ブログ
2020年 11月 16日 【受験は団体戦】白井陽大
みなさんこんにちは!
最近、本当にラーメンを
食べ過ぎている
白井です。
最近は寒くなってきて、
熱々のラーメンがよりおいしく感じます。
おかげでおなかがかなり出てきています(笑)
昨日のブログで
前髪を上げた方が良いと言われたのですが
夏は前髪を上げて、冬は下ろすと
毎年のルーティンでやっています
どっちがいいとかあれば
受付で言ってくれると嬉しいです(笑)
さてさて、そんなことは置いておいて、
今日は
「グループミーティング」について
書いていこうと思います!
僕が生徒時代に所属していた
グループミーティングは、
全員、千葉西生で
佐藤担任助手や畑担任助手と同じでした!
ただ、学校は同じでしたが、
もともとめちゃめちゃ仲が良かったわけではなく
グルミが同じになって仲良くなっていきました!
今では毎日のように会っています(笑)
そして、受験期には本当にグルミみんなに
支えられていました。
僕の第一志望校は受験日がみんなより遅く、
他のみんなは受験が終わっていて、
東進に来ない期間がありました。
ただ、僕の第一志望校の受験日の前の日に、
わざわざ東進に来てくれて、
お菓子を買ってきてくれたり
激励をしてくれました。
正直、受験期間は精神的に苦しかったので、
来てくれたことがすごく力になりました。
仲間の重要さをとても感じた瞬間でした。
よく言われると思いますが、
受験は団体戦です。
グループミーティングの仲間と
競い合い、切磋琢磨し、
また、勉強の情報交換、入試情報の共有などをすることが
とても大事だと思います。
それが、自分のためにも、
相手のためにもなります。
ありきたりの言葉になってしまいますが、
仲間を大切にし、
共に合格めざしてがんばりましょう!
また、現低学年の皆さん!
12月からグループミーティングが新しくなりますが、
積極的にコミュニケーションをとり
いい刺激を受けながら勉強していってください!
また、勉強方法がわからないなと思ったら、
仲間に聞いてみましょう!
グループミーティングには
基本的に同じような状況の生徒で集まっています。
良い情報が得られるはずです!
せっかく毎週グルミで会う機会があるので、
その機会をできるだけ有効活用していきましょう!
仲間と一緒に受験という大きな壁を乗り越えていきましょう!
明日のブログは、、
いつもいつも頼りになる
渡辺担任助手です!
日本語がうますぎて
尊敬しています。
そんな渡辺担任助手はどんなことを話してくれるのでしょうか!!
お楽しみに!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)
2020年 11月 15日 【お悩み解決はこちら!】北島新
こんにちは!
そーなんですよ!ラグビーまた始めました!
週4です(笑)
就活で活きるように頑張ります。
今大会中で入って一ヶ月もたっていないんですけどメンバーに入れてもらえました!
なんか試合に出してもらえる雰囲気です(笑)
さてさて今日のテーマは
GMT
についてですね
昨日松戸さんが出した穴埋めは
ズバリ
担任助手ですかね、、、(多分。違ったらごめんなさい)
担任助手それぞれがみんなが勉強に対してのモチベーションや悩みを解決できるのか、
工夫して考えているので
僕たちの力量が試されるところですね
担任助手一同全力で頑張っていきます!!
以前の自分のブログで紹介したと思うんですけど
僕の担当だった担任助手はラグビー部にたいしてすごく理解のある人だったので
GMTで1週間の予定を決めるときなどとても助かりました。
僕はGMTを
予定を決める場
と
悩みを解消する場
として参加していました。
昨日のブログで1週間の予定決めについて書いてあったので今日は省略します。
東進のほかの予備校とは違うところって何だと思いますか?
僕は1番に集団授業がないって答えます!
ここなら回りとどんどん差をつけていけますよね!
でもその分一人で勉強しないといけないってことですよね?
今数学みんな何やってんのかな?
遅れているのかな?進んでんのかな?
今回の共通テスト模試簡単だったのかな?この点数で大丈夫かな?
学校の定期テスト対策ってどのくらいやっているのかな?
なんて悩み持ったことありませんか?
僕はそんな悩みばかりでした。
その解決できる場の一つがGMTです!
同じGMTのメンバーには
文理が一緒、学校が同じ、志望校が似ているなどなど
少なからず共通点がある人がいるはずです!
