ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 322

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 322

ブログ 

2020年 12月 8日 【2つのこと】 鈴木健悟

 

 

みなさんこんにちは!

鈴木です

 

森担任助手が言っていた通り

少し前まで地元の小学校で

2週間教育実習に行っていました!

 

昨日まで謎に続いていた

欠点を話す流れはここで切ります(笑)

 

その代わり実習中にあった小噺を一つ

 

僕は実習中大の人気者

毎日昼休みの遊び相手として

みんなから奪い合いに合っていました。

 

で、僕も毎日全力で遊ぶのですが

みんなおにごっごしかやりたがらなくて

(というか、おにごっこ以外の遊びを知らない?(笑))

毎日給食を山ほど食べたあと

すぐに全力で子どもたちを追いかけまわし

強烈な吐き気に襲われるという

そんな2週間を送っていたわけです。

 

すごく楽しかったですが、

その分すごく疲れました。(笑)

 

でも、子どもたちのあの無邪気さには

毎日すごく元気をもらえて

僕自身、すごく充実した2週間を

過ごすことができました。

 

子どもたちの元気って最強ですね!

 

っというちょっとした小噺でした~

 

 

さてさて、

そろそろ本題へ移りましょう。

 

今回のテーマは

『12月最終共通テスト本番レベル模試に向けて』

でしたね。

 

ここまで多くの担任助手が

模試に向けての心構え

模試までの勉強の仕方など

いろんなことを伝えてくれていましたね。

 

僕からも何かメッセージを書こうと思いますが

多少というか、もしかするとかなり

内容が被る部分があるかもしれません。

 

ただ、僕なりの考え、僕なりの言葉で

書いていこうと思うので、

最後まで読んでもらえると嬉しいです。

 

ではさっそくいきましょう!

 

僕が皆さんに伝えたいことは2つです。

まず1つ目!

“気持ちは本番のつもりで、

頭はいつも通りで。”

 

今回の模試は、多くの受験生にとって

1月の本番前最後の模試になると思います。

 

だからこそ、

これまで受けたどの模試よりも

力が入ったり緊張したりすることがあると思います。

 

緊張は、今まで努力してきたからこそ

本番だと思って挑戦するからこそするものだと思います。

 

決して悪いことではありません。

 

緊張している自分を受け入れ、

その緊張を全力で楽しむくらいの気持ちで

ぶつかってみてください!

 

その時に大切なのが、

頭を冷静に、いつも通りの状態に

しておくことです。

 

昨日、森担任助手も言っていましたが

緊張が影響して頭が真っ白になってしまっては、

いつも解けていた問題が解けない

という事態が起きかねません。

 

だからこそ、

落ち着いて取り組んでほしいと思います。

 

高校時代によく野球部の監督から

こんな言葉を言われていました。

 

皆さんにもお伝えしておきたいと思います。

「心は熱く、頭は冷静に。」

 

続いて2つ目!

“とにかく結果にこだわれ!!”

先ほども言ったように

ほとんどの人にとって今回の模試が

本番前最後の力試しになるでしょう。

 

本番前最後ならば、

一番欲しいのは言わずもがな結果です。

 

皆さん知っての通り、

大学受験は結果が全てです。

 

試験本番で合格範囲内の点数を

取れるか取れないかで

合否が決まります。

 

ということは、

本番直前となる今回の模試でも

本番同様の点数を取っておくことが必要になります。

 

もちろん、

今回の結果が全てではありませんが

結果にこだわるという点で

目標得点を突破してください。

 

今回の模試で結果を出すことができれば

それが本番を迎えるに当たっての

大きな自信になります。

 

この自信は本当に大切です。

自信を得て本番に挑むためにも

今回の模試は勉強面でも体調面でも

しっかりと準備をして臨みましょう!

 

みんなの健闘を祈っています!!!!

 

 

明日のブロガーは

熱気では僕に劣るが元気では僕に勝る

佐藤担任助手です!

どんな熱いメッセージを残してくれるのでしょうか。

楽しみに待ちましょう!!

 

 

****************************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)

 

 

2020年 12月 7日 【万全を期す】 森一希

こんにちは森です!

どうやら僕は

アリストテレス
らしいですね

哲学者でしたっけ?


まぁなんか頭
良さそうなので
褒められていると
受け取っておきますね

独特な世界観でいったら
僕は高橋担任助手の方が
独特な世界観を持っている
と思いますが
皆さんいかがでしょうか?

僕と高橋担任助手は
よくボケるのですが
お互いにボケなので
ツッコミがいない状況で
この2人が会話すると地獄
なんですよ


いつも受付を寒くして
 みんなには申し訳ないです、

さてそろそろ本題に入って
行きたいと思います!


いよいよ約一週間後に迫って来た

共通模試ですが
何度も言うようにこれが
本当に最後の模試なので
受験生のみんなはこれで
受験校を決定する非常に
重要な模試です!

今週は共通テストの対策をしっかりとして

模試に臨みましょう!

