ブログ
2020年 12月 14日 【年内最後の一大イベント!!】小塚壮人
皆さんこんにちは!
担任助手の小塚壮人です!
昨日の写真は、
僕もいつ使うんだろと思って撮った記憶があります笑
ブログではいつもは見れない
担任助手のいろいろな素顔が見れるので
これからも楽しみですね!
さて、
昨日は共通テスト模試お疲れさまでした!
受験生は本番前最後の模試、
低学年は同日模試前最後の模試、
ということで
どの学年の人にもとても大事な模試でしたね!
うまくいった人も、そうでない人も
復習をしっかりとして今日からの勉強に生かしていきましょう!
さて今日のブログから新しいテーマということで
書いていきたいと思います。
今日からのテーマは「千題テスト」です!
年末最後の一大イベントですね!
千題テストのメリットとしては、
①弱点の確認、総復習ができる!
12月模試から1月の本番まで模試がないので、
千題テストは最後の力試しの場となります!
②直前期に集中力を養える!
千題テストの英語では、
受験生は約7時間、低学年は約4時間やるので
直前期に受験で勝ち抜くための
集中力を養う事ができます!
③全範囲やりきった自信を得られる!
千題テストはなんてったって量が多い!!
それをやり抜いたという自信はかなり大きいものです!
そして、解いた後の復習もしっかりとやれば、
本番前の大きな自信になるはずです!
自分が考えるメリットはこんな感じです!
自分も2年前に受けたときには、
時間も長いし、嫌だなと思ったんですが、
ここで負けていたら受験では到底勝てないと思い、
覚悟を決めて臨んだことを覚えています!
実際に受けてみて、
日本史の千題テストの結果は
校舎で2位でした!!!
これは本当に自信になりました!
と、同時に、
自分のできていないところも浮き彫りとなったので
復習教材としてもとても役立ちました!!
英語に関しては、
それほど順位は高くなかったです。。
しかし、英語も苦手が簡単にわかり、
本番までの2週間で
間違ったところを重点に復習しました。
その結果!!
センター本番では目標の9割を超える事ができました!!
僕は高マスを取っていなかったので、
千題テストに向けて勉強ということは
あまりやっていませんでしたが、
みなさんは高マスをジャンジャンやって、
千題テスト、そして1月の本番でも
高得点を取れるようにしてください!!!
ここでやった努力は必ず本番でも活きます!
うまくいってもいかなくても、
本番に活かせるように
千題テストをうまく利用してください!
明日のブロガーは
鶴田担任助手です!
いつもは可愛らしい鶴田担任助手ですが
この写真はなんかカッコいいですね!
そんな鶴田担任助手は千題テストを
どのように活用していたのでしょうか?
いろいろな活用方法があるので、
聞いてみたいですね!!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 12月 13日 【信じて!】入間田早瑛
みなさんこんにちは、入間田です!
最近急に寒くなってきてコートもマフラーも
出してしまって
1,2月の寒さを乗り越えられるか
今から不安です、、
昨日の白井担任助手のブログで
私が最近何をしているのか
聞かれましたが、
趣味に時間を注いでいる
というのが正解ですかね?
私の趣味に関しては興味がある人とない人が
完全に分かれそうなので
話すのはやめておきます笑
知りたい人は話しかけて下さい!
さて、今回のテーマは
共通テスト模試に向けて
ですが、
まさかまさかの
今日が共通テスト模試本番です!
なので皆さんはこのブログを
会場に向かっている途中だったり、
試験前に読んでいるのかなと思います。
そんな皆さんに話しておきたいことは
メンタル面に関することです。
以前のブログで
少しだけ話したことがあるかと思うのですが、
私はこの12月模試で一番成績が伸びました。
本番より良かったくらいです笑
10月の模試で思ったように点数が伸びず、
今回の模試も不安な気持ちでいっぱいな皆さん。
大丈夫です、皆さんが夏・秋に勉強してきた成果は
必ず出てきます。
あとは不安な気持ちを無くすだけです。
分からない問題が出てきた時に
解けない!どうしよう!
と焦らないでください。
焦ると冷静な判断ができなくなってしまいます。
本番のような緊張感は持ちつつも、
あくまで模試なので
自分にあと少し足りないところを炙りだそう!
