ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 365

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 365

ブログ 

2020年 3月 4日 【絶好のチャンス】山田樹央

こんにちは!

山田です

おしゃれ番長が

いま一番欲しいのは古着です。

 

いつのまにか花粉が本格化していて

目の痒みと鼻水

くしゃみが止まらないせいで

悶えているのが近況です

 

雨の日は少しおさまります

 

なのでせーのでてるてる坊主を逆さまにして

部屋に飾ろう!!

 

さあ前置きに語るべきこととしては

コロナウィルス本当に注意してくださいね

飲食の前、帰宅後は必ず、

こまめの手洗いうがいを徹底しましょう

目からも感染するそうなので

ほんとうに注意です

 

 

さて本題に入りましょう

今日話す内容は

 

「志作文について

す!!

 

今、低学年ぐるみーでは

志作文を書かされていますよね

 

作文なんて重苦しいな〜って思ってる人たち

たくさんいると思います

 

今日はそんなあなたが

このブログを読んだあと

志作文を崇められるくらい

すごいっていうことを認識できる

状態になれるような

内容になってるので

是非最後まで読んでください!

 

それではさっそく。

僕の過去の経験から

志作文の凄さを見ていきましょう

 

僕は今、

横浜国立大学都市科学部都市基盤学科

に通って

土木を中心とした

まちづくりを勉強しています

 

僕がこの大学のこの学部学科を決定したのは

まさに志作文を書いたおかげなんです

 

高校一年生のころと高校2年生のころとで

少なくとも2回志作文を書きました

 

最初はやりたいことも決まってないのに

こんなたくさんの字数で

書けるわけないやんって思ってました

 

とはいえ自分の将来はいつかは決めなければならないので

これを機会に考えてみようと思い

書いたのです

 

そこで書いた内容は

今専門としている分野とはまったくちがう

環境保全に取り組む道に進みたい

という内容でした

 

しかし、いざ文面に書き落としてみると

自分がやりたいことは

本当にこれなのかと

疑問を持つようになったのです

 

この疑問を機に

他にも興味のある分野は何かないのかと

自分が幼いころから

現在に至るまで

興味を持ったことを

いろいろ考えるようになりました

 

その結果

自分の生い立ちを考慮して

幼い頃から地元地域を元気にしたい

と思っていたこともあり

今の分野に進むことに決めることができたのです

 

そのおかげで

やりたいことを決定し

この分野に興味がある具体的な理由を

自分自身で持つことができました

 

そして確立した目標を

再度志作文に書き落としたおかげで

さらに根拠を持つことができるようになりました

 

これによってAO入試にも挑むことができ

結果として入試のバリエーションを増やし

第一志望合格の可能性を

増やすことができたのです

 

 

以上が僕の経験ですが

 

まとめると

 

志作文で文字に起こすことにより

自分の将来の方向性を

見出すことができる

 

見出すことにより

入試のバリエーションを増やし

さらにモチベーションを上げることが

できるようになるのです!

 

このように志作文は

きちんと書くことにより

自分が思っている以上に

効果を発揮してくれます

 

あなたの将来を司っていると言っても

過言ではないですね!!

 

せっかくの機会。

本気で取り組むしかない!

 

明日のブログは

背が高い東さん

どのくらい背が高いのか聞いてみましょう!

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564


 

2020年 3月 3日 【変わるなら今】小塚壮人

 

皆さんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

 

今年の冬は例年より暖かく、僕の天敵もだんだん本気を出してきました。

え、僕の天敵が知りたい?

花粉ですよ、花粉。

皆さんも苦しめられているんじゃないですか?

ちなみに、朝ご飯に納豆・ヨーグルトなどの発酵食品を食べるのがいいらしいです。

皆さんも花粉に負けずに勉強頑張りましょう!!

 

ということで、僕が今日話すテーマは

「学年が変わるこの時期にすべき勉強方法」

について話していきたいと思います。

僕が実際に使った

日本史について話していきたいと思います。

 

英語

英語は何と言っても基礎が出来ていなければ、先へは進めません。

高マスの完修は出来ていますか?

単語・熟語・文法などなど、

英語を読むための基礎は全て高マスに入っていると言っても過言ではありません。

高マスの完修が出来ていなくて、英文が読めないというのは話になりません。

早急に高マスの完修をしましょう。

次のステップとして、問題演習があります。

まず最初にセンター英語を解いてみることをお勧めします。

センター英語は、

発音から始まり、文法、長文など、英語の「基礎力」を問われるものです。

記号問題が解けずに、共通テストの記述は出来ないと思います。

何度かセンター英語を解いてみて自分の基礎力を確認しましょう。

 

国語

現代文はとにかくいろんな文に触れることが大切です。

量をこなしていくうちに解法が身についてきます。

受講で取り扱った文でも、参考書の文でもいいので

とにかくたくさんの問題に触れてみましょう。

 

