ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 428

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 428

ブログ 

2018年 5月 17日 塵を積もらせ山とする 鈴木

みなさんこんにちは!

12日に誕生日を迎え

21歳になった鈴木です!

5月が誕生月の担任助手が多く

大変ハッピーな気分です。

 

また、13日には

僕が所属している

千葉大学の硬式野球部が
3部リーグで優勝を納めました!!

 

わーい!!わーい!!

 

手に汗握る試合が続き
ヒヤヒヤする場面もありましたが
無事優勝することができて良かったです!

今度は6月に
入れ替え戦が控えているので
そこで勝って
目標としている
2部昇格
なんとしても成し遂げたいと思います!

 

 

さあ、そんな僕のMyルールは

「塵を積もらせ山とする」

です!

 

 

今井担任助手の
「日々1%の成長」と似ていますが
みなさんに伝えたいと思います。

 

メジャーで活躍している
(来年は試合に出てほしい!)
イチロー選手は
努力の天才と言われています。

 

みなさんご存知でしたか?

 

イチロー選手は
小学校3年生の時から
1年の365日中360日を
野球の練習に費やし
友達と遊ぶ時間は1週間で
5.6時間しかつくっていなかったそうです。

小さなときから
「プロ野球選手になる」
という高い目標を達成するために
自分を律して生活していたそうです。

 

そんな話を聞いて、僕も
「受験生の1年間くらいは死ぬ気で頑張ろう」
と覚悟を決めました。

 

そこでまず、山の土台となる
基礎知識を固めました。

 

高速マスターや古文単語帳、
文法の参考書を自前で購入し
毎日範囲を決めて
必ずやるようにしていました。

 

基礎固めをちゃんとやったおかげで
センター試験は難なく解けたし
演習にもスムーズに

移ることができました。

 

基礎固めの部分では
小さな小さな積み重ねが多いですが
大きな山を作るためには
強固な土台が必要です。

 

小さい頃に公園の砂場でお山を作った経験を

思い出してくれればわかると思います。

 

土台をバンバン叩いて固めましたよね(笑)

 

その強固な土台は小さな積み重ねを
繰り返さなければ作れません!

 

僕はこのMyルールで
現役のときは結果を
残すことができませんでしたが
仮面浪人をしたときは
積もりに積もった塵(基礎知識)が
あったおかげで、
スムーズに演習に移ることができ
見事千葉大学に入学することができました!!

 

みなさんも
今のうちから小さな塵を積もらせて
大きな山を作り上げましょう!!

 

毎日の積み重ねほんと大事!! 

 

頑張りましょう!!

 

 

さて、明日のブロガーは

最近サッパリした

大塚担任助手です!!

 

お楽しみに!!

****************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

 

 

↓↓校舎の様子はコチラから↓↓

 

 

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

 

 

 

 

 

2018年 5月 5日 最後まで!!! 松戸

こんにちは!

最近ずっと東進にいる松戸琢磨です。

ほんわかしてますかね?よく言われるんですけど(笑)

大学でもすでになんかたのしそうだねって言われました。

実はしっかりしてるんですけどね~

 

明日5/6は千葉東高校マンドリン楽部の定期演奏会ですね!!!

千葉市民会館でやるらしいですよ!16時開演ですね

去年は自分がやっていた定期演奏会を後輩がやるなんて…感動します!

 

そろそろ本題にはいります(笑)

テーマは……

「気持ちを高めるためのマイルール」

私のマイルールは

「最後までやり切る」

です。

当たり前のことだと思いますが、最後までやり切るという気持ち持つことでモチベーションが格段に上がります!

やり切るというのはつまり、後回しにしないということです。

勉強をしていると計画通りにいかないことがよくあると思います。

そんな時皆さんはどうしていますか?

「あしたやろう」

なんて思ってる人もいますよね

それを毎日続けていたら一生終わりません!

受験生の時の私は、

必ずその日のうちに終わらせていました!!!

そのうち自分がどれくらいのペースで勉強をできるのかがわかってきます。

そうすると計画の立て方がうまくいくようになり、計画通りに勉強できるようになります!!

計画通りにできたら〇つけたりすると良いかもしれませんね!

 

ルールではないですが、気持ちを高めるために、自分の勉強量・点数などを競っていました!

グループミーティングのメンバーと毎週競争をして、

自分が勝っていたらもちろんうれしいし、

自分が負けていたら来週は勝ってやる!と意気込んでいました。

センター試験本番レベル模試に関しては、

張り出されているランキングを見て、自分より上にいる人をライバル視していました。

東大志望の人ですね(笑)

東大を目指している人はレベルがとても高いので、

そんな人たちに勝ちたい!と思って頑張りました。

4月のセンター試験本番レベル模試のランキングはもう貼ってあります!