ここで最近よく相談されるのは

普段の勉強だとできるのに
模試になると緊張してしまい
頭が真っ白になって
何も出来なくなってしまう!
というものです。

そもそもこの手の不安って
できるかどうかわからない
という不正確さから生じる
ものだと思います。

僕はバスケ部だったので
バスケットのシュートを

例に出させてもらうと
練習の時のシュート成功率が
50%の人はいざ試合になると
成功率は30%程度に下がります

それは練習の時に
成功率が半分なので大事な所で
シュートを決める事ができるか
という不安から体が強ばり
いつも通りのパフォーマンスが
できなくなってしまうんですね

しかし練習の時に
シュート成功率が90%の選手は
本番でも90%程度
の成功率が出せます


それは10本打てば9本は入る
という自信があるからこそ
いつも通りのパフォーマンス
できるのですね

すみません話がそれましたね


要するに、

本番で実力が出せるかどうかは

自分に対して
自信が持てるかどうか

という事が言いたいんです!

 

自分に自信を持つためには
自信の根拠をつくるために
圧倒的な努力量が必要です!

これだけやったんだから
大丈夫でしょうみたいな!

いっぱい勉強して自信つけて
本番で実力を発揮しましょう!

 

明日のブログは

けんごさんです!


けんごさんは教育学部なので

最近教育実習に行ってたそうです!


お疲れ様でした!


 ぜひ教育実習中にあった面白い話など
 聞きたいですね〜


明日のブログも必見です!!!

 

****************************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)

 

 

 

 

2020年 12月 6日 【12割を出そうとするな】高橋明良

 

こんにちは!

わたくし東進ハイスクール千葉校の高橋と申します!

最近は冬になって急にものすごく寒いですよね

コートを着ている皆さんを見ていると受験期の自分を思い出します。

寒さに負けずみなさん煉獄杏寿郎のように心を燃やしてくださいね。

 

ということでなんだか流れができているようなので

私も便乗していきたいと思います。

 

私の欠点と言ってはなんですが

 

欠点がない事ですね

沖田と同じことを言ってしまいますが

おそらくポジティブなんだと思います。

ネガティブよりもポジティブの方が絶対にいいです。

 

 

自分の欠点を見て、人と自分を比較して劣等感を感じるよりは

自分の長所を誇れるようになった方が人生生きやすいです。

 

 

 

 

さあそれでは本題に入っていきます。

『最後の共通テストに向けて』でしたね

みなさん最後という言葉に弱いですが

最後の共通テストに向けてどのような心持ちでしょうか

ここで点数を取らなければ、

まあなんとなく頑張ろう、

色々あると思いますが

ルーティーンを崩すことなくいつも通り挑みましょう。

その日に限って前日早く寝たり

その日に限って消化にいいものを食べたり

いつもと違うことをすると本調子は出せません。

その中で自分の8割くらいを出し切ることができれば万々歳です。

自分の12割くらいを出そうとするから緊張してしまい

あまり思った点数になりません。

いつも通りの自分を最大限に出せるよう頑張ってくださいね

 

 

また、模試に一喜一憂する必要もありませ

模試は自分の現状を知って分析するためのものです

できたできないで一喜一憂している暇があるのなら

ひたすら勉強してください

僕の友達には血を吐いてまで勉強をしていた野球部がいました。

それでも彼は死んではいません。

みなさんそのくらい勉強してください。

 

そうは言っても点数がなかなか伸びなくて落ち込んでしまうことはあります。

そう言った人は自信を持ってペンを握り続けて欲しいです

点数が伸びず一番しんどい時に人は一番成長しています。

 

私たち担任助手が全力でサポートするのでみなさんも全力で頑張ってください。

 

明日のブログは

 

森担任助手です

実は秘めている独特な世界観と

 

 

アリストテレスのように大きな想像力を持つ彼は

どんなブログを書くのでしょうか

楽しみですね

****************************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)

 

 

 

 

 

2020年 12月 4日 【欠点は成長のための宝庫】小塚壮人

みなさんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!!

 

え〜〜っっと

昨日の松戸さんのブログに

欠点を発表しろみたいな事が

書かれていた気がします。

いつもは優しい松戸さんですが

こういう無茶振りも多いです笑

 

これは無視しといて‥‥

 

いや、向き合いましょう。

自分の欠点はいくつもありますが

その中でも、

優先順位をつけるのは上手くない気がします、、

何個も並行してやろうとして、

結局中途半端で終わってしまうという事が

少なからずあるので、

そこは本当に直したいです、、、

参考になる本などがあったら

教えてください!!

 

あとは身長!笑

こればっかりはどうしようもないですが、

白井担任助手を見ると、

背高くてかっこいいな〜って

いつも思います。

牛乳飲むの頑張ります笑

 

あんまり書きすぎると

惨めになるので

この辺にしておきます笑

 

でも、欠点と向き合うことって大事なことですよね。

 

これは模試でも言えることなんです!

模試を受けると必ず結果が返ってきます。

結果を見ると、たくさんの事がわかります。

いい点が取れた科目そうでない科目

結果を見て意気消沈することは多いと思いますが、

実は

欠点にこそ成長できる秘訣

がたくさん詰まっているのです!