古文は第一に古文単語・古文文法です。

これの修得が済んだら、古文常識を頭に入れることをお勧めします。

現代の常識とはかなり違う考えも古文では出てくるので、

古文常識を押さえることは大事なことです。

僕がやっていたことの一つは、源氏物語のマンガを買って読むということでした。

源氏物語は王朝物の全てが詰まっているので、

これをするだけでもほとんどの古文常識は身について、

他の作品もかなり読みやすくなります。

 

日本史

日本史はとにかくインプットアウトプットの繰り返しが大事です。

具体的な方法は直接伝えた方が分かりやすいので僕に聞きに来てください!!(笑)

 

 

三年生になると問題演習の量が格段に増えます。

何度も問題演習をすることで、自分にまだ身についていないところを知ることができます。

これは模試を解くことと同じ作業です。

インプットを繰り返し、定期的にアウトプットをして自分の勉強の進捗を確認する。

 

今までの模試をもう一回解き直すことも有効です。

昔分からなかったところでも、今解ければそれでいいんです。

とにかく

自分の成果が少しでも出ていることを確認するのが大事です。

それがモチベーションに繋がっていきます。

いまの勉強方法を見直して、

三月末受講修了・英国数の修得目指して頑張りましょう!!

 

明日の担任助手は

おしゃれ番長こと

山田担任助手です!!

楽しみにしててね!

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564


 

 

 

2020年 3月 1日 【これからの勉強】松戸琢磨

こんにちは!

3月になりましたね!

3月といえば卒業式ですが、

コロナの影響で色んな学校で中止になっているみたいですね…

最後の式典くらいやらせてくれてもって感じですよね。

 

受験生のみなさん!

あと少しで全部終わりますね!

国立の後期となると、

やることも少なくなってきて

だらけてしまうこともあると思います。

ですが、ここで踏ん張れない人が後期でいい結果が出るわけないですし、

大学に行ってからもうまくはいきません。

自分への最後の試練だと思って、

全て終わるまでやり切りましょう!

 

 

それでは今日のテーマに移りたいと思います。

「この時期に勉強すること」

です!

低学年の皆さんに向けた話です!

 

まず、この時期ってどんな時期だか知ってますか?

まぁよくわかりませんよね。

いくつか挙げると、

・志望校を決定しておきたい

・主要科目を完成させたい

・選択科目に取り掛かっていたい

時期です。

 

1つ目の志望校については、

ちょうど志作文を書いていますよね!

昨日の入間田担任助手のブログにもありましたが、

志作文は自分の志望校について、

言ってしまえば将来について

見直す機会なんです!

 

この機会を活用するか無駄にするかはあなた次第です。

 

冗談はさておき、

しっかりと考えて書いてくださいね!

詳しくは昨日のブログとかを見てみて下さい!

 

 

2つ目と3つ目については、

なぜそこまでやらなければならないのか

ということを考えてみて下さい。

 

みなさんの大きな目標には、

志望校合格

がありますが、

それを達成するために、

8月以降で二次・私大過去問10年分

6月以降でセンター(共通テスト)対策

それ以前に受験科目の修了

が必要となります。

 

選択科目(理科・社会)はとても時間がかかります。

そのため、

3月末には主要科目を終わらせ、

選択科目を始めなければなりません。

 

ここで自分がやってきたことを話したいと思います。

 

英語:受講(5月まで)、長文の演習(7月まで)

数学:ⅠAⅡB(6月まで)、Ⅲ(終わりませんでしたw)

国語:7月まで

理科:化学(7月まで)、生物(5月まで)

社会:終わりませんでしたw

 

書いてみたはいいんですけど、

参考になりませんね…

 

実は自分の時よりも早いうちに

学習をするようなカリキュラムに変わっています。

自分のやってきたことは

みなさんが言われているものより

すごくペースが遅いです。

みなさんがこれをやると

悲惨なことになります。

なぜなら入試制度変わったからです

 

まとめると、

この時期は、

志望校を決定する!

主要科目を仕上げる!

選択科目も始める!

です!

また、先程話した志望校合格のためにするべきことを

頭の中に入れておいてください!

 

 

入間田担任助手に言われたように、

素晴らしいブログになったかはわかりませんが、

今日はこの辺で!

 

 

明日のブロガーは、


谷口担任助手です!

これは光合成をしてる時の写真ですね。

東大生にもなると光合成ができるようになるらしいですよ!

それではお楽しみに!

 

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564


2020年 2月 29日 【変わったこと】入間田早瑛

みなさんこんにちは、入間田です!

最近すごく髪を切りたい衝動に駆られています。

首が見えるくらいのボーイッシュなショートヘアにしたいんです!

でも来年の1月に成人式があり、今年の10月に前撮りもあるので

そのために頑張って伸ばしてます。

冬はまだ寒かったからいいんですけど夏はもっと耐えられなくなりそうです…

応援して下さい

 

さていきなりですが本題に入ります。

ここからは真面目モードです!

