ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 431

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 431

ブログ 

2017年 6月 6日 効率的な使い分け! 鈴木

みなさんこんにちは!

まだ夏ではないですが、
最近日差しによって
徐々に焼け焦げている鈴木です。

このままいくと夏には
木炭みたいになってしまうんでしょうかね。

(しょうもないですね、ごめんなさい。)

そんな鈴木は、
この前大学でハードルの試験があって、
(ハードルめちゃくちゃ苦手だったんですが)
1発で合格することができてハッピーでした!
(先生が妥協してくれたのではなく、
自分の実力が認められたと信じています)

ハードルって結構難しいんですよね。

でも練習して、だんだんと綺麗に飛べるようになったときなぜだか楽しく感じるようになったんですよ!

きっと勉強も同じなのかもしれませんね。

さて、
今回のブログのテーマは
千葉校の活用法
ですが、
担任助手それぞれ
校舎のいろんな活用法を
話してくれているので、
僕は
『時間によって受講室や

自習室をうまく使い分ける』
ことについて話したいと思います!

みんなは普段
校舎で受講したり自習したり演習したり
していると思いますが、
その際に受講室と自習室を
使い分けているでしょうか?

受講室と自習室を使い分けることには
いくつかメリットがあります。

1つは「メリハリをつけることができる」です。

例えば、毎日16時半頃に登校して
受講室で2コマしてから
その復習と他の勉強を
自習室に移動して行うことで
受講は受講、自習は自習と
メリハリをつけることができます。

これは僕の経験談なのですが、
目の前にパソコンがあることで、
他の勉強をしている時に
いちいち確認テストの判定だとか
自分のセンター演習の得点ばかりが気になって
勉強に集中できないということがありました。

勉強にメリハリは必要です。

やるべきことを1番やりやすい環境でやれるように意識してみるといいと思います!

もう1つは「勉強スケジュールを確立できる」です。

これは1つ目のメリハリと若干被ります。

僕が実践していたことなんですが、
僕は毎日やることを携帯のメモ帳に書いて、
時間割まで書いてやることを
明確にしていました。

だいたい受講が2コマ終わったら自習室に移って復習をする。

そういう風にし始めると、
だいたい20時くらいに
自習室に行くことが習慣になって
勉強のリズムが掴めるようになりました。

だから、もし今部活が終わったばかりで
なかなか勉強のリズムができないという受験生
勉強の習慣をつけたいという1.2年生はこういうことから始めてみるのもいいと思います。

僕は個人的に自習室が大好きだったので
自習室をうまく活用することをオススメします!

明日のブロガーは

僕より体脂肪率の高い

今井担任助手です!!


(失礼しました…)

お楽しみに!!

 

 

*******************

★6月1日から申し込みスタート★

ライバルと一緒に切磋琢磨する夏にしよう!!!

↓ 高2、1、0生向け ↓

高速マスターでライバルに差をつけよう!

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

↓↓校舎の様子はコチラから↓↓

*学び、将来について考えてみよう*

*200以上ある講座からえらべます*

*大学入試について、ご説明します*

 

2017年 5月 17日 国立と私立の違い(経験談) 鈴木

 

こんにちは!

最近ハタチの誕生日を迎えた鈴木健悟です!

今年もまたピカピカの大学1年生ですが、
担任助手は2年目になります。

(複雑なところは気にせず接してくださいね)

さて、5月ももう中旬になり、
新学年になってから
1ヶ月半ほどとなりましたね。

みなさんどうお過ごしでしょうか!?

新しいクラスには慣れましたか?
新しい友達はできましたか?

まだ慣れてないよ〜という人たち、

まだまだ学校生活はこれからです!

高3生のみんな
最後の高校生活、文化祭や体育祭
全力で楽しんでください!

高2生のみんな
中間学年になり、先輩を支えながら
後輩の面倒を見たりと
何かと大変だと思います。
気負いすぎず頑張ってください!

高1生のみんな
新しいことばかりで困惑することもあると思うけど、

いろんなことにチャレンジして
いろんな経験をしてください!
1年生のうちにしかできないことは
たくさんあるはずです!

この時期にエールを送るのも変ですが、
ブログでしかいう機会がないので
伝えておきました(笑)

とにもかくにも、
何事も成功する秘訣は
『良いスタートを切ること』
だと僕自身思っているので、
まだまだこれからだという人は
ここからもう一度良いスタートを
切り直せるように工夫してみましょう!

良いスタートを切るためには、
まず気持ちを決め(もしくは変え)なければ、
行動は変わってきません。

まずは
「自分はこれからどうしていきたいのか」
「どんな人になりたいか」
を考えてみてください。

そうすれば自然と
行動が変わってくるはずです。

何をすればいいかわからない人、
まずは考えることから始めてみましょう!!

さてさて、、、
僕の通っている大学について
紹介する前に長々と
語ってしまいましたが、
そろそろ紹介していきたいと思います!!

