきます!
➀立教は校舎がすごいおしゃれ!!
とにかくおしゃれ!!
通っているだけで自分がおしゃれな人間に
なったんじゃないかと錯覚します。
とくに食堂はハリーポッターに出てきそうなシルエットをしていて
ドラマの撮影でも使われたりしています!
値段も安いし、美味しいし、最高です!
気になる方はぜひオープンキャンパスに来て
立教大学を肌で感じてみてください!!
➁学生もおしゃれな人が多い!
コロナ前に大学に通えていたときは、
校内におしゃれな人が多すぎて、
その人たちの服装を見るだけで、
服の勉強になってましたね!
そのぐらいおしゃれな人が多いし、
かっこいい人もかわいい人も多い大学です!
自分の友達には服のブランドを立ち上げた人もいて
よく買ったりしています!
③大学周辺の施設が充実している。
先ほども言ったように立教は池袋駅にあるので、
大学周辺には何でもあります!
美味しいハンバーグ屋さんだけでも3軒ぐらい知ってます。
500円で海鮮丼を食べられる店もあります。
映画館もプラネタリウムもボーリングも水族館もあります。
これだけ周辺にいろいろと揃っている大学はないです(断言)。
④留学生が多い。
立教には異文化コミュニケーション学部という
看板学部がある影響か、とにかく外国人の学生が多い!
一緒に授業を受けている人に英語で日常会話をしている人や
中国人、韓国人、フランス人、イタリア人など
僕の知り合いだけでもかなりの外国人がいます!
国際交流をしたい方はぜひ立教へ!
以上が大体の立教紹介になりますが、
立教にはまだまだいい所がたくさんあります!
知りたい人はぜひ聞いてくださいね!
長くなってしまったので、
2021年 7月 8日 【どうも理科大生です】平野裕奈
こんにちは平野です!
確かに最近は口を開けば課題が~って言ってますね、
気を付けます(笑)
でもねえ、実際大変なんですよ。
特に計画性のない私は提出締め切りの1時間前になって
必死になってやってるタイプですね、
(だって次から次へと追加されるんだもん)
みなさん今有言実行シートや週間予定シート、
活用できていますか?
締め切りまでにやらなきゃいけないことは
決まっているのですから、計画的にやりましょう!
さて、今日は大学生活について話していきます!
わたしは現在
東京理科大学理工学部建築学科
というところに通っています。
先に言っておきます。忙しいです。
徹夜してばかりです。
(私の作業効率が悪いのはあるかもしれませんが)
そして女子大生としてどうかと
思われるような部屋の汚さを誇っています。
(模型って作るごとに増えていくんですよ、
でも壊しちゃうのもかわいそうだなと思っちゃって
どんどん大きい模型が部屋の隅に積み上げられていってます、
やはり捨てるべきでしょうか)
まあそんなことは置いといて、
とりあえず先に
キャンパスの紹介
だけしておきましょうか!
東京理科大には
神楽坂キャンパス(東京)
葛飾キャンパス(東京)
野田キャンパス(千葉)
北海道・長万部キャンパス(北海道)
の4つのキャンパスがあります。
そのうち私が通う
理工学部
は
野田キャンパス
にあり、
理工学部と薬学部
の学生がこの野田に通っています。
しかし、同じキャンパスといってもですね、、、
理工学部の棟と薬学部の棟はきれいさが全然違うんですね。
私は初めて体育で薬学部の棟の方に行ったとき、言葉が出ませんでした。
ほんとにえ?ですよ。
一度来てみるとわかります。
薬学部はすべての建物がきれいです。
理工とは比べちゃいけないおしゃれな
雰囲気を醸し出しています。これマジです。盛ってないです。
そして理工学部の学生はもちろん
薬学部の棟で授業を受けることはないので
いつもうらやましい目で見てしまいますね。
あ、でも薬学部の棟は理工学部よりも
少し駅から遠いところに位置しているので、
遅刻ぎりぎりの電車で行ったとき、
理工学部の棟には間に合うけど薬学部の棟までいくには
間に合わないということもあります。
ここは少しかわいそうですね。
次は建築学科についてです。
わたしは建築学科に進学したわけですが、
周りを見ていると、建築士志望ではない人って
結構いるんだなと感じました。
もちろん建築士志望の学生は多いですが、
私の友達にはインテリアの方に進みたい学生や
都市計画の方に興味がある学生などがいます。
さすがに全く関係ない方面に行こうとしている人は
今のところいないですけどね(笑)
今やりたいことが明確に決まっていない生徒の皆さんも、
1年生では特にいろんな分野を学ぶので、
自分の興味のある分野を見つけることができると思います。
そして理科大にはそれを
満足いくまで研究できる施設、環境が整っています。
当初
東京理科大の
工学部建築学科
と
理工学部建築学科
って何が違うのっていう題材を書こうと思っていたのですが
長くなってしまうことに気付いたので建築志望で知りたい人は
直接私の方に聞きに来てください!