という少し軽めな気持ちで
取り組んでもらえたらなと思います。
模試後の話も少しだけしようと思います。
模試が終わったら学年問わず
必ず自己採点をしてください。
解いた時の記憶が薄れてない
その日のうちに、絶対です。
そして、すごく迷ってしまった問題に関しては
解答解説を見てなぜ迷ってしまったのか
その原因を突き止めてください。
問題文が読めていなかったのか、
計算ミスをしていたのか
勘違いしていたのか
など原因は様々だと思います。
それを把握した上で担当の人と話してみてください。
また、時間がなくて手を付けられなかった問題や
途中で諦めてしまった問題は
解答解説を見る前に
もう1度自分の手で解いてください。
もうすでに実践している人も多いと思いますが
改めて確認です。
結果が良くても悪くても
きちんと復習した上で
私たち担任助手に話してほしいです!
それでは頑張ってきてください!!
明日のブログは、、、
小塚担任助手です!
なかなか使うタイミングの無い写真なので
あえて2ショットにしてみました笑
明日から新しいテーマになります!
どんなブログを書いてくれるのでしょうか!
お楽しみに~
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 12月 12日 【20歳になりました。】白井陽大
みなさんこんにちは!
なんと偶然にも
このブログが公開される日が
20歳の誕生日の白井です!!!
10代から20代になるのはかなり
大きな変化です。
この前まで高校生だった気持ちでいるのに、
気づいたらもう20歳。
時の流れが早すぎて怖いです(笑)
20歳の自分の抱負は、
「後悔ない人生にするために行動する」です!
綺麗事だと思った人もいると思いますが
最近になって、この先の人生について考えることが多くなりました。
20歳は就活があったり、
様々な分岐点やチャンスがある期間だと思っているので、
その機会を活用できるような行動をしていきたいです!
頑張ります!
さてさて、自分の話は終わりにし、
本題の「共通テスト模試に向けて」話していきます!
ただ、模試が明日なので、
受験本番にも使えるような、
模試当日の過ごし方や、休憩時間の使い方などを
メインで話していきたいと思います!
まず、起きる時間ですが、
人間の脳は3時間後にやっと働き始めます。
余裕を持って試験開始時間の3時間前までには
起きておきましょう。
また、試験会場にも早めに向かうようにしましょう。
電車が遅れるかもしれないし、
道に迷ってしまうかもしれません。
しょうがないと言ってしまえばそれまでですが、
模試も、受験本番も待ってくれません。
これまで必死に勉強してきたことが存分に
発揮できなくなってしまいます。
このミスはあってはならないと思うので、
自信がいくらあっても、
早めに会場についておくようにしましょう
備えあれば憂いなしですね!
そして、試験時間中ですが
共通テストなどのマークシート解答型の試験は
鉛筆で受験することをお勧めします。
シャーペンよりも確実に時間短縮になります。
1分1秒が大事な科目もあると思うので、
是非使ってみてください。
次に休憩時間です!
休憩時間の過ごし方は、
人によっていろいろとあるとは思いますが、
お勧めを教えておきます!
まず、昼食はおにぎりやパンがよいです!
片手で勉強しながら食べることができるし、
早い時間におなかが空いてしまったら、
短い時間で食べることができるからです!
また、お腹いっぱいにはしないようにしましょう。
お腹いっぱいだと眠くなってしまうので、
調整を忘れずに。
その点でもおにぎりやパンは食べる時間を分けて
調整できるので最適です!
ここまで、
いろいろな面での注意点を話してきましたが、
中にはルーティーンがある人もいると思います。
それは続けましょう。
本番にいつもやっていないことをやることが一番危険です!
今回のブログで話したことは意識して注意すれば、
できることだと思います!
最高のコンディションで
試験に臨めるようにしていきましょう!!
明日のブログは、、、
入間田担任助手です!
学校の課題が落ち着いてきたと言っていた
入間田担任助手は最近何をしているのでしょうか
気になりますね!
お楽しみに!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 12月 10日 【時間】七條萌々子
皆さんこんにちは!!
