ブログ
2021年 6月 17日 【高マスの長所と短所】齋藤亮太
こんにちは!
前回のブログで今井担任助手に
おもしろい考えをもっていると言われて、
褒められてるのか、馬鹿にされてるのか
わからなかった齋藤です。
とりあえず褒め言葉と思っておきましょう(笑)。
最近、自分は教習所に通い始めました!
最初は運転がすごい怖くて
ビビりまくっていたのですが、
少しずつ慣れてきて、
スピードもだせるようになりました!
運転は意外と楽しいですよ~。
さて、今回のブログテーマは前回に引き続き、
高マスについてです。
皆さん、高マスはしっかりやれているでしょうか。
正直、完全修得してから触ってない。
という人もいるかと思います。
高マスの良さっていうのは一体なんなのでしょうか。
市販の単語帳とは異なるところはどこなのでしょうか。
それは、圧倒的な手軽さ+効率だと思います。
高マスを用いれば、単語帳よりも早く、
重要単語を覚えきれるのでは無いでしょうか。
また、高マスではテストモードで繰り返しトレーニングをしていくと、
自分のよく間違える単語たちに
自動でチェックがついたりする機能もあります。
なので、単語帳を使うよりも効率はとてもいいと思うし、
模試前の確認にももってこいです。
よく、東進に通ってない友達に
「お前、単語高マスってやつで足りるの?」
「単語帳一冊仕上げた方がよくね」
って言われていましたが、
自分的な結論としては、
「まぁまぁ足りる」です!
共通テストレベルなら、単語1800、熟語750、文法750で
大方網羅していますが、
中には高マスにない単語もでます。
不安な人は上級英単語1000までやっておけば、
共通テストレベルの単語は大丈夫だと思います。
二次私大レベルについては
受験する大学よって人それぞれですが、
自分の通っている千葉大学の対策としては、
上級英単語+二次レベルの長文をたくさん解いて、
知らなかった単語はその都度覚える。
っていうスタイルを自分はとっていました!
毎日長文は読んでおり、
これで十分間に合っていて、
無理して難しい単語帳を
買ったりする必要はないかなと思います。
東進には千葉大以外にも
色んな大学の人がいるので、
単語の勉強をどうやっていたか
聞いてみてもいいかもしれません!
皆さん、とりあえず高マスをやって絶対に損はないですよ!
大変だと思いますが、頑張りましょう!
さて、明日のブログは、
大先輩の用さんです!
すごいお世話になっています。
明るくて頼りになる先輩です!
明日のブログも必見です。
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 16日 【やろうと思えばできる】 今井実優
こんにちは!横山担任助手から紹介がありました、
今井実優です!!!
明るい文章を書けるかはわかりませんが、頑張ってみます!!!
ほんっとに暑くなってきましたねー。。。。。。
梅雨、本当に来るのかなー?って感じです、
私は雨が好きじゃないので、梅雨が来るぐらいなら、早く暑くなってほしいです。
暑さに関しては、中高でやっていたバドミントンでかなり鍛えられました!
夏は締め切りで練習するので、風が全く来ないジメジメとした体育館で毎日練習していました(-_-;
あとあと最近、みんなが体育祭や文化祭をやっているのをみて、
すごくすごく高校生に戻りたいなあと思います。
毎日、勉強以外のことにも一生懸命なみなさんと校舎で会うと、
なんだかキラキラしてて羨ましいです。。。。。。
さあ、こんなことはどうでもよくて、私は先日に引き続き、
高マスについてお話ししたいと思います!!!!!
先ほど言ったように、皆さんは今きっと本当に忙しいと思います。
人それぞれ頑張っている内容は違えど、勉強以外に関しても
頑張らなければいけないことがたくさんある人、いませんか???
それに高マスは単語、熟語、文法、それだけでも完全修得するのが大変なのに、
上級とかついてレベルアップして、なんだよ!!!って思う方も多いと思います。
その気持ち、すごくわかります。共感します。
非常に大変だと思います。
でも考えてもみてください。自分の志望校の受験科目、、、
知らなかったら、調べみてください。
英語がかなり必要になってきませんか???
そうなんですよ!!!じゃあ必須の英語をどうやって伸ばすのか!??!!
そう、それを東進の代名詞「高マス」にお任せください!!!
大塚担任助手が高マスのことを
「東進が誇る最高のツール」
と先日のブログで言っていましたね。
本当にその通りなんです。高マスはやればやるほど、質が高ければ高いほど、
英語力アップに繋がります。騙されたと思って、取り組んでみませんか???
