ブログ
2016年 11月 10日 担任助手について 鈴木健悟
西きょうじ先生特別公開授業まで、あと
日!!!
みんな笑顔が輝いていて、いいですね!
改めまして、みなさんこんにちは!
田舎に住んでいる鈴木です。
(千葉県民は大体住んでるの田舎だと思うんですけどね)
さてさて、僕がなぜ担任助手になったか、
正直に言ってしまうと
なんとなくです。
本当に、なんとなくでした。
大学受験が終わり、「大学生になったら本格的にバイトもやらないといけないんだよなー、何しよう」
と考えていたときに思いついたのが東進の担任助手でした。
まあもちろん「なんとなく」と言っても、生徒時代から担任助手って楽しそうだなぁとか、やりがいがありそうな仕事だなぁと思っていたからこそ東進の担任助手という選択肢が出てきたんですけどね!
でも、いざ担任助手になってみて、僕はこの仕事を選んで本当に良かったなと思います。
バイトというのは、自分がお金を集めるために働くことで、
「自分のため」という色が強いですが、
担任助手という仕事は決して「自分のため」だけではありません。
担任助手は「誰か(生徒)のために」ある仕事です。
生徒たちの将来を左右する責任感がなければならないし、そのために試行錯誤しながらやっていかなければなりません。
だからこそ、やりがいを感じられる仕事だとやってて改めて思いました!
担任助手みんな口を揃えて言っていますが、やっぱり生徒はかわいいです(笑)
(藤崎は捕まえても構いません(むしろ捕まえてください)が、僕は捕まえないでくださいね)
自分の担当している生徒に関しては我が子だと認識しています。(勘違いの可能性大)
そう思えるくらいやりがいを感じているってことですね
それに、生徒の皆さんにはちゃんと第一志望の大学に受かって
明るい未来を切り拓いてほしいっていう思いが湧いてくるんですよね。
これも担任助手をやっていなければできない体験だと思います。
「誰かのために何かをする」
これってすごく大切な気がします。
だから僕はこれからも生徒みなさんのために一生懸命働こうと思います!!
(空回りする可能性があるので、その時は冷静に注意してください。)
明日のブロガーは、
乃木坂大好き我らがリーダー
今井担任助手です!
お楽しみに!!
******************************
2016年 10月 16日 ビジネス英語について! 鈴木健悟
2017年度開講・冬期招待講習受付開始
【本日!!!】
みなさんこんにちは!
最近寝不足気味の鈴木です
なんだか最近急に冬らしくなってきましたね。
寒くなると朝起きてもなかなか布団から出られないですよね。
なんやかんやで気づいたら
「あっ、二度寝しちゃった…」
なんてことも多々ありますよね(笑)
冬といえば、今年は雪降るんですかね。降らないんですかね。
個人的には降ってほしいなって思いますね(笑)
(心はまだ子供なので雪降るとワクワクします)
さてと、今回は前置きがだいぶ短く収まりました(笑)
それではいきたいと思います。
今日はビジネス英語講座について話そうと思います!
受験生の皆さんはビジネス英語講座の存在知っていますよね?
今やTOEICは、大学や将来社会に出る上で必須の条件となっていますね。
「英語苦手だよ~」と言うみなさん、やばいですよねー(笑)
「TOEICってどうやって勉強したらいいかわからない…」
「大学行ったら遊んじゃいそう…」
そんなあなたにこそビジネス英語講座がオススメなんです!!
実際僕はビジネス英語講座を取っていますが、
1コマ30分と比較的短く、
寝る前の30分でもサクッと受講できて、
すごくやりやすいです!
また、高速マスターもあって
電車やラーメン屋の待ち時間とか
ちょっとした隙間時間に
ボキャブラリーを増やせちゃうので
もう…さすが東進コンテンツっっ!!!
って感じですね(笑)
あと、大学行っていろんな話を聞いてみて思ったんですけど、
東進は他の英会話学校と比べると比較的値段が安い です。
しかも10月中に事前申し込み を出せば、さらに割安で講座を取ることができます!
自分の将来のための自己投資をすることは大事です!
ビジネス英語講座を取得して、将来の可能性を広げてみませんか?
詳しくは担任助手まで!!!
明日のeditorは…
野村担任助手です!
明日はテーマが戻って
千葉校のいいところを教えてくれます!
