ブログ
2024年 8月 2日 【後悔しないために!】桐田拓真
皆さんこんにちは!
大学の期末テストが終わって、
気持ちがとても晴れやかな桐田です!
あの写真はバレーボールですよね!!
高校3年間やっていました!
大学ではキャンパスの距離や
スケジュールの関係であまりできていません(泣)
後輩の部活動にちょくちょくお邪魔して、
ボールを触らせてもらおうかなと考えています…。
さて、今回のブログのテーマは
「志望校どう決めたか」
ということで、
「なぜ情報系に進もうと考えたのか」
を詳しく話していきます!
僕が情報系を志した理由には、
趣味
がとても強く関わってきていました。
自己紹介ブログでも話しましたが、
僕は休みの日は基本的に家にいて
ゲームとかをずっとやっているような人間です。
小学校くらいか何かしらゲームをやってて
運動も好きですが同等かそれ以上にゲームも好きでした!
中学校ぐらいまではプログラマになりたいと
ぼんやりと考えていました。
より具体的になったのは高校生になった頃で
PCを手に入れてからハードウェアにも興味が湧いてきました!
実はこの話が志望校選びに大きく関わっていています!
芝浦工業大学には
情報工学コースと情報通信コース
があります。
この2コース、
似ているようでかなり学ぶ内容が異なっているんですよ!
ハードウェアもソフトウェアのどちらも学びたかったので
僕は情報通信コースを選びました!
皆さんもしっかり志望校を
入った後のことを考えて決められましたか…?
大学の学部学科の勉強内容のみならず、
名前だけ見て感じる職業などのイメージと
実際にやっている内容が結構違ったりしますよ!
しっかり調べてから大学を選んでいきましょう!!
ご存じだと思いますが、
大学は高校と大きく違って
「専門知識を深く」
勉強する場がほとんどです。
大学受験を頑張るために具体的なゴールを決めて
せっかく受験勉強頑張ったのに、入ってから
「僕(私)のやりたいことと何か違う…。」
なんてことにならないように!!
よく調べて考えたうえで
確固とした皆さんの大学受験
はたまた人生のゴールを決めてください!
そうして決めた目標は皆さんの強い原動力となりますよ!!
**********************************
明日のブログは・・・
水貝さんです!!
僕の勝手なイメージでは
建築学科はさらに細かく分けられている感じがないので
どのように大学を選んだのか興味があります!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 1日 【人生は一度きり!!!!】尾木日葉
みなさんこんにちは!!!
尾木日葉(おぎひよ)です!🐣
なんか結構最近ブログ書いた気がします笑
さてさて、昨日立花さんが共通点があるとおっしゃていましたが、、
わかった方はいらっしゃいますか?!!
正解は〜
私たち、誕生日が一緒なんです🎂
1月4日ですよ〜〜〜〜ぜひ覚えてください!笑
しかも出身高校も一緒なんです!
彼はもちろん有名だったので高校時代から
知ってました😼
そして今日から8月ですね!!
(これを書いている今は7月中締め切りのレポートに追われています笑)
さてさてさて、本日の話題は、、、
「志望校の決め方」
です!
志望校の決まっているみなさんは、どのようにして
決めましたか?
ひとくちに志望校を決めると言っても、
それまでの過程は人によって様々ですよね〜
私の場合は、高校3年生の4月に志望校を
早稲田大学先進理工学部
に決めました!
それまでははっきりしていなくて、なんとなくで
毎回志望校判定を書いていました😱
そもそも志望校が決まらないと、自分が何を、
どのくらい勉強しなければならないか
決めることができません。。。
それまでは部活に精一杯で、勉強に身も入らず
絶対に行きたい!と思える大学が見つかりませんでした
悩んでる私の決め手になったのは、そう
立地
でした!笑
あとはもちろん、そのころ化学の勉強がすごく楽しくて
(物理が苦手すぎたのもありますが!)
化学の勉強を専門的にできる場所を探してました!
特に、学問的な化学だけではなく
「応用する」「役立てる」化学
をモットーとする早稲田理工の応用化学科に惹かれました🩷
東京に行きたくて、かつ人生一回きりなんだから
高いレベルの大学に挑戦したい🌟
という気持ちのあった私にはすごくピッタリでした!
低学年で、まだ志望校の決まっていない方はこの夏
ぜひオープンキャンパスに行ってみるのはいかがでしょうか!
時間はきっとたくさんあると思うので
興味のあることを調べてみるのもいいですね!!
学力レベルは全くもって足りず、E判定ばかり取っていた私ですが
今、みなさんも大変であろうこの夏
全員に胸を張って言えるくらい努力しました
その甲斐あってか(?)
憧れの第一志望校に通う事ができています!
もちろん勉強は大変なことしかないけれど、
人生ほんと一度きりですよ!!!!!!!!
今はきっと辛いこともあるかもしれないけれど、
その努力は一歩ずつみなさんの夢に近づいています
夏の朝登校とか、最後まで、たくさん予定を立てて
たくさんたくさん努力しているみなさんの