また今年は千葉校担任助手に理科大生が私しかいないので、
理科大に関することで聞きたいことがあればぜひ!
明日のブログは、、、
小塚担任助手です!
行動力がすごくてめちゃくちゃ尊敬している先輩です。
いったいどんなブログを書いてくださるのでしょうか、、、
明日もお楽しみに!!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 6日 【知られざる一橋大学!!】 永井郁己
皆さんこんにちは
いくみんこと永井です!!!
よくいくみんというあだ名で呼ばれるのですが
このあだ名の由来は
ピクミン
なのかそれとも
ひふみん
なのかと10年近く考えています
詳しい人いたら教えてください笑
最近のブログでは大学を紹介していて
僕も へーすごいなー と思いながら読んでます
いろんな大学の話を聞ける機会はあんまりないので
生徒のみなさんもぜひ全部読んでください!
というわけで僕も自分の通う
一橋大学
について紹介します
何といっても知名度がないので
名前だけを知ってる人も多いと思います
ぜひこの機会に一橋大学について詳しくなってください!
一橋大学には
商・経済・社会・法
の4学部のみが設置されていて
文系の学部しかないのが特徴です
そしてめちゃくちゃ少人数制です
一学年は1000人!!
東京大学で2000人、早稲田大学だと10000人と
ほかの大学と比べてかなり少ないですよね
おかげで授業自体も少人数で行うため
生徒同士で話し合いながら授業に参加できます
キャンパスは
国立(くにたち)キャンパス
小平国際キャンパス
千代田キャンパス
と3つがあるのですが
ほぼすべての学生が国立キャンパスに通っています
またキャンパスのある国立市は文教地区とよばれ
周囲にパチンコ・風俗店などが
出店できないように規制されています
だから閑静な街並みを楽しめます
アットホームな街なのでとてもおすすめです
ここからは僕に所属する商学部について語ります
一橋大学の看板学部であり、
1年から必修のゼミがある唯一の学部です
商学部が1年で学ぶ科目は
ビジネス・エコノミクス 会計学 経営学
金融 マーケティング
の5つの商学部科目と
数学科目・外国語科目が必修です
また学部間の交流が盛んなので
他学部の科目も勉強できます
商学に関係する様々な分野を広く勉強できます!
いかがでしたでしょうか?
知られざる一橋大学についてもっと知りたい人は
僕にいつでも聞きに来てください
さて明日のブロガーは
畑担任助手です!
普段は頼れてたまにお茶目な畑さんは
いったいどんなブログを書くのでしょうか!?
明日のブログをお楽しみに!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 5日 【日本で一番最初の○○】木村祥子
こんにちは!
先日、zoomの授業でマイクをミュートにし忘れていてあっこれもう終わったなと思いました。木村祥子です。
全力で謝りました。
引き続き大学・学部紹介ということで
今回は私が通っている日本女子大学について紹介します!
(日本で一番最初の女子大らしいです。)
日本女子大学は目白と西生田にキャンパスがあり、学部は家政学部、文学部、人間社会学部、理学部に分かれています。
そして新しく2023年4月から国際文化学部が追加されるそうです!おおー
キャンパスが二つあるといっても西生田にあった学部が移ったのでほとんど目白にある感じですね~
最寄り駅は目白と雑司ヶ谷と護国寺です。
目白駅周辺にはおしゃれなカフェがいくつかあるので全部食べに行きたいなって思っています。
また、新宿や池袋に近いので色々便利です!
その中で私は文学部日本文学科に通っています。
日本文学科では名前の通り日本文学を学んだり、他には日本語や中国文学を学ぶこともできます!
1年生は必修で変体仮名というひらがなの旧体字を学んで読めるようにするのですが、これが本当に難しくて大変です。習得すると昔の資料などが読めるようになるそうなので頑張っています。
心理学や生命科学など他の学部の授業も受けられるので授業選択の幅が広いです!
また、司書、学芸員、学校図書館司書教諭や中高の国語の先生、日本語教員の資格を取ることが出来ます。
日本文学科は本が好きな人、古典が好きな人、書くことが好きな人が多いなという印象がありますね。
就職支援に力を入れているので職業に関する講座もあります。
私は「女性と職業」という様々な仕事に就いている方々のお話を聞くことが出来る授業を受けています。
どんな人生を歩んできたか、後悔していることなどたくさんお話が聞けて面白いです。将来についてよく考える良い機会にもなっています!
他にも魅力はたくさんあるのでよかったら調べてみてください!
明日のブログは
永井担任助手です!
実は心の中でいくみんと呼んでいます。
よろしくお願いします(?)
どんなブログを書いてくれるか楽しみですね!