ブログ
2021年 7月 4日 【What is Global Japanese Studies at Meiji university??】松﨑広奈
こんにちは!
松﨑です!
今年から第二外国語で
韓国語を
履修しているのですが、
難しすぎて
頭を抱えています。
日本語と同じ語順で
簡単なはずなのですが、
復習を
してこなかったら
もうチンプンカンプンに
なってしまいました…。
来週テストがあるので
本当に頑張らないと!!
言語って積み重ねだなと
しみじみ感じました。
韓流ドラマを
韓国語字幕で
視聴できるようになるまで
頑張ります!!
さてさて、
今回のテーマは
大学・学部紹介ということで、
私、
自分の大学が好きすぎて
語りだしたら止まらないので
・キャンパス紹介
・国際日本学部の魅力
の二つについて話していきたいと思います!
まず、
・キャンパスの魅力
ですが、
明治大学には
和泉キャンパス、駿河台キャンパス、
生田キャンパス、中野キャンパス
(ちなみに、明治大学のイメージカラーは紫紺です)
の4つがあります。
私は全てのキャンパスで
授業を受けたことがあるので
イメージで紹介してくと、
和泉キャンパス→文系の1・2年生が通うキャンパス。図書館がすごくきれい!ザ・大学。映画の撮影にたくさん使われている明大前が最寄り!
駿河台キャンパス→文系の3・4年生が通うキャンパス。すごくきれいな訳ではないけど、施設が充実している。お茶の水駅降りてすぐなので、ご飯屋さんがたくさん!
生田キャンパス→理系が通うキャンパス。神奈川県の生田駅が最寄り。自然に囲まれていて、すごく広い。キャンパス内の坂が急すぎて辛い。
中野キャンパス→国際日本学部・総合数理学部が通うキャンパス。オフィスみたいで、すっごくきれい。本当に奇麗。全体的に他のキャンパスに比べると施設が小さい。中野駅がとても賑わっていて、近くに美味しいごはん屋さんがたくさんある!留学生がたくさんいる!
という感じですね
自分が中野キャンパスなので
中野キャンパスには
力が入ります。(笑)
前のブログで
福田担任助手が
生田キャンパスについて紹介をしていたので
理系のみなさんは
ぜひ、福田担任助手に!
さて、
・国際日本学部の魅力
ということで、
ありすぎて困ってしまうのですが、
3年生になった今だからこそ感じる
国際日本学部の魅力
について3つお話したいと思います。
①英語の指導が本当に手厚い!1・2年生のときは英語の必修が週6コマあるのですが、15人程度の少人数クラスで、先生がみっちり指導してくれます。去年は、毎週英語でプレゼンテーションや、エッセイを書いていました。かなり辛いですが、すごくためになった授業でした。
②留学の充実!去年、今年(?)はコロナで中止になってしまいましたが、国際日本学部の魅力はなんといっても留学制度です。フロリダのディズニーランドに働きながら留学に行けたり、ハワイ、スイス、オーストラリア等本当に色々な国に行くことが出来ます。長期留学も短期留学もどちらもあります。私も大学1年生のときにインドネシア留学に行ったので、興味のある方はぜひ聞いてください!
③授業が英語と日本語の2パターンある!前回のブログで、同じ国際系の学部の小澤担任助手が全て英語で授業が行われると言っていましたね。国際日本学部では、1つの授業に英語バージョンも日本語バージョンもどちらも存在するんです。だから、英語にまだ自信がなければ日本語で履修することが出来て、英語でトライしてみたいと思ったら英語で授業を受けることが出来ます。これは、国際日本ならではであると思います。
はい!
とっても長くなってしまいましたが、
明治大学、すごいんですよ!
特に私の通う国際日本学部の魅力は
書ききれないほどたくさんあるので
興味を持った方はぜひぜひ!
聴きに来てくださいね!(^^)!
さて、
明日のブログは~
木村担任助手です!
唯一の女子大ですね!
普段中々女子大に
通っている人と接することがないので
とっても楽しみです(≧▽≦)
明日もお楽しみに~
2021年 7月 3日 【ISS】小澤みずき
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の小澤みずきです!?
何かと紹介文で
元気、明るい、うるさいと
言われますがほんとにいつも
ハイなわけじゃないですからね!!
オコな時もシュンな時も
そりゃありますよ!
ただ、”一度きりの人生楽しく生きる“が
モットーなのでこれからも周りに
元気を振りまいていきたいと思います☺️
さて、今回は学部紹介第3弾ですね!
私は
学習院大学 国際社会科学部
通称ISSに通っています!
まず、学習院大学はキャンパスが
1つで目白キャンパスに
全学部が集合しています!
なので他学部の友達も沢山出来ます!
また、夢の山手線通学が出来ます!
新大久保にお昼ご飯を食べに行ったり
できるのが魅力ですよ☺️
(学食がコロナで停止してるので)
そしてISSは4年前に
出来たばかりの学部で
まだまだ発展途上ですが、
“英語で学ぶ“
という理念を掲げています!