自分のレベルを確認してみてください!!

自分より1ランク上の人を超えられるように努力してみてください!

 

皆さんは自分のルールを持っていますか?

自分なりのルールでいいので、何か作ってみてください!

GWはあと2日!!!

良い勉強習慣を作りましょう!!

 

明日のブロガーは!!!!!!!!!!

toshinchibaKOU girls collection モデルの

小林さくらさんです!!

****************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

 

 

↓↓校舎の様子はコチラから↓↓

 

 

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

2018年 4月 15日 今までの事、これからの事 松戸琢磨

こんにちは!!


新しく担任助手として働くことになりました


松戸琢磨(まつどたくま)です!!


高校は千葉東高校でした。


部活はマンドリン楽部でした。


マンドリン楽部って聞いたことない人が多いと思いますが、マンドリンっていう楽器は丸くて小さいギターみたいなものです。

他にもパートがたくさんあって、自分はドラムをやってました。


4月からは

千葉大学薬学部

に通います。


薬学部ではその名の通り薬について勉強します。


そのために、有機化学生物学

さらに、医学部や看護学部と連携して行う授業もあります。


卒業後は薬剤師になる人や製薬企業に入って研究・開発職に就く人もいます。


では、なぜ千葉大学薬学部を志望したか話したいと思います。


簡単に言うと、化学が好きだからです。


受験勉強をしている中で化学が得意になり、夏休みの終わり頃に薬学部にしよう!

と決めました。


それまでは、筑波大学の生物系の学科を志望していました。


以前から医療系の勉強をしたいと思っていました。


そこで最初は、筑波大学に行こうと思いました。


しかし、自分の中で将来本当にやりたいことがなんなのかと考えていくうちに

薬学部の方が良いと思い志望校を変えました。


正直、医学部良いなぁとは思います(笑)

 


話は変わりますが、


最近は部活やサークルの新歓がたくさんあってご飯は食べにたくさん行ってます(笑)

フットサル部とバンドサークルに入ろうと思ってます。


バンドサークルではもちろんドラムをやろうと思います。


フットサルは初心者ですが、実は幼稚園の時にサッカーをやっていたので経験者かもしれないですね(笑)


いつも意外だと言われますが、小学校から8年間野球をやってました。

もちろん坊主にもしてます(笑)

 


東進には2年生の最後に入りました。


取得講座数はあまり多くなかったため、


その分、自習したり、高速基礎マスターをやったりしていました。


勉強のことはどんどん聞いてください!


化学、数学、生物は得意なので質問は遠慮なく来てください!


志望校で悩んでる人もいつでも聞いてください!


みなさんの力になれるように一生懸命がんばります!


よろしくお願いします!

明日のブログ担当者は

丸山 新担任助手です!

 

****************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

 

↓↓校舎の様子はコチラから↓↓

 

 

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

2018年 3月 15日 僕のアオハル。 鈴木

みなさんこんにちは!

 

3日ほど前にスノボに行ってきて
無事尾骶骨を痛めた鈴木です。

 

貯めたお金で買ったボードを
使って滑ったので
最高に楽しかったですが
少しダメージが大きすぎました…

 

この時期は冬山でも
結構あったかくて
雪がベチョベチョだったので
そろそろシーズンもおしまいですね。

 

まあもう一度
滑りに行く機会があるので
尾骶骨を悪化させない程度に
楽しみたいと思います!!

 

 

 

さてそろそろ本題に入りましょう。

今日からブログのテーマが変わります!!

 

今回はなんと!

 

みなさんが気になって仕方ないであろう

担任助手が
高校で頑張っていたこと


思い出エピソード
です!

 

みんながどんなことに打ち込んで、
どんなことに青春をかけていたのか
気になりますねえ(笑)

 

その一発目が僕ということで、
僕は高校時代何を頑張っていたかというと
もうみなさんわかりますよね?

 

 

そうです。


野球
です!!!

 

当時は
「僕から野球を取ったら何が残るんだろう」
というくらい毎日
野球をしていました。

 

僕はキャプテンを務めていたため
「僕が頑張らなければ

みんながついてこない」
と思って、
誰よりも練習をしていました。


(していた自信があります)

 

平日は毎朝7時前から朝練をやって
上手くなろうと必死に頑張っていました。

 

そうやって
毎日練習をやっているうちに
練習でやったことが
だんだんと試合で
やれるようになってきて
ますます野球が好きになっていきました。

 

「好きこそ物の上手なれ」
ということわざがありますが
何かを習得しようとするとき
何かを学ぼうとするとき
1番の近道は
それに対する情熱
だと思います。

 

「好き」とか「上手くなりたい」
という思いは行動を変えます。

行動が変われば結果も変わります。

 

 

結局最後の夏は
1回戦で負けてしまいましたが
人間力とか大切な仲間とか
何より野球がもっと好きになったので
全く後悔はないです!!

