ブログ
2021年 1月 24日 【このままじゃ、、。】松崎広奈
みなさんこんにちは!
松崎です!
昨日北島担任助手から
ひつじのショーンについて
言及がありましたが、
私は見ていません。
最近アニメにハマっていて
オススメのアニメを聞いたところ
ひつじのショーンを
薦められました。。。
もちろん可愛くて面白いアニメだと思うのですが、
彼の中で私は一体何歳なのでしょうか、、?
怖いですね、聞かないでおきます。
さてさて、
こんな前置きは置いておいて、
共通テストから
丁度1週間、
受験生の皆さんは
これから始まる怒涛の受験ラッシュに備えて
日々勉強をしていることだと思います。
一方で、
新高3、新高2生のみなさんは
どうでしょうか?
同日模試がとても大切だと言う話は
ホームルーム等で嫌と言うほど
聞かされていましたよね。
その模試を受けて1週間たった今、
千葉校の皆さんの勉強量は
増加しているのでしょうか。
わたしからは、
これから皆さんが
勉強を進めていく上で
1つ大きな指標を伝えたいと思います。
それは、
向上得点
です!!
東進に入学した時、
もしくはホームルームで
向上得点=共通テストの得点
であると言われませんでしたか??
これは
東進の受験生たちから
分析されてきた結果です。
事実なんです。
だから例えば、
4月模試までに国語を30点あげたい
と思ったら、
受講(とっていたら)で、
30点向上得点を取ることを目標にする
ということになります。
ちなみに現在、
千葉校は
約100校ある東進ハイスクールの中で
向上得点全国70位と
低い位置にいます。
向上得点が負けているということは、
来年の本番で取れる点数も、
今の段階では
負けてしまう
かもしれないということです。
また、東進は数ある予備校の中の1つに過ぎません。
他の予備校と比べる指標はないですが、
それでも皆さんは
東進のライバルだけでなく
全国のライバルとも戦わなくてはいけません。
そんな中で、
東進の中でも1番になれなくていいのでしょうか。
新高3生の皆さんは特に、
受験本番まで1年を切りました。
「まだ高3じゃないから」
その言い訳はもう通用しません。
まずは、
来年の共通テスト本番で
目標点が取れるよう、
東進の中で
向上得点1番を一緒に目指しましょう!
ホームルームで、
4月模試の目標点、同日模試との
点数の差が分かったと思います。
4月模試までに、
その差の向上得点を
とれるようにしましょう!
さて、明日のブログは〜
最近髪の毛を切った鶴田担任助手です!
全国の鶴田ファンは
前髪をあげている方が良いと言っていますが、
私はおろしている派です。
みなさんはどちらでしょうか!
お楽しみに〜
*********************
2021年 1月 23日 【時間を見つける】北島新
こんにちは!
髪の毛がくるくるしてきた北島です。
美容師の父にやってもらいました!
僕はある種の広告です
最近って言われたんですけど
最後にパーマかけたの二、三ヶ月以上前なんですけどね~
さてさて今日のテーマは
「同日模試を受けて」ですね!
自己採点は当然しましたよね!?
していない人は読む前にしてください!
受けた感想どうでしたか?
人それぞれではあると思いますが
そろそろ受験を意識してきたのではないでしょうか?
これから
どのような勉強をしていくべきか
どんな心構えで勉強していくのか
たっくさん言われてきた(言われてくる)と思います。
そこで!
今回は違ったアプローチをしていきたいと思います!
昨日のブログでは
受験生が1番欲しいものは時間だと
書いてありました。
本当にそうだと思います。
僕は皆さんに1つ宿題を出したいと思います。
「+αの時間を作る」
です!
例えば
今まで毎日放課後受講してきました!
部活があっても毎日東進にきました!
っていう生徒さんは東進千葉校に何人もいます
すばらしい!
素直に褒めたいです
しかし、、、
本当にそれが今できる全力ですか?
あと1時間、
いやあと30分、
今まで勉強していない時間から見つけてください。
その時間勉強してください。
それを毎日続けてください。
これが僕からの課題です。
30分時間を見つけて毎日勉強してとして
1週間で3,5時間、
1ヶ月で15時間、
1年で180時間、
周りの受験生と差が開くんです。
180時間っていうのは受験生の夏休みの半分くらいです
もちろん一日1時間見つけることができれば
その倍の時間勉強できます。
夏休み一回分多く勉強できます。
これをやらない手はありませんよね?!