言葉の通り1年の今の時点でも
半分の講義で教授が
英語しか話してくれません
2年生以降は全ての授業が
英語になるみたいです!
という話を聞いてビビる人が
いるかもしれませんが
大丈夫です!
毎日英語聞かされてたら
嫌でも理解できるようになりますし、
教授も最初の方は
めちゃくちゃ優しい英語で話してくれます!
そして社会学、地理学、法学、経済学、経営
などなど幅広い分野を学べます!!
まだやりたいことが定まっていない人
にもいいと思います?♀️
さらに留学が卒業単位に入っています!
つまり留学しないと卒業できません!!
最短で1ヶ月、最長で1年留学ができます!
ISSは留学するための制度が
ほんとにほんとに手厚くて
しっかりしているので
留学したいと考えている人、
本当にオススメです!
国や大学も自分で決められるので
希望通りの留学ができますよ!
将来英語を使って仕事がしたいな、とか
国際的に働きたいなと思ってる人
是非参考にしてください!
長々と読んで下さりありがとうございました?♀️
明日のブロガーは、、、、
広奈さんです!
生徒時代から沢山お世話になっている広奈さんは
私と似た名前の学部に通っていますが
どんなところが違うのか気になりますね!
お楽しみに!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 2日 【明治の雰囲気(理系)】福田大和
こんにちは!福田です
最近は毎日大学行っているので平日はあまり顔出ししてませんね
昨日の松戸担任助手のブログ
見ましたか?
僕が通学中の電車でなにしてるかなって
変顔の練習をしていると思います!
て言われました笑
マスクをしていると、
変顔も周りにバレることはないですね(?)
でも残念ながらあまり変顔の練習はしていません。
ではなにしてるかって?
寝る、ぼーっとする、課題
本当にそれだけです。あまりゲームとかはしません。
学校まで1時間45分、
長いけどこの時間、意外となんでもできます。
松戸担任助手は
バイクに乗りながら変顔でもしてるのでしょうか笑
さて
通学ということで
学校紹介シリーズ第二弾
明治大学(生田キャンパス)について!
話したいと思います
入学してから3ヶ月しか経っていないけど
その3ヶ月で感じたことや雰囲気を
書いていきますね!
ここを受験する人もいると思うので
知っている限りのことを書きます!
場所は神奈川県川崎市にあります。
といっても電車で5分くらい行けば東京都で、
大学生が好きそうな下北沢や
新宿へのアクセスも良いです!
よく文系キャンパスの人に
田舎だね(笑)
とか、いろいろ言われますが
住宅地の中の丘の上にある、みたいな感じですね?
キャンパスがとても高い場所にあるので
新宿などの都心が見渡せますよ!
そして何よりも、敷地が広いです
キャンパスの真ん中に広い芝生があって
そこでご飯を食べたり、話したり、寝たり・・・
穏やかですよ笑
生田キャンパスには二つの学部があります。
理工学部と
農学部です
キャンパスには
理工学部の構造物試験棟や振動実験解析棟
農学部の農場やバイオ施設棟
など
ユニークな施設もたくさんありますよ!
ところで
この二つの学部しかないキャンパス
どんなイメージですか?
なんとなく地味だなあって思いますか?
意外とそうでもないんです
学食も、コンビニも、芝生も
賑わってて
大学だなあって感じがしますよ!
楽しく、落ち着いた大学生活を送りたい人には
ぴったりかもしれませんね
(決してイケイケではないです笑)
僕はまだ、
大学で具体的な研究をしているわけではないので
詳しい内容は言えませんが
とりあえず
キャンパス自体の雰囲気を書いてみました!
明治大学には
他にも和泉、駿河台、中野
の3つのキャンパスがあります
千葉校では
松崎担任助手が
中野キャンパスに通っているので
気になった人は是非
聞いてみてくださいね
こんなところで
僕の大学紹介を終わりにします!
明日のブログは…
小澤担任助手です!
彼女はいつもとにかくテンション高いです!!
羨ましい限りですね笑
どんな話をしてくれるのでしょうか!お楽しみに〜!
********************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 7月 1日 【千葉大学を一から教えます】松戸琢磨
こんにちは!
DNA探しに奔走している
松戸です!
一昨日までにこつこつ準備してきた
DNAを昨日調べたらなんと、
あるのか無いのかよく分からん
という結果になり、
とりあえずある体で
進めることになりました笑
理系大学生あるあるかもしれませんね
「肉眼では見えないものを扱って
肉眼では見えないものを作り出す!」
真面目に実験してはいますが、
正直よくわかりませんね笑
一応昨日の紹介に触れておきますが、
最近会ってないわけではないと思いますよ笑
2週間くらい前に会った気がします。
毎週土曜日にいるんでね
みなさん会いに来てください笑
それではテーマに移ります。
今日から7月となり、
新テーマです!