野村担任助手ならでは千葉校のいいところ、乞うご期待ですね!!
******************************
2016年 9月 24日 2学期の時間の使い方 鈴木健悟
皆さんこんにちは!
千葉校の番犬こと
鈴木です!
最近はずっと雨が続いてますね。
まあ暑がりの僕にとっては
気温も低いし過ごしやすくて
ちょうどいいんですが。(笑)
受験生だった頃を思い出してみれば
なぜか雨の日は勉強に対するモチベーションが
晴れの日より高かった気がします。
皆さんはどうでしょうか?(笑)
結局のところ、
晴れでも雨でも一生懸命勉強するということは変わりませんね!
さて、僕は先日、久しぶりに
バッティングセンターに行ってきました!
すごく楽しかったんですけど、
練習も何もしてないのに現役の時より打てて、
なんだか複雑な気持ちになりました。。
でも、やっぱり久々にバット振ると
スカッとしますね!!!
受験生の皆さんも、たまには運動して
リフレッシュするのもいいことだと思います!
適度な運動は勉強の効率アップにも
繋がったりしますよ!!
余談が長いことで有名(自称)な僕ですけど
そろそろ本題の方へ移りたいと思います。
二学期の時間の使い方というテーマで
僕が1番伝えたいのは
ズバリ
『分析&取捨選択』
ということです!!
取捨選択とは、
必要でないものを捨てて、必要なものを選び取ること
ですね。
これはとても大事です。
日本史を例に挙げて話してみましょう。
センター試験の日本史は全範囲から
出題がされますが、私立大学の日本史は
範囲が指定されていたりすることが多いです
(比較的「近現代」がよく出題されます)。
私立大学を日本史で受験しよう
と考えている人たちの中に、
「私立の日本史は難しいから
古代からみっちり細かく覚えなきゃ!」
と思って、古代は必死に覚えたけど、
近現代は全く覚えられていない
という人はいませんか?
もし自分がこれに当てはまってしまったら
すぐに受験する大学の「分析」と適確な「取捨選択」をしましょう。
センター試験まで残り4ヶ月を切り、
国公立2次試験や私立大入試までもあと5ヶ月程しかありません。
限られた時間の中でも、
自分に必要な勉強をする時間はあります!
最後の最後まで一緒に頑張りましょう!!!
明日のブロガーは
そろそろストパーとれるんじゃないか疑惑浮上中の
茅野担任助手です!
髪の毛はは曲がってても、
ブログはストレートでいいことを
書いてくれると思います!(笑)
お楽しみに!!!
******************************
お申込は、下の画像をクリック
******************************
2016年 8月 21日 センター試験対策! 鈴木
こんにちは!
再び登場の鈴木です!
ついこの前登場したばかりですが
ブログ書きたい欲に駆られて
またやって来ちゃいました(笑)
ときたま夜中にとてつもなく
カップラーメン食べたくなっちゃう感じ
あれと一緒ですね。
僕はお腹を気にして食べませんけど(笑)
「夜中×ラーメン」
とても魅力的だけど僕には手は出せませんね。
高嶺の花子さんって感じです。
ちょっと意味わかんないですね。
無駄なこと言ってないで早く本題いってよ
という声が飛んできそうなので、
本題いきますね。
さあ、今週のテーマは
「センター試験対策」
ですね!!!
紹介したいことは出せばたくさんあるのですが、
この場では1つにしておきますね。
僕が皆さんにお伝えしたいのは
「基礎基本の徹底」
です!!!
これはセンターのみならず
2次・私大にも共通して言えることです。
基礎基本というのを科目ごとに例にあげてみると、
英語•••英単語や英熟語、構文
国語•••キーワード、古文単語、漢文句法
数学•••公式、法則、問題パターン
社会科目は全体の流れをつかみ覚えること、
理科科目は数学と似ている部分があるので
同じ感じですね。
ざっくりとですが、これくらいあげられます。
基礎基本が疎かだと、問題演習に移っても
全然わからないということが起きてしまうので
基礎基本は細かいところまで徹底しておきましょう!
たとえば、僕は模試の前に、
①英単語
②古文単語
の復習をひたすらやっていました。
模試の前は、毎日閉館前の1時間、
ひたすらひたすら見直していました!