皆さん、昨日の佐藤担任助手のブログは読みましたか?
おとなしそうなイメージだったんですね。(笑)
実際はそんなことないということでしょうか?
今はどういうイメージなのでしょうか。
ちょっと怖いですね。。(笑)
さて、今回のブログテーマは
『最後の共通テスト本番レベル模試に向けて』です!
毎回模試のたびに、
嫌だな~受けたくないな~と思っていた人もいると思いますが
ついに共通テスト前、‟最後”となりました。
めちゃくちゃ早いですね。。
今日は最後の模試で気を付けて欲しいことについて書きます!
私が実際に最後の模試で気を付けて欲しいことは
時間についてです!!
具体的には、
①会場につく時間
②受験の時間の配分
です!
①の会場につく時間というのは、
しっかりと本番を見据えて
早めに会場につくようにしましょう!ということです。
今は何回か行ったことのある受験会場かもしれませんが
受験本番は初めての会場です!
時間ギリギリの到着だと、
焦ってしまって実力が発揮できないなんてことも
あるかもしれません。
何事も余裕を持つ!ということを
忘れないでください!
次に、②の受験の時間配分についてです。
これは本当に大切です!!
もちろん模試は
時間内に余裕を持って解き終わらせることが理想ですが、
実際は難しいですよね。
そこで、解く順番を変えてみたり
大問ごとに時間を決めたり
工夫して解いてほしいです!
(実際にやっている人も多いと思いますが。)
私は実際に
英語では長文から解くようにしたり、
大問ごとに時間を決めて
時間が来たら絶対に次に進むようにしたり
工夫することで高得点に結びつけていました!
力を完全に発揮できるように、
あらかじめこういうのを決めておいてください!
明日のブログは、、、
岩田担任助手です!
最近は部活で忙しそうですが、
どのような生活をしているのでしょうか。(笑)
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 12月 9日 【いつも通りです。】佐藤克彦
熱気では健悟さんに負けますが
元気では勝ります!
佐藤ですこんにちは!
多分漢気でも健悟さんに勝っていると思います。
と、まぁ言ってみたものの
五年目でも衰えることのない
あの熱気と元気は素晴らしいですよね!
僕も負けずに頑張りたいと思います!
そういえば先日、野球の大会に出たのですが
2日間で体がもうバキバキです。
よもやよもやでした。
投柱として不甲斐なし。
穴があったら入りたいものです。
体の衰えを改めて感じています。。
高校時代に戻りたくなった瞬間でした。
みんな今を全力で楽しんでね!
さて本題に入るとしましょう。
ついに今週末に控える
最終
共通テスト本番レベル模試
もう最終なんですね。
あっという間ですね。
なので、
もうきてしまった
まだ完璧じゃないのに
最後だどうしよう
絶対点数取らなきゃ
などなど
焦りを感じている人が多いかと思います。
てかほとんどの受験生がそうだと思います。
僕もそうでした。
でもやることは一つだけなんですよ!
全力で取り組むだけです!!
それ以外何かすることありますか?
ないですよね!
特段変わったことはする必要はありません!
もう最後の模試なんですから
今までに
鉛筆を使ったり
本番と同じ生活リズムだったり
同じ時間に同じ教科の勉強をしてきたのでしょう!
ならば大丈夫です!!
いつも通りこなすだけです。
あと大切なのは
模試が終わったあと
です!
最後の模試ということは
今までの集大成から落ちこぼれる
「得点源」
の把握が可能なんですね。
本番で点数を取りたいのなら
そいつらを拾い上げる勉強をするだけです。
だからそいつらを確実に拾い上げるためにも
最後の模試で
できるところを確実に取らねばなりませんね。
となると、また少し緊張してしまうかもしれませんが
上記したように
いつも通り
やるしかないんです!
普段からの勉強姿勢や
模試に対する気持ちが結果に出てきます。
残り少ない日々も全力で取り組んでください!!
明日のブログは
七條担任助手です!
漢字合ってますかね。
ずっとおとなしいイメージでしたが
蓋を開けてみると…
言えませんね。
良い意味で裏切られました。
そんな七條担任助手の
最後の模試に向けてのブログをお楽しみに!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。