似たような悩みを持っている生徒や良い解決策を知っている生徒がいるはずです。
僕はGMTを通してそんな悩みを解決して受験を乗り切りました!
勉強にはペースメーカーが必要です。
一人の勉強ほど大変なものはありません。
「利用できるものはどんどん利用する」
GMTはプラスになることばかりです。
必ず参加しましょう!
明日のブログは、、、
白井担任助手です!
なんか可愛いですねw
一年男子担任助手一同、
前髪を上げることをお勧め致します。
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)
2020年 11月 14日 【GM?GMT?】松戸琢磨
こんにちは!
優秀の権化
松戸
です!笑
なんかもっとおもしろい
紹介して欲しかったなぁ
最近は大学で超重要な
研究室選択
がありまして、
ついに研究室が決まりました!
どんなことするかは
まだはっきりとは知らないんですけど、
がんがテーマになってるらしいです。
ちゃんと研究して
将来はいい薬作りますよ!
待っててください!笑笑
ではテーマに移ります!
今日からは新しいテーマで
「GMTについて」
です!
ここで重要な問題があって、
グループミーティングの略は
GMT
か
GM
か
というのです。
Gはグループ
Mはミーティング
なんですけど、
Tってなんですかね?
これずっと気になってたんですよ。
どっちが正しいかってなると
多分GMなんですよ。
でもGMTって
ずっと言われきて
自然にGMTって
言ってたんですよね。
でも何年か前までは
GMって言われてた
らしいんですよ。
いつ誰が言い始めたのか、
謎です。
あ、ごめんなさい。
これどうでもいいですね。
ここからはちゃんと話します。
まず、
グループミーティングは
何のためにやるのか
1番の理由は
しっかりとした計画を立てる
ため
勉強の計画を立てるのって
結構難しくて、
自分に必要な勉強が何か
勉強の優先順位は何か
それぞれにかける時間はどれだけか
その勉強方法で成績は上がるか
これら全てを考慮した
計画を立てなければ
意味がありません。
グループミーティングで
みなさんが書いている
週間予定シート
これはとても良いもので、
1週間の予定を
文字に表すことで
勉強のバランスを
認識することができるように
なります。
さらに、
紙に残すことで
計画の立て直しもできます。
計画はなかなかそれ通りに
行くものでは無いので、
毎日計画と照らし合わせて、
実行できたかどうか
できなかったら
どこで埋め合わせるか
これを簡単に考えることができます。
なんとなく書いている人も
いるかもしれませんが、
週間予定シートを書くことは
意外と重要なんです!
少し意識して書いてみて下さい!
また、計画を立てることに
慣れてくると、
より効率的な計画を
立てられるようになって
成績upにも繋がります。
他にもグループミーティングには
色々な良さがあります。
メンバーと〇〇〇〇
は結構重要ですね!
ここはまた明日の人が
埋めてくれます!
期待しておきましょう!
それではこの辺で!
次回のブロガーは、
北島担任助手です!
彼は大学でもラグビー部に入って頑張っていくみたいです!
明日のブログもお楽しみに!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)
2020年 11月 13日 【ここが節目】高橋明良
皆さんこんにちは
高橋明良です。
最近は気温が下がって、とても寒い日が続きますよね。
私は6畳の狭い部屋で一人寂しく
千葉の寒さと孤独に包まれながら
それでも自分に負けまいと克己して
毎日を必死に生きている今日この頃です。
そんな僕ですが、最近大学はというと
サークルも本格的に活動が始まり、なんとなく充実してきました。
大学から始める新しいことなので
どんどん挑戦していきたいです。
さてそれでは本題に入っていきたいと思います。
『進級について』でしたね。
ちなみに私は、東進に入学したのは
高校一年の春でした。
そんな進級経験のある、また一緒に進級する友達を見てきた
私から、進級条件を達成することの重要性を述べていきます。
ひとつ目は、演習に早く取り組めることです。
受講を早く終わらせることができ、主要科目を固めることができたのなら
あとは演習と復習のみです。
そしてこの段階に入った生徒は成績がぐんぐん伸びます。
つまり、受講によるインプットをいかに早く終わらせられるかが
とても大事になってきます。
そして2つ目であり、私が最も大事であると思うのは
志の変化です。
皆さん高校受験を思い出してみてください。
勉強をし始めるまでは、そこまで本気で行きたいと思わなかった志望校も
実際に問題を解いたり、それに向かって勉強し始めてみると
不思議とどんどん気持ちが強くなっていったなんて経験はないでしょうか。
もしかしたら私だけかもですが
つまり何を言いたいかというと
実際に進級条件という目標に向けて頑張ることで
自然と志も強くなり、受験モードに切り替えることができます。
そして実際に受験生になった時に
気持ちの切り替えがスムーズに行えると思います。
この2つが私の思う
進級条件を達成することの重要性です。
低学年の皆さん。
勉強しなければいけないと頭ではわかっていても
実際に行動に起こせ切れていない人がほとんどではないでしょうか
どの時代でも、多くの大人が共通して抱く一番の後悔は
もう少し勉強をしておけば良かったということだと思います。
後悔のない人生の選択をしてください。
明日のブログは
松戸担任助手です。
優秀の権化、松戸さんはどんなブログを書いてくれるのか
楽しみですね
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)
2020年 11月 12日 【やらない理由は、、】用悠人
どうもこんにちは!もちいです
昨日の鶴田君のブログは読んだでしょうか??