忙しくて高マスを後回しにしている皆さん、まずは気持ちから切り替えましょう。。
「忙しくて高マスできない」
ではなくて
「忙しいからこそ高マスをやる」
というようにマインドをシフトしてほしいです。
千葉校の担任助手の中で、おそらくダントツで部活が忙しかったであろう、
市立千葉高校野球部出身の、宮原担任助手はかつてこう言っていました。
「休み時間で高マス1000トレ」
すごいですね。私は高校が同じなので彼の勉強している姿をたくさん見てきましたが、
本当にこの通りに勉強していました。
皆さんもすきまじかん、高マス進めてみませんか???
忙しいからこそ、まず「高マス」。
暑い中塾に来たら、1度涼むために10分ぐらい高マスやりませんか???
高マスにあてた分のすきまじかん勉強は、必ず頑張った人にかえってくると思います!!!
一緒に頑張っていきましょう!!!
さあ、こんな感じで今回のブログは終わりにします(^^)
明日のブログを書いてくれるのは、、、、
斎藤担任助手です!!!!!
実は彼とは同じ高校、同じ部活で一緒に練習していました!
彼は、とってもおもしろい考えをもった人です。
きっと高マスについて、いままでの人とは違ったお話をしてくれるでしょう。
お楽しみに!!!!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 15日 【高速基礎マスターについて】 横山陽人
こんにちは!
いつも陽気な横山陽人(よこやまはると)です。
さて、今回は高速基礎マスターの重要性についてでしたね…。
前回の大塚担任助手のブログのタイトルになっていましたが、
僕には後悔があります。
なんといっても僕は今も根本は変わっていないのですが、
高校の時は今よりもさらに
だらしがないというか自律ができないというか…
当時の担任助手をしていただいていたのは
用担任助手だったのですが、
同じグルミのメンバーや友達と比べてもかなり進みが遅かったんです。
そのせいで、英語の長文ならば
前後の文から単語の意味を推測できたのですが、
それでもその推測にかなり時間を使ったりして
読解がかなり遅かったり、
長文以外の問題でわからない単語が出ると
正答率が絶望的になったりしていたんですよね。
それが尾を引いて高マスを自分がやりきるころには
英語自体にかなり苦手意識がついてしまい、
結局最後まで英語は苦手科目でした。
正直模試でまわりがみんなわかる
単語や構文が自分だけわからないのは
精神的にかなりつらいものがありますし、
単純に悔しい気持ちが大きいんです。
そうして後回しになった
英語についた苦手意識は自分の経験からすると
長い間取れることはないと思います。
下手をすると自分のように
受験が終わるまで取れない
ということだってあり得ます。
そんな過去の僕のようにならないためにも
共通テストで文法問題が消えたから
と言って後回しにしないで
最優先事項にしても
いいくらいの優先順位を持って最速で
高マスを進めるそして途中で止まらずに
受験終了の最後まで
高マスをやり続けることを
本当に強く推奨します。
自分の単語帳でやっているという人もいるでしょう。
大いに結構だとは思いますが、
せっかく高マスをとっているのであれば
熟語も文法も
アプリで空き時間に気軽にできるので
高マスも進めるべきだと僕は思います。
そんな僕の後悔とそこから学んだ教訓を書き綴ってみましたが、
そこから何を感じ、何を得るかは
今学習を進めている皆さんです。
自分が後悔しないために、
今何をすべきか今一度考えてみてはいかがでしょうか。
さて、そんな重い感じで書いてしまいましたが
明日への流れくらい明るく行きましょう。
明日ブログを書いてくれるのは…
今井実優担任助手です!
ぜひとも僕とは違う明るく楽しい
文章を書いていただきたいですね(笑)
よろしくお願いいたします。
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 14日 【後悔】 大塚稔生
なんだか深刻な題名から
始まりました(笑)
別に僕が何かを
後悔してるわけでは
ないんですよ?(笑)
皆に後悔してほしく無くて
今回はこの題名にしました。
しかし今日は皆さんに本当に
伝えたいことがあるんですよ。
高速基礎マスター、皆さん
やってますでしょうか?
何かと追われる日々の中で
後回しにされてるんじゃないですか?
今日私が皆さんに伝えたいことはですね、
入れるものには、入れるべき
タイミング
ってものがあるってことです。
皆さん過去問入って絶望しますよ。
単語が入ってないと
絶対に通用しないのが
大学受験です。
ごまかしは一切聞きません。
必ずや、単語をもう一度
勉強しないと
と思うはずです。
10月11月、周りが演習、演習と
頑張ってる中
一人で単語、熟語、英文法
の勉強しますか?
