ブログ
2020年 8月 14日 【パンクしないで!】森一希
こんにちは最近松戸担任助手と
間違えられてしまう森です!
もちろん光栄なんですけど
僕も覚えていただけたら嬉しいです
眼鏡は変えてないんですよ、、、
でも松田担任助手だけでなく渡辺担任助手にも
「眼鏡変えた?」と言われた時は
あれ?変えたっけ?と自分でも
わからなくなってしまいました
誰がなんと言おうと眼鏡は変えてないです笑
さて本題に入りたいと思います
共通テスト模試についてということで
僕からは2点お話させてください
1点目は模試前の1週間についてです
模試前の一週間の過ごし方で
数十点かわると
いっても過言ではありません
模試前は程よい緊張感があり集中力も
非常に高まっている
ベストな状態だと
思うので勉強時間を増やしてどんどん
演習を積みましょう!
受講が残っている
という人もいると思いますが
この一週間でインプットした知識
は暗記系は別として
なかなか今回の模試で
発揮するのは難しいと思います
なのでぜひこの1週間は
年度別演習を優先
させてみてはいかがでしょうか!
その時に大切なのは
何度も言っているので
聞き飽きたと言われてしまいそうですが
「全部の教科に触れる」
これにつきますそろそろ副教科
にもどんどん手を出していきましょう!
2点目は実際にやっていたおすすめの
整理術についてです
突然ですが皆さん最近どうですか?
「年度別演習もたくさんやらなくちゃ
いけないのに大門別演習ももっとやっておきたいし
思ったより点数とれなかったから
復習もしないとな
え!二次私大もやるの!?
終わった、、、」
これ去年の僕です笑
ここまでではないかもしれないですが
皆さん最近やらなくてはならない
ことが増えてきて
パンク気味ではありませんか?
やることが多いと勉強中に
あれもやらなくては
と思い出して気持ちが滅入りがちです
そういうときは
やらなくてはならない事を
一枚の紙に書出してみきましょう!
頭で考えているだけだと
やらなくてはならない
ことを無限大に感じるかもしれませんが
紙に書き出して可視化することで
意外とこれだけしかないんだとわかり
やる気がでてくるはずです
ぜひ試してみてくださいね!
明日のブログは
明良担任助手ですとっても明るくて
皆さんと仲良くなるのが上手なので
ぜひ見習いたいです!
明日のブログも楽しみですね
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 8月 13日 【あと10日間でできること】松田理沙
こんにちは!松田です!
毎日暑いですが、体調は崩していませんか?
わたしは今埼玉の実家に帰省していて、夏休み前半は家族と一緒に過ごしています!
お盆には祖父の家に行きたかったのですがコロナウイルスの影響で断念し、
代わりにビデオ通話をすることになりました。
オンラインで繋がれる時代で本当によかったなあと思います…!
さて、共通テスト本番レベル模試まで
あと10日です!
わたしの入試本番10日前は、ひたすら焦りと緊張でいっぱいになっていました (笑)
本番までにやらなくてはいけないことが無限にあるような気がして、今までの模試の活用のしかたが下手だったなあと反省しました。
というのも、わたしは模試の「直前の過ごし方」を全く工夫していなかったんです。
模試は入試本番と同じように思え。
これは何度も言われたことがあると思います。
ということは、模試を10日後に控えた今、本番10日前と同じように過ごさなくてはいけないと思いませんか?
この模試は、秋以降の勉強の方針にも関わるとても大切な模試です。
この10日間、ぜひ本番直前同様にしっかりと対策をして、自信を持って模試に望んでほしいです!
模試までの10日間でできることを考えてみました!
①苦手範囲を10個克服する
毎日1つ、苦手範囲を徹底的に潰すのはどうでしょうか?
大問別演習で毎回得点率が低い範囲、もともと苦手意識が強い分野、などなど……
模試までに10個の苦手を克服できたら、得点もかなり変わってくると思いませんか?