受験生が一番欲しいものは時間です。
でもこんなにも簡単に手に入るんです。
自分で言うのもあれですが
僕は隙間時間を見つけるエキスパートだと思います
どうしても時間が見つけられない人は
相談してください。
一年後、自分の行きたい大学に行けるように
それに見合う努力をしていきましょう!
さて明日のブログは、、、
松﨑担任助手です!
熱い熱い心の持ち主です!
同日で上がったモチベーションを
彼女にもっと上げてもらいましょう!
羊のショーンの感想早く聞きたいです。
ひろなさんには感想文の課題だそうかな
*********************
2021年 1月 21日 「みんなも受験生だよって話」 森一希
こんにちは森です!
まずは受験生の皆さんお疲れさまでした。
結果はどうあれコロナウイルスの
流行や共通テストの導入など
混乱の年の中で共通テスト
を受けきったのはすごい事
だと思います。本当にお疲れ様
ですが多くの人はここで終わり
ではなく2次試験がまだ残って
いると思います
もう切り替えがしっかりできて
いる人もいると思いますが
次は2次試験に向けて気持ちを
切り替えて一緒に頑張って
行きましょう!応援してます
さて受験生へのメッセージを
送っていますが本日からは
新しいブログテーマです!
「同日模試を受けて」
というテーマで同日体験受験模試
を受けてくれた低学年・新高3生
の皆さんへのブログとなります。
みんなたぶん復習についての
話をするとおもうのでちょっと
違う話をしたいと思います。
最近僕は低学年と新高3生という
ように分けて言うようにしています
なぜなら新高3生の皆さんはすでに
2022年度共通テストまで1年を
きっている立派な
受験生
だからです!早いですね~
休日は校舎に朝早くからきて
夜遅くまで必死で勉強している
受験生の姿を千葉校の新高3生
の皆さんは見てきたと思いますが
今度は皆さんがその
受験生になる番です!
気持ちを引き締めて
行きましょう!
そんな新受験生の第1歩ともいえる
同日体験受験模試
どうだったでしょうか
1年前なのに受験生と同じ問題
なんてできるわけないじゃん!
と思う人もいるかもしれませんが
科目ごとで見てみると
受験生と同じくらいの点数(8、9割)
を取れている新高3生がいるのも
事実なんです。
その人がスーパー新高3生という
わけではなく千葉校にも
そういう生徒がたくさんいます。
なのでみんなで受験生よーい
スタートで同じ条件ではじめ
られるわけではなくすでに
人によってはだいぶ差がついている
状態でのスタートになって
しまっているかもしれません、、
そんな人でも全く問題ありません
今から全速力で走って追いつけ
ばいいだけの話です!
なので今回の同日体験受験模試
をきっかけにみんなが心を
入れ替えて
昨日までの自分
以上の努力をしてくれる事を
期待してます!!
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
明日のブロガーは
あさかさんです。
あさかさんって
同日体験受験模試
受けられてましたっけ?
*********************
2021年 1月 19日 【ここからが本番】松戸琢磨
こんにちは!
松戸です
まずは共通テストお疲れ様です。
どうでしたか?