もうすでに大体の人は知ってると思いますが、
現在僕が通っているのは
千葉大学
です!

え、知らん。という人は
過去の僕のブログを遡って
見てみてください。
そうすればわかります(笑)

そして学部学科は
教育学部中学校教員養成課程
保健体育教育分野
というところです。

中学校教員養成課程ですが、
僕は高校の体育教師になりたい
と思っています。

やはり体育科ということもあって
授業は体育関連のものが多いです!

水曜日課を一部紹介すると、
1限 社会と教育(座学)
2限 陸上競技
3限 サッカー
4限 テニス
という感じです!

僕たちの間では水曜日は
体育の日と言われてます(笑)

楽しいですがけっこうキツイですよ、、(笑)

水曜日ちょくちょく東進にいることもありますが、
ヘトヘトになっていると思うので
そこは察してやってください、、(笑)

みなさん知っての通り
担任助手には千葉大生が多く、
すでにキャンパスの紹介等もされてるので、
僕は去年通っていた立教大学と
現在通っている千葉大学の
雰囲気などの違いについて
ザッとまとめてみたいと思います。

要するに私立と国立の違いってことです。

いきます!!!

①国立の方が圧倒的にキャンパスが広い
②私立は土地が狭く、それでいて人数が多いのでガヤガヤしている。国立の方が落ち着いている
③国立の方が友達をつくりやすい
④私立の方が設備がよくオシャレ
⑤私立は空きコマなどにお出かけできる(千葉大の周りは基本グルメしかない)
⑥都内は人が多く、私立は通うのが大変
⑦私立は同じ学部でも学力差が大きい(下位の大学であればあるほど当てはまる)
⑧私立は個性的な人が多い(良くも悪くも)

思いつく限りあげてみましたが、
こんな感じですかね。
(あくまで僕が通ってみての主観なので、
あてになるとは限りません。)

大学選びの参考しよう程度の
スタンスで流してくださいね(笑)

「百聞は一見に如かず」
という言葉があるように、
人からどんなにたくさんのことを聞いたとしても、
やっぱり自分で見て確かめない限りは
よくわからないままなので、
まずは積極的にオープンキャンパスなどに
参加して大学の雰囲気などを
感じて見てください!!

1.2年生は時間がある今のうちに
参加しましょう!!!

明日のブロガーは
千葉大の同級生
坂本担任助手です!!

 

どんな視点で千葉大を紹介してくれるのでしょうか?(笑)

楽しみですね!!!

*******************

高速マスターでライバルに差をつけよう!

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

↓↓校舎の様子はコチラから↓↓

*学び、将来について考えてみよう*

*200以上ある講座からえらべます*

*大学入試について、ご説明します*

 

2017年 4月 1日 自己紹介 鈴木健悟

 

こんにちは!

担任助手2年目の鈴木健悟です!

藤崎担任助手ほどインパクトはありませんが、
ごくごく普通の大学生してます。

東進千葉校からも程近い千葉東高校出身です!

高校時代は野球部に所属していて

キャプテンも務めていました!
(意外でしょ!!!笑)

野球部ということで
一昔前までは坊主頭でした。

髪が伸びてから思ったのは、
坊主頭ほど楽で涼しいヘアースタイルはないってことですね。

(もはや坊主をヘアースタイルの一種として呼んでいいのかわかりませんが。笑)

裏を返せば、
冬はめちゃくちゃ寒いですけどね。

えー、話は変わりまして
ここでのカミングアウト
という形になってしまうのですが、

今までは僕は
立教大学経済学部経済学科
に通っていましたが、
この4月からは
千葉大学教育学部中学校教員養成課程保健体育教育分野
に通います。

今まで言っていなかったので、
千葉校に通っているみんなは
これを知るのは初めてだと思います。

千葉大学を再受験したのには
ちゃんとした理由があります。

それは
自分の将来を見直した
というのが1つです。

立教大学に通ってみて、
自分が本当にやりたいことはなんなんだろうと考えた時に、
経済系のことが
自分にとってのやりたいこと
ではないことに気づいたんです。
そこでもう一度考えて、
自分がもともと憧れていた
高校の体育教師
目指し直そうと思ったんです。

それを叶えるためには
保健体育教員の免許が取れる学科に
通わなければならないんです。

その教員免許を取るために
千葉大学に再受験することを
決めたわけです!

結果は無事に合格で、
これからは心機一転、
千葉大学で一生懸命教育の勉強をします!

大学では1年生、
担任助手としては2年目という
複雑な感じになってしまいますが、
これからも変わらず
鈴木健悟として生きていくので、
みなさんどうぞ仲良くしてくださいね!!

最近入学したみんなとも
仲良くなりたいので
じゃんじゃん声をかけてください!

今年の抱負ですが、
部活に打ち込んで、
しっかりと勉強すること
僕の抱負です!