基礎が抜けてたら
絶対につまづきます。
僕自身ありますよ。
基礎がない人は
伸びないって。
じゃあ、
何しないといけないのか、
何回も言いますよ。
そう、六月末までに
五冠ですね(受験生)
低学年の皆さん
そう、熟語まで終わらせましょう。
高速基礎マスターは
東進が誇る
最高のツールだと
僕は思っています。
ほかの塾に通っている人は
単語帳で勉強していますよね。
高マスのいい所は
アウトプットを
沢山させてくれる
ところですね。
どうしても
インプットが
メインになりがちな
暗記学習を
アウトプットを
中心に進めさせてくれるところが
高マスの意義ですね。
インプットに
時間をかけすぎない。
アウトプットしながらの
インプットで
暗記効率を爆発的に
上げてくれるんですね。
この高マスの仕組み
に気づければ他の暗記学習の
効果も爆上げできますよ。
そんなこんなで皆には
とにかく高マスを
活かし切ってほしいんです。
取ったはいいものの
活かせてない
そこのあなた、
今がチャンスですよ。
高マス演習会を控え、
ボルテージを
高めていきましょう。
この夏に基礎を
作れるかどうかが
秋以降の伸びに直結します。
わかります、
すぐに結果が出ないこと
をやり続けるしんどさ。
でも未来の自分を
助けてあげてください。
この時期のその努力が
必ず力になることを
東進の担任助手全員が
信じています。
諦めたくなったら
是非担任助手の人と
話してみましょう。
受験を乗り越えた
人たちだからこそ
わかる共通の
認識があると思います。
絶対に基礎は疎かにできなくて、
高マスは君たちの
成長の踏み台になってくれます。
今回はつらつらと
思いのたけを述べてみましたが、
最後に勉強の
アドバイスもしておきたいです。
中々覚えられない人は
日頃から、多い出す習慣
を付けてみてください。
覚えるのは、思い出せたとき
だと思います。
覚えた事柄を
自分で思い出せたときに
定着します。
細かく区切ってこまめに思い出す
これが覚えやすくなる
秘訣のような気がします。
基本の徹底は
絶対に裏切らない
そう信じて頑張れた
人が最後は勝ちます。
ぜひ高マスを大切にして
頑張っていきましょう。
担任助手を代表して
応援しています。
明日のブログは横山です。
彼はなんだかいつも陽気ですね(笑)
笑い方が面白いです(笑)
皆さんも笑わしてみてください。
期待しておきましょう。
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 13日 【全統当日】渡辺健太
どうも〜
渡辺です〜
お願いします〜
あ、ありがとうございます〜
昨日のブログで
東大生の模試復習法必見です!
というキラーパスをいただきましたけどもね
こんなんなんぼあってもいいですからね
ありがたいですよ〜
なんのことか分からなかった人は
昨日のブログを確認するか
ミルクボーイで検索してください
さて、本日のテーマは
「全統に向けて」
ということですが
今日はその当日です!
みなさん頑張ってください!!
もう終えた人はお疲れ様でした!
今回はキラーパスにお応えして
復習法(主に理系科目)について
お話ししたいと思います
そもそも共通テストというのは
基礎・基本を問うテストです
そんな基礎・基本が
できないようであれば
2次試験の応用問題などは
解けるわけがありません
装備が揃っていないままで
ボスを倒しに行くようなものです
しかし
みなさんは夏には過去問を解いて
ボスを倒しにいかなければなりません
そのために夏までに
装備を揃えることになります
今回の模試では
まずは何の装備が足りていないのかを
確認しましょう
具体的には
数学で言えばベクトルがダメ
とか
物理の交流がダメ
とか
化学の元素の色が覚えられていない
など
具体的であればあるほど良いです
数が多くなっても構いません
正確に把握すること
が一番大事です
僕の場合は
間違えた問題があると
テキストやノートのその分野を
一通り見るようにしていました
一通り見ることで
自分が間違えた問題以外にも
自分が覚えていない
または理解していないことを
確認することができます
足りない装備を確認できたら
夏に向けて装備を揃えていきましょう
そのための期間が
6月から夏休みに向けての期間だと
思っています
模試が終わったからといって
気を抜かないようにしてください
模試が終わってからが本番です!
模試なんてただの装備画面に過ぎないので
模試の結果で一喜一憂しても意味がありません
ゲームの装備画面見て嘆いてる人なんて
見たことがないでしょう(笑)
大切なのは
適切に自分の状況を知ること
そして
夏に備える
ことです!!
それでは復習頑張ってください!!
明日のブログは
大塚稔生担任助手です!
名前の漢字を変換するのがすごい大変でした
明日からは高マスの話になります
お楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。