 

話は飛躍するけど
みんなにも勉強を
好きになってもらいたいと
思います!!

 

好きになれば
その先の行動も変わってきます!

 

行動が変われば

必ず結果もついてくる!(ハズ)

 

第一志望合格を達成するためにも

考え、行動を変えて行きましょう!

 

 

そこで重要になるのが

情熱だと思うので!!

 

わからなくなったら

パッション!

パッション!

と自分に言い聞かせましょう(笑)

 

大変かもしれないけど
まずは好きになろうとする
姿勢を持つことが大事です。

 

積極的に机に向かいましょう!!!

 

 

 

明日のブロガーは

最近成長を感じるこの男!!

大塚担任助手です!

お楽しみに!

 

 

****************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

 

↓↓校舎の様子はコチラから↓↓

 

 

*200以上ある講座からえらべます*

2018年 3月 1日 焦りは禁物 鈴木

みなさんこんにちは!

 

今年も早いもので

今日からもう3月ですね。

 

時間ってあっという間に経つんだな~

って最近感じてます。

 

 

2月は、僕が通っている

体育科のスキー実習や

野球部の合宿、旅行などで

予定がパンパンだったので

ほんとにあっという間に

2月が過ぎ去っていってしまいました。

 

野球部の合宿では初めての骨折を体験し、

(鼻骨骨折でした。)

旅行のスノボでは尾骶骨を強打し、

もう満身創痍の2月でしたね。

 

(なのでいま、僕の鼻は若干曲がっています。)

 

(気づく方がすごいと思いますが。笑)

 

鼻を折って初めて救急車にも乗り、

貴重な経験をしましたね。

 

 

総じて楽しかったから良いのですが(笑)

 

 

みなさんもケガだけは

本当に気をつけてくださいね!

 

一生懸命部活やるのも良いですが

休憩が必要なときはちゃんと休みましょう。

 

 

 

さてさて

そろそろ本題に入ると

僕が受験で得たものは

「焦りは禁物」

ということです。

 

これは割と説得力を持って話せると思います。

 

 

みなさんご存知の通り、

(知らない人もいるかもしれませんが)

僕は受験を2回経験しています。

 

現役のときは

早稲田大学志望でしたが

「浪人はしたくない」

という思いから、

東進に入ることを決意しました。

 

部活を引退し、

受験生として本格的に

勉強をするようになってからは

「浪人はしたくない!」

という思いは一層強くなり

「このままだと絶対どこにも受からない」

という焦りが生じるようになってきました。

 

焦って勉強していた当時は

過去問をやってもやっても

できるようになった気がせず、

「もっとやらなきゃ。」

と、正しい勉強法

完全に見失ってしまっていました。

 

その結果、

最後の最後まで結果が伸びず

第1志望の早稲田大学には

合格することができませんでした。

 

 

僕はこの経験から

2つのことを学びました。

 

 

1つは

どんなときも効率の良い勉強をこなすこと

です。

 

この効率の良いとは

あくまで第1志望合格に向けて

1番近い道のりで勉強することです。

 

第1志望に合格するために必要なことは何で、

それをいつまでにどうやれば良いか

しっかりと自分の頭で考えて

無駄なものはどんどん省いていく

必要があります。

 

受験生は時間がありません。

 

時間がない中でも質と量ともに

こなしていかなければならないのですから

蛇足は大敵です。

 

 

自らで最も効率の良い勉強法を

見つけましょう。

 

 

もう1つは

自分だけの勉強法を確立すること

です。

 

これは1つ目に話した

効率の良い勉強を自分のものにすることです。

 

自分の中で確かな勉強法を確立できれば

どんな壁が立ちはだかっても怖くありません。

 

僕のように正しい道が

わからなくなることもありません。

 

自分だけの勉強法を確立しましょう。

 

 

僕はこれらの経験を生かして

一昨年の仮面浪人を経て

いま千葉大学に通うことができています。

 

仮面浪人時代は

全く焦ることもなく

かなりスムーズに勉強することが

できました。

 

本当に精神的な面って関係あるんだな

と実感しました(笑)

 

みなさんも

焦りは禁物なので

受験生になって焦らないように

早い時期から

受験勉強を頑張っていきましょう!

 

 

明日のブロガーは

 

 

千葉校の砦と言えば、、、の

 

坂田担任助手です。

この写真の坂田めっちゃ丸いですね(笑)

(あくまで主観です)

お楽しみに!

 

****************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

↓↓校舎の様子はコチラから↓↓

 

 

*200以上ある講座からえらべます*

 

\お申し込み受付中!/