とにかく充実した生活を送りたい
と思っています。
(いろんな意味で。笑)

生徒のみなさんにも充実した生活を
送ってもらうために、
いろんなことに挑戦してほしいと
思っています。

高校生活はあっという間なので、
部活や恋そして勉強に
一生懸命取り組んでください!

勉強面でサポートできることは
全力でやっていくので、
困ったことがあったりしたら
気軽に相談してください!!
(もちろん勉強以外でも相談乗りますよ?)

みなさん良い1年にしましょう!!!

明日のブロガーは誰でしょうか??

お楽しみに!!

******************************

春休みは朝登校!

高速マスターでライバルに差をつけよう!

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

↓↓校舎の様子はコチラから↓↓

*学び、将来について考えてみよう*

*200以上ある講座からえらべます*

*大学入試について、ご説明します*

****

2017年 3月 21日 僕にとっての担任助手 鈴木

みなさんこんにちは!

もうじき担任助手2年目を迎える鈴木です!

 

もうすぐ冬も明けて春になってしまうので、

今シーズン最後のスノボに

いこうと思っています!

 

さてさて、ブログテーマが

『担任助手について』ということなので、

話をしようと思うんですが、

まず僕が担任助手になった理由から話すと、

簡単に言うと担任助手に憧れを持っていたからです。

 

生徒時代から担任助手は尊敬していて、

自分もいつかそういう存在になりたいな

と漠然と思っていました。

 

そして、アルバイトにおいて

担任助手の仕事ほどやりがいのある仕事

他にないなと思ったので、

担任助手になることを決意しました!!

 

実際に担任助手をやってみて感じたことは、

担任助手は想像してた以上に

大変な部分もあるけど、

それ以上の

やりがいが得られる仕事である

ということです。

 

生徒が日々勉強を頑張って成績を伸ばしている姿や

なかなか成績が出なくても一生懸命努力し続けている姿、

そして志望校に合格する姿を見ると

とても嬉しい気持ちになります!

 

これほどやりがいを感じられる

アルバイトは他にないと思います。

 

学生のうちから、

誰かの未来を明るくするための仕事

就くことはなかなか難しいと思います。

 

担任助手という仕事を通して

自分も成長できるので、

これからも担任助手として

生徒のためになるような仕事をしていきたいです。

というよりしていきます!!!!

(キリがいいので決意を胸にしたところで終わりたいと思います。笑)

 

明日のブロガーは

最近デリカシーのないことで有名な

藤崎担任助手です!

どんな話をしてくれるのか期待です!

 

******************************

東進では今、春休み期間中に

新年度招待講習実施中です★★

ぜひ次の学年は勉強頑張りたい!と思っている

あなたはぜひ挑戦してみてください★

お待ちしてます!

高速マスターでライバルに差をつけよう!

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

↓↓校舎の様子はコチラから↓↓

*学び、将来について考えてみよう*

*200以上ある講座からえらべます*

*大学入試について、ご説明します*

****

 

2017年 3月 10日 早期スタートを図ろう! 鈴木

こんにちは!

8日、一昨日ですね。いいことありました!

 

いろんな想像膨らませてみてください。

たぶん当たらないと思います。笑

 

さてさて、そんな一昨日は千葉大学の前期日程の合格発表でしたね!

 

毎年3月8日は、

母校である千葉東高校の卒業式

そして千葉大学の合格発表という

なんとも言えない組み合わせなんですよね。

 

思い出してみれば、

卒業式のあと千葉大に発表を見に行く人や

式中にネットで合否を確認する人、

さまざまいましたね。

 

受かって大喜びする人、

残念ながら落ちてしまって悲しむ人、

それぞれに分かれてしまって

複雑な卒業式でした。

 

千葉大だけに限った話ではありませんが、

自分の行きたい大学に受かった人は

みんな早い段階で勉強を始めています。

 

 

落ちてしまった人ほど

「もっと早くから始めておけば良かった」

という後悔の言葉を口にしています。

 

良い先例があるからこそ、

これから受験を迎える新高3、新高2の、そして新高1の

みなさんはまずは合格報告会に参加して、

いろいろな情報を得て、

早期スタートを図りましょう!

 

今東進で頑張っているみんなはもちろん、

これから東進で頑張りたいなぁと思っている方は、

まずは新年度特別招待講習

受けてみてはいかがでしょうか?

 

新学年になって勉強を始める

絶好の機会だと思います!!

 

いまなら2講座を無料で

受けることができますが、

なんとなんと!!!

今日が2講座受付の締め切りとなり

明日から1講座のみとなってしまいます!

 

気になっている方は

ぜひお問い合わせください!!

 

 

とにかく、みなさん

「早期スタート」

を図りましょう!!!

 

明日のブロガーは

今日から広島に旅立つ・・・

荒井担任助手です!

乞うご期待!!

 

******************************

高速マスターでライバルに差をつけよう!

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

↓↓校舎の様子はコチラから↓↓

*学び、将来について考えてみよう*

*200以上ある講座からえらべます*

*大学入試について、ご説明します*

****

\お申し込み受付中!/