「私の大学紹介」
です!
担任助手4年目となると、
何回大学紹介をしたことか笑
さらに言うと、
千葉大学の担任助手いっぱいいますしね笑
ただ、まともに大学に通ってきた千葉大生は
自分しかいません!
他の子たちはコロナのせいで登校が
少なかったんですよね~
今回は過去の大学紹介と違い、
1から千葉大学を紹介しようと思います!
ブログの最後にこれまでの紹介も載せておきますね!
まずはキャンパスについて!
西千葉キャンパス
亥鼻キャンパス
松戸キャンパス
の3つが学部生の通うキャンパスです!
メインの西千葉キャンパスは、
西千葉駅を出てすぐ目の前にあります。
所属学部は、
教育・文・法政経・国際教養・理・工
の6学部です。
法政経や国際教養は珍しい学部ですね!
また、教育学部は国公立大学のなかでも
かなりレベルが高いと聞きます!
続いて亥鼻キャンパスは、
県立千葉高等学校の近くにあり、
医・薬・看
の3学部が所属しています!
医療系のキャンパスです!
自分は薬学部なので亥鼻キャンパスに通っていますよ!
最後に松戸キャンパスは、
園芸学部が所属しています。
理学部とどこか似たような雰囲気がありつつ、
少し特殊な学部ですね!
松戸キャンパスには行ったことがないので
いつか行ってみたいなと思います。
(松戸なので笑)
キャンパス紹介で結構話してしまったので
最後に西千葉キャンパスの中身
について話したいと思います。
西千葉キャンパスには、
キャンパスライフを支える
学生食堂、生協(コンビニのような場所)が
複数か所あります。
亥鼻キャンパスはどちらも1つずつなので
とてもうらやましいです。
学生食堂は場所によってメニューも違っていて、
今日はどこにしようか~と悩めるんですよ!
コロナが落ち着いたら行ってみてください!
学生以外でも入構できて、
学生食堂も行けます!
あと、図書館がとっても広いです!
4階くらいまであって、
自習スペースが充実しています。
テスト前には学生がうじゃうじゃいますよ笑
とまぁこんな感じですかね。
(おそらく写真付きの)過去のブログも載せておきます!
最近は研究室にこもっているので
写真が取れなくて…笑
③校舎で直接聞いてくれたら見せます笑
それではまた~!
次回のブロガーは、
福田担任助手です。
めちゃくちゃ遠い所に通っているらしいですよ笑
電車の中とか何してるんでしょうね~
僕の予想は、
変顔の練習
です。
正解よろしく!
お楽しみにー!
********************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 30日 【目指せ弱点なし!】佐藤崇
こんにちは!
佐藤崇です!
6月も終わりますね。
みなさん文化祭準備だとかで
楽しそうで羨ましいです。
白井担任助手のブログのラストにあったように
最近久しぶりに大学に行ったんです!
久しぶりに同じ授業の友達に会い、学食に行き、
忘れかけていた大学生活というものを
少し思い出してきました笑
少しづつサークル活動も始まっているので
これからどんどん大学生らしいことをやっていきたいです!
学食の話が出ましたが、僕が通う
東洋大学白山キャンパス
の学食はかなりおいしいです。
はい、そろそろ本題にはいりましょう!
昨日までに引き続き同じテーマ
過去問
についてです!
ここまでのブログで
ほかの担任助手の方々も
過去問演習について書いてくれているので
まだ読んでいない人は読んでください!
最近は受付にいると
「過去問の印刷とってください」
といわれることが多いので
みんな過去問頑張ってるな、と思い
うれしいです!!
みなさん過去問演習は進んでいますか?
受験生のとき、過去問演習は
平日は大問別各科目〇問
休日は大問別〇問、年度別〇年分
みたいに決めた分はやるという感じで
私立文系で数学受験、
その数学が得意とはいえなかった僕は
この時期は数学中心でやっていた気がします。
数学みたいな科目はとくに
大問別演習が有効だとおもいます!
模試や年度別をやったときに
軽くでも見直しをすると思います。(してない人はやってください!)
自分がよく間違える大問を理解して
大問別演習などでその演習をする
という流れが大切です。
「うわ、前の模試も同じような問題で間違えた」
なんてのはもったいないし、
これからは命取りになりますよ!!!
ベクトルが抜けてるな、近代史が抜けてるなと
自分の弱点が分かったなら
テキストを見直して公式の確認をしたり
大問別で苦手なところの演習をしたりと
強化する手段はいくらでもあります!!
ぜひ活用してください!
演習を重ねに重ね、
自分の弱点を理解し、
すべて得意にする!
くらいの気持ちで頑張ってください!
明日のブログは、、、
大先輩松戸担任助手です!!!
最近会いませんが元気でしょうか?
明日からブログのテーマが変わります!
お楽しみに!!
下のバナーより資料請求・お問合せができます。