なんか、頭の良さそうなこといっていましたね!
特に最後のブログ紹介、
「小気味良い」なんていいますかね?どうですかね
僕は使ったことないですね、うん
はい、そんな頭の悪そうなことをいったところで
本日も鶴田担任助手お墨付きの
「小気味良い」、
テンポのいいブログを始めていきますね~~
今日のテーマはですねまたまた
「進級について」ですね!!
残すところこのテーマもあと2人となりましたよ!
このテーマなんですが、僕は非常に頭を悩ませています。。
それはですね、なんと僕が
「進級を経験していないから」
なんとまぁ。って感じですね
なので今回はですね、「担任助手として」
進級について書いていきたいと思います!
去年1年間担任助手をやって、感じた
「進級条件を達成した人」と
「達成していない人」
の違いについて書いてみようかなと
「達成した人」(○)と「達成していない人」(×)の違い
1-○.受講が既に終わっている→どんどん次に進め、早く演習が出来る
1-×.受講が終わらないで先延ばし→先取りができずに、演習に入れない
2-○.高マスを終わっている→上級レベルの問題に手をつけられる
2-×.高マスの基礎知識が無い→英語力があまりあがらない
3-○.志望校について既に確定している→最後まで高いモチベーション
3-×.志望校があやふや→明確なモチベーションがなかったりやる気が持続しない
まぁ、主要な所だけでもこんなにあります
まず一個目についてですが、
受講がどんどん出来るということは
最終的に受験生の「自分」への貯金ですよね、
言ってしまえば今、少しでもやっておけば
いずれ「時間を生み出す」ことになります。
そしたら、先にやっておかないわけないですよね。。?
そして二個目、
英国数の主要科目は先に完成させておく必要があるということは
もう何度も言われていますよねー??
その中でも特に大切なのが「英語」ですね
そんな英語の点数に強く影響するのが語彙、文法などの基礎知識です
それをしっかりと補えるのが「高マス」なんです!
やらないわけないですよねこれで、、、。?
そして三個目ね、「志」
ここね、結構大事です
低学年の時にどれだけ真剣に考えられるか、
それによって勉強の「質」が変わってきます
「ゴールがある」方が間違いなく頑張れますよね??
「ゴールがない」、
つまりただ勉強をするというのはなんともつらいものです。。
質も高くて、モチベーションも保てるなんて
志望校を決めない選択肢はないですよね・・?
はい、こんな感じでしょうか?
これ書きながら
なかなかいいブログだなぁ、と感じています、、、!
ひとりでも多くの人が頑張ろうと思ってくれれば嬉しいです!
こんな感じかつ鶴田君お墨付きのトークをできちゃったりするので
ぜひみなさんお悩み相談はもちいまで~~~~
はいそんな感じで、進級についてのブログおしまい!!
受験生もあと3ヶ月で時間が無いと焦っています!
今のうちから気合い入れていきましょう!!!!
はい、そんなところで明日のブログは~
高橋担任助手です!
なんか一年生の写真同じのばっかりで飽きましたよね。
今度使えるように新しい写真を調達しようかなぁ
最近、心入れ替えたらしいです彼。
澄み渡ったいいブログ期待しましょう!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)