 

なのでここからは「模試後」に重点を置いて、

書いていきたいと思います!

模試前の準備などについては

他の担任助手がブログで書いてくれているので

そちらをチェックしてください!

 

さて、本題に入りたいと思います!

僕が伝えたいのは、

12月の模試で欠点があっても

それは1月の本番で点数を伸ばすチャンスがまだあるという事です!

 

そして、

「これが本番じゃなくてよかった!本番では必ず取れるようにしよう!」

という意識にする事がとても大事です!

 

欠点としっかり向き合って、

模試後から1月の本番まで、

その欠点を武器にできるようにしましょう!

 

具体的にどのようなことをするのかというと、

まずは模試で間違えた箇所は、

自分が理解できるまでしっかりと復習!!

その際、受験者の大半は正解できているのに

自分が正解できていない問題などは要注意!

 

入試は取れる問題をしっかり正解できているかが、

合否を分けるので要復習です!

1月の本番で出るかもしれませんからね!

 

あと注意してもらいたいのは、

その欠点を克服する時間は、

1ヶ月しかないということです!

 

自分の欠点が

①1ヶ月で克服できるか、

②それは得点に結びつきやすいものか

をしっかり考えてください!

 

この二つの観点からしっかり復習することで

最短で得点をUPさせる事ができます!

 

12月模試は共通テストの最終模試となるので

ただ受けるだけにするのではなく、

自分が成長できる最後のきっかけになるようにしてください!

 

具体的な復習方法ながわからない時は

受付にいる担任助手に聞いちゃってください!

 

12月13日まであと10日!!

できる限りの準備をして臨みましょう!

 

 

明日のブロガーは

沖田担任助手です!

 

リレーみたいになって、

申し訳ないんですけど、

沖田担任助手の長所・短所聞いてみたいです笑

 

 

****************************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)

2020年 12月 3日 【前置きが長いブログ】松戸琢磨

こんにちは!

松戸です!

 

いきなりですが、

今日は前置きが長くなります!

なんでかっていうと、

昨日一昨日ブログ

良い感じに僕を

取り上げてくれているからです!

 

まず、

一昨日の担任助手のブログで、

模試前日に当時は生徒の用くんに

声をかけてあげ、

結果的に模試の得点が

すごく上がって

そのおかげで大学にも

合格できたって話がありました!

(少し盛りました笑)

皆さん知っての通り、

僕はスーパーポジティブです。

だから、

用くんにも

模試に自信をもって

ポジティブ

取り組んでほしかったんです。

やはり模試となると、

ネガティブになる人が多いです。

でもネガティブな状態で

模試を受けて

いい結果が出るわけありません!

これまでの自分の努力

本番でのキセキを願って

受けるほうが絶対に

良い点数が取れます!

これまでに無駄な努力を

してきたという人はいますか?

いないですよね!

何かしら意味があって

やってきたことに

自信を持たないで

どうするんですか!

っていう気持ちで

あの時も

用くんを模試に

送り出しました。

 

続いて昨日の松﨑担任助手のブログにも

ツッコミを入れておきましょう。

僕は生まれてからずっと

第一印象が「怖そう」です。

何でですかね笑

顔??

でも話しかけてみてください!

そしたらそこには

優しくて面白くて頭のいい

松戸がいるはずです!

僕からみんなに声をかけに行くのは

ちょっと時間がかかるので、

どんどん声かけてください!

そしたらポジティブパワー

少し分けてあげます。

 

 

はい、ではテーマに移りますか!

「最終共通テスト本番レベル模試に向けて」

です!

最初に模試について

少し話しているのですが、

また違った話をするので

聞いてください。

 

受験生の皆さん

共通テスト前最後の模試になりますが、

準備は大丈夫ですか?

模試の前に

1つ決めておいてほしいことがあります。

それは得点です。

「始まる前から得点?」

って思う人もいるかもしれませんが、

各科目の点数を詳細に決めましょう。

必ずしも本番でとる点数でなくてもいいです。

簡単に言うと、

本番での目標点が8割。

最終模試での目標点が7割。

のようにして

これを受験科目分決めてほしいです。

そうすることで、

どの大問で点数を取ればいいのか、

(どの大問は最悪飛ばしてもいいのか)

ということが考えられます。

こうすることで、

時間配分がうまく決められます。

試験はこのようにして

効率よく

取りたい点数を取りましょう

他にも、

各科目で

大問ごとの解き方

などはあると思います。

そういうコツなどは

自分で手に入れるか、

担任助手やほかの人に

聞いてみましょう。

 

今日は前置きが本題なんじゃないか

ってくらい長かったんですけど

この辺で終わりにしておきます。

 

明日のブロガーは、

小塚担任助手です!

サッカーができて

頭もよくて

顔もいい

そんな小塚担任助手にも

欠点があってほしいですね!

では明日欠点を

しっかり発表してもらいましょう!

お楽しみに~

 

****************************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)

\お申し込み受付中!/