ほとんどの人は
共通テストが
最初の入試になります。
毎年予想外のことが起こりやすいです。
ただし、
これで終わりではありません。
そこで今日は
共通テスト後の話
をしていきます。
もちろん皆さん分かっていると思いますが、
共通テストだけで入試が終わる人は、
ほぼゼロです。
国公立大学を受験する人も、
私立大学を受験する人も、
これから個別試験が始まります。
個別試験は
大体共通テストより難しいです。
つまり、
差をつけやすい
ここからの追い込みで
合否が決まります。
実際自分も
センター試験であまり良い得点は出せず、
例年のボーダーの-5%でした。
しかし、二次試験で
逆転合格を果たしました。
まずは共通テストの結果で
一喜一憂せず、
難しい問題へ
頭を戻していきましょう。
ではこれからやってほしいことを言っていきます。
①共通テストの直し
共通テストで出来なかった問題を
復習しないのはもったいないです。
できなかった問題をクリアして
実力がついていきます。
これまでの問題演習のように
できなかった部分の復習を
していきましょう。
②志望校・併願校対策
正直ここからはこれしかありません。
これまでにある程度
進めている人もいると思いますが、
ここからの対策は重要です。
(前回のブログでも言った気がします)
急に過去問に取り組んでも
解けないと思うので
まずは過去問よりも
少し易しい問題の演習からやりましょう。
そこから徐々にレベルを上げます。
①の共通テストの復習から、
今の自分の弱点も分かると思うので
そこから重点的にやると効率的です。
これまでの学習で
自分なりのやり方(質)が見つかっていると思います。
ここから必要なのは量です。
誰よりも多く過去問演習をしましょう。
(復習をおろそかにしてはいけませんが)
過去問演習をたっくさんして
志望校合格しましょう!!!
以上!
次回のブロガーは
畑担任助手です。
はい。
期待してます。
*********************
2021年 1月 18日 【切り替え超大事】小塚壮人
こんにちは!担任助手の小塚壮人です!
まずは皆さん、
共通テストの受験お疲れ様です!
共通テストが終わってさっそくなんですが、
今日のブログのタイトルは
「共通テスト後の勉強」ということで書いていきます!
僕が今回のブログで伝えたいのは、
皆さんの受験はまだ終わっていないということです!
自己採点で結果が良かった人もまだ合格ではありません!
次に来る試験に向けて気持ちを新たに切り替えて勉強していきましょう!
自己採点の結果が良くなかった人もまだ受験は終わっていません!
まだこれからの勉強の仕方で、結果はどうにでもなります!
実際、担任助手の1人は3月の合格発表まで、
1つも合格が決まっていなかった人がいます!
その人が言っていましたが、
最後の最後まで合格が決まらず
周りの人が合格が決まってきている中で
1人勉強を続けるのがとてもしんどかったと言っていました。
しかし、そんな彼も最後まで諦めずに勉強を続けて
第1志望の合格を勝ち取ることができました!!!!
そして僕の体験談ですが、
僕もセンター試験の結果はすごい良かったかと言われれば
そうではありませんでした。。。
しかし、「自分にはまだ私立の一般試験が残っている。
こっちの方がしっかり対策していたし、まだチャンスは残っている」
という気持ちで最後までやり切りました。
例を何個か出してみましたが、ほんとの最後の最後まで
「受験」というものは分からないものなんです!
だからこそ、ここから「気持ちを切り替える」ことがとても大切になるのです!
ここからは具体的に何をやったらいいのか、
どうゆう意識で取り組むべきかを話したいと思います!
まずは、二次私大の過去問にすぐ取り組みましょう!
みなさんは年末から共通テストの対策をたくさんしてきたと思います。
しかし、共通テストの対策をしながら二次私大の対策を
していた人は少ないと思います!
この間に二次私大の解き方の”勘”を忘れてしまった人は多いはず。。。
対策にたくさんの時間をかけてきたと思うので
”勘”を失わないうちに、すぐに、すぐに取り組みましょう!!!
あとは、メンタル面的なものですが、
辛いな、苦しいなと思った時は
自分が何の為にここまで頑張ってきたのかを
思い返してみてください!
自分の将来の夢を叶えるため、、、
その大学でしか学べないものを学ぶため、、、
自分のプライドのため、、、
応援してくれる人の期待に応えるため、、、
受験勉強が終わったら好きなことをするため、、、
今まで溜めていたマンガを読むため、、、
人によってここまで頑張れたモチベーションは違うと思いますが、
そのモチベーションは最後の踏ん張りの為に必要になります!!!!
もう一度自分自身と向き合ってみましょう!!
担任助手はいつでも皆さんをサポートします!!
少しでも不安なことがある人は担任助手や担任と話して
それらを無くしてから勉強に向かいましょう!!
最後まで頑張ろう!!
明日のブログは
松戸担任助手です!
今日からは「共通テスト後の勉強」についてのブログが続いていきます。
自分の参考になることを一つでも取り入れて
追い込みの勉強に活かしていきましょう!!!
*********************