昨日、一昨日と志作文についてのブログが続いていますが(読んでない人はぜひ読んでみてね!)

私も志作文について書こうと思います。

今回は志作文を書いて良かったことについて話そうと思うので、

みなさんもこのブログを読んで作文をやるモチベーションを高めてください!

 

私が志作文を書いて良かったことは、

「自分の将来を見つめ直すことができた」

これにつきます。

何度も担任助手から言われていることだとは思いますが、

これは本当です。

きっと作文というだけで面倒だと思っている人や、

適当に書けばいいやと思っている人もいるのではないでしょうか。

私自身も最初は作文なんてめんどくさいし、その時間勉強していたいと思っていました。

しかし今だから言えます。

それは本当にもったいないです!!

私は元々医学部に進学したいと思っていたのですが、

志作文を書く中で医者になりたいという意思が弱いことに気づかされました。

どの職業を目指していても言えることですが、

将来なりたい自分というものを明確にしておかないと

1年間勉強し続けることは難しいです。

さらに付け加えると、一昨日のブログで浅野くんも言っていた通り、

将来の夢や志はちょっとしたことですぐに変わります。

自分でも気づかないうちに変化があるかもしれません。

志作文はそうしたことに気づく1つの手段でもあります。

また私個人の話にはなりますが、

私の場合は将来の夢が変わったというより

なぜその職業を目指し始めたかを実感させられました。

病気の人を助けたいという軸は何も変わっていなかったのですが、

その目標を達成できる職業は医者だけではないと分かったのです。

 

みなさんの中にも私と同じように

将来の夢や志が変わる人が出てくるかもしれません。

今ならまだ間に合います!

高3の夏休みにそれに気が付いても

その道を元々目指していた人に追いつくのは大変かもしれませんが、

この時期ならどの職業も目指すことができます!

受験生になった今だからこそ志作文を書く意味があると思って、

1200字分よく考えて書き上げてほしいと思います。

その中で聞きたいことや行き詰ったことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!

 

明日のブログは…

松戸担任助手です!

私の担当だった松戸さんなら

さらに素晴らしいブログを書いてくれると思います!!

期待ですね!!

 

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564


 

 

2020年 2月 28日 【なぜ志作文を書くの?】船木隆道

みなさんこんにちは!


最近、昨日のブロガーである浅野担任助手をはじめ

担任助手の中でジムに通う人が増えてきました!!


大学に通い始めたときからジムに行っている僕にとってすごく嬉しいことです!


運動部のみなさんも部活で筋トレすると思いますが

ぜひ大学に入っても続けてください!


ジムに通うだけでストレスも発散できるし

健康的に日々過ごせるのでおすすめですよ!


筋トレが好きな人は話しかけて下さい!喜びます!

 

 

さて、本題に入りましょう!

昨日に引き続き本日も志作文について書こうと思います

 

浅野担任助手は

「どのようなことを書けばいいの?」

ということについて話していましたが

今日は志作文が

「それぞれ自分の中でどう役に立つか」

ということに重点を置いて話していきたいと思います。

 

まず一つ目は

自分と向き合う時間が作れる

ということです。

 

作文を書くにあたって今自分は何に興味があって、将来何がしたいのか

今の自分に向き合わなければなりません。

その時に、普段はあまり意識しない本当に自分の好きなことが見つかるかもしれません。

例えば、昔好きだったことを振り返って、それが現実的に職業にできるものかもしれません。

 

そうやって自分に対して正直に向き合える時間を作らないと書けないと思うので

取り組むときには、やりたいことやなりたいものの有無にかかわらず

もう一度自分に問いかけてみてください。

今まで気づかなかった自分が見えてくるかれませんよ?

 

二つ目は

勉強のモチベーションにつながる

ということです。

 

一つ目に書いたように、自分と向き合うことができれば

少なからず自分が今何をすべきか見えてくると思います。

 

将来なりたいことが分かったなら

まずはそのなりたいことを学べる場所に行かなければばりません。

特に研究、医学、機械工学などの理系は専門知識が必要とされるため

高いレベルの大学に進学する必要があります。

(理系に限ったことではありませんが…)

ここまで言えばもうわかりますよね?

そうです。

何をやるにしてもまずは勉強をしなければなりません。

志作文を書いた皆さんなら

容易にこなせるでしょう。

そのために皆さんは東進に通って勉強しているのですよね。

これからはより一層勉強量が上がることを期待しています!

 

今日はこの二つの点について話していきましたが

自分なりに書く意味を探してみてください。

 

何事も自分なりに意味を見出しながら取り組むことが大事です!

 

 

明日のブログは

入間田担任助手です

素晴らしい情報を発信してくれること間違いなしです

期待しましょう!

 

******************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564


 

 

体験授業

合格体験記

\お申し込み受付中!/