また、28日のセンター模試が終わって
2次・私大対策に入って行くと、
「なかなか問題が解けない!」
と思うことが出てくると思います。
ちょっとしたスランプ状態に陥る人も出てきます。
(去年の自分がそうでした)
そんなときは基礎基本に戻って
土台を再構築しましょう。
そうすると、
前は解けなかった問題がすんなり解けた!!
なんてことも起こったりします!
間違っても違う問題に
手を出したりしないでください。
できなくて逆に辛くなるだけです。
でも試験本番前の12月とかにそれを
やっていては逆に焦りが生じてしまうので、
比較的に余裕のある今のうちに
基礎基本を強固なものにしましょう!!
最後に今日のおさらい!!!
「困ったら基礎基本!」
焦らず地道に頑張りましょう!!!
さて、明日のeditorは
爽やかな笑顔が素敵
たまにハイテンションな時がある
この人!!
嘉瀬担任助手です!
とても有意義なことを書いてくれると思います!
明日もお楽しみに!!
******************************
2016年 8月 17日 経済学部は世界を救う! 鈴木
こんにちは!
どうも!
千葉校の犬こと、鈴木です!
愛くるしいだなんて、三田ちゃんすごくいいこと言ってくれてますね!笑
暑い夏といえば、やっぱ甲子園ですよね!!!
みなさん先日の東邦vs八戸学院光星の試合見ましたか?
東邦高校がとんでもない逆転劇を演じましたね!!
見ていてめちゃくちゃトリハダ立ちました!!
見ていて思ったですが、東邦高校の選手たちには1つ共通していることがありました。
それは「笑顔」です。
口では「諦めるな!!」と言っても、
「正直無理なんじゃないか。」と思う人いると思います。
でも、東邦高校の選手たちは
最後まで本当に諦めていませんでした。
がけっぷちに立たされても彼らは
笑顔でキラキラした目をして戦っていました。
TV越しに見ていた僕でもそれがわかったので
本当に諦めていなかったんだと思います。
勉強にも同じことが言えると思います。
受験生も、勉強の仕方がわからなくて困っていたりする1.2年生も、
最後の最後まで諦めない姿勢は本当に大切です。
「キラキラした目」←これ超重要です!!!
youtubeでもなんでもいいので、
ぜひ東邦vs八戸学院光星の試合(9回の東邦の攻撃のみで可)
を見てほしいです!
必ず勇気をもらえるはずです!!!
結構熱く語ってしまいましたが、そろそろ本題の方に移りたいと思います。
○○学部は世界を救うシリーズ!!
これまで多くの担任助手がいろんなことを語ってくれましたね!
今回は僕が通う経済学部についてお話しようと思います!!
すでに何名かの担任助手が経済学部について
話してくれていますが、実に多くの大学に
経済系の学部は入っていますね!
それぐらい経済系の学部は志望者数も多いわけです!
ではでは、「経済学部は世界を救う!」についてですが、
今日は実際に僕が勉強していることを
1つ紹介してみようと思います!
それは簿記です!
簿記がどういうものか皆さん知っていますか?
簿記とは、ある経済主体経済取引により
もたらされる資産・負債・純資産の増減を管理し、
併せて一定期間内の収益及び費用を記録することです。
もっと簡単にまとめると、
「お金やものの出入りを記録するための方法」が簿記です。
簿記は公認会計士などになるためには
なくてはならない資格の1つです!
公認会計士は、企業に雇われ、
その企業の財務を担当することになります。
(他にもあると思います)
いわば、企業のお金を管理するわけです。
みなさん、この仕事がどれだけ重要か想像つきますよね?
会社にお金を管理する人がいなければ
その会社は破綻に追い込まれてしまいます。
その会社が大きければ大きいほど
周りに与える影響も大きいわけです。
そう考えてみると、
経済学部は世界を救っているというか、
むしろなくてはならない存在なのです。
経済学部が世界を救うというより、
公認会計士が世界を救うみたいになっていますが、
会計系の仕事に努めるには経済学の知識は必須です。
その意味では、経済学部は世界を救っています!
長々と話してきましたが、経済学に興味がある人は
ぜひ僕や経済学部に通っている他の担任助手に話を聞いてみてください!
さてさて、明日のEditorは
いっつも絵ばっか描いている
おもしろいと言えばこの人!
このショットどういう状況なんでしょうね(笑)
お楽しみに!
******************************