この機会に思い切って苦手を潰しちゃいましょう!
②どうしても覚えられない内容に20回触れる
英語の紛らわしいイディオムや生物の複雑な機構など、毎回忘れてしまう内容はとにかくたくさん触れることがおすすめです。
例えば、1日2回。校舎に来たときと校舎から帰るとき、必ずそれを復習する!と決めてみてください。
単純計算で模試までに20回触れられることになります。
そして、多分模試の日の朝にはもう覚えられているはずです。
模試までの10日間、できることを全力でやりきりましょう!!
応援しています!
明日のブロガーは……
森担任助手です!
最近メガネ変えたよね!!!と話しかけたら変えてないよと言われました。
その節はごめんなさい (笑)
メガネの似合う森担任助手の明日のブログ、乞うご期待です!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 8月 12日 【今日から新テーマです!!!】北島新
こんにちは!
そうなんです、自分は鶴田担任助手の直属の後輩なんです!
合宿では一緒に食堂に残って遅くまで栄養摂取していました(笑)
食事ではありません。栄養の摂取です。
今日は話題はかぶらないと思います。。。
なぜかというと
今日からテーマが変わるからです!
そのテーマとは、、、、、
ででん!
「共通テストレベル模試に向けて」
です!
受験生には本当に大事な模試ですよね!
この模試が今後のモチベーション、志望校に大きく関わってきます!
ほんとに大事なのでもう一度言いますね
この模試は1つの基準となるめちゃめちゃ大事なものなんです!
この模試に向けて皆さんに言いたいことは2つあります
①苦手つぶしをする!
勉強しているがなかなか点数が上がらない。。
そんな状況の人は少なからずいると思います。
僕もそうでした。
ただ僕は部活をやりながらあるルーティンをこなして
一夏でなんとトータルで180点アップしました!
大分伸びたと思います(笑)
ルーティンとは
年度別演習→大問別演習、参考書→年度別演習です!
これで自分が得点できない分野から手をつけていました。
8から10にするよりも1から7、8にしたほうが簡単に点数のびるし、
基本的なところなので難しい問題とくよりもずっと楽ですよね!
この夏で点数の伸びやすい分野から手をつけることをおすすめします!
②模試直前は年度別演習!
夏休み後半に入ると中には2次試験の過去問をやり出す生徒がでてきます。
ただ2次試験と共通テストは同じ教科でも全然違うと思います。
いきなり共通テストレベル模試を受けて時間配分とかがわからなくなって解けなかった。。
なんて不安要素がいっぱい残ってしまうだけです。
時間配分や、慣れのためにも直前は年度別演習などをやっておきましょう!
さて明日のブログは、、、
松田担任助手です!
なんか最近会っていませんね、、
個人的にこの夏どう過ごしているのか気になります(笑)
明日のブログもお楽しみに!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 8月 11日 【夏休みのお勉強】 鶴田佑介
こんにちは!
千葉校担任助手二年生の鶴田です!
昨日のブログで小塚担任助手が鶴田のことを見たことがなかったと言っていましたが、
自分も生徒の時は今の同期担任助手の姿を全然見たことがなかったです!
生徒時代は部活で仲が良かった友達で固まってご飯とか食べてたので、
ほかの生徒のことは全然気にしてませんでした!
だからGMT内で仲が良かった人たちのことがうらやましかったです…
GMTは絶対仲がいい方が楽しいし、
同じグループの友達はともに刺激しあって高めあえる存在だと思うので、
ぜひ仲良くなってください!
(コミュ力は大学になって大事だと痛感しますよ)
さて、今回のテーマは、
夏休みの勉強です!
自分は受験生の時の夏は、部活に明け暮れていました!
合宿が二回あって
、3泊4日の校内合宿と7泊8日の菅平ってとこに行く合宿があって、
そこでも頑張って勉強していましたが、
なかなか他の受験生との勉強時間の差というのは中々大きかったです、、、
そんな自分が夏休みにやっていたことは
ひたすらセンター過去問の演習と日本史の基礎固めでした!
センター試験の英語は文法以外は結構出来たので
年度別と、文法の大問別、
国語は年度別と、古文と漢文の大問別、
そして全然日本史が完成していなかった自分は、
ひたすら日本史の流れを意識した勉強(実況中継の参考書を読む!)をして、
8月のセンター模試では日本史をやっと8割5分にすることが出来ました!
日本史の完成は我ながら遅かったと感じています、、、
そして日本史はやはり
流れを意識しなければ頭に入らないことを実感した夏でした!
そんな自分ですが、夏休み明けに第一志望の早稲田の過去問に手を付け始めました、、、
これが間違いでした。
とにかく遅すぎたのです。
その結果単元ジャンル演習は満足に量をこなすことが出来ず、
目標としていた過去問3周という演習量もギリギリになってしまいました、、、
自分の夏の後悔は、
一切私大(二次)の過去問に手をつけなかったことです!
とにかく自分と目標の距離を知る為、
十分な演習量を確保するため、
怖がらず二次・私大の過去問も頑張りましょう!
それから、
自分は夏に体調を崩しやすいタイプだったので、体調管理には気を付けて下さいね~
さて、明日のブログは、
北島新担任助手です!
この男は鶴田のラグビー部の後輩です!
今日のブログで部活の事を書いてしまったので、
ネタが被らないことを祈ってます。
お楽しみに!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 8月 10日 【スケジューリング大事!!】小塚壮人
皆さんこんにちは!
担任助手の小塚壮人です!
用担任助手の紹介にあったとおり
最近はほぼ毎日ランニングをしています!
毎日平均4~5キロほど走っています!
理由はですね、
健康的になりたいというのもあるのですが、
高校のサッカー部でチームを組んで月に一回大会に出るので、
それに向けて体を仕上げていくという理由もあります!
部活を引退してからもサッカー熱は冷めることなく
最近だとチャンピオンズリーグが再開したので
朝の4:00に起きて試合を見てます笑
そんな僕の夏休みのルーティーンはさておき、
みなさんには僕が受験生だった時の夏休みの過ごし方について
話していきたいと思います!!
僕は7.8月になっても部活があったので
常にスキマ時間を見つけて勉強していました!
練習試合などがあったときは終わったらすぐに東進に直行してました。
部活のない日の朝はもちろん朝登校をしていました。
用担任助手と同じように夏から本格的に勉強を始めた人間でしたが、
はっきり言って勉強の効率性には自信があったので合格出来ました。
勉強の効率性とは、やはり質ですね。
自分の夏休みのスケジュールは
8:00 朝登校
8:15~9:00 センター日本史&復習
9:05~10:45 センター英語&復習
10:50~12:15 センター国語&復習
12:30~13:30 *日本史資料集&問題集
13:35~14:15 お昼ご飯&英単語
14:20~16:00 *英語長文(参考書)
16:05~17:10 *英文法(参考書)
17:15~18:15 *古文長文(参考書)
18:20~19:00 古文単語
19:05~20:00 英単語
20:00~20:30 帰宅
*使っていた参考書が知りたい人は聞きに来てください!
こんな感じでルーティーンを作っていました!
結構細かいし、時間通りに出来るの?って
思う人がいるかもしれませんが、
予定・時間を決めることでだらだら学習、長々と復習せずに
その時間内でやりきる力と集中力が付きました!
毎日目の前のことだけをやろうとすると
余計な時間が掛かったりしてしまいます。
効率を上げるには、決められた時間内でやりきる
ということを意識するのが一番早いような気がします。
もちろん無理な計画を立てては途中で挫折してしまうと思うので、
日頃の勉強から自分にあうスケジュールを作ってみてください!
明日の担任助手は
鶴田担任助手です!
受験生のときは鶴田担任助手を千葉校で見たことがなかったので
どんな勉強法だったのかが気になります!
皆さんも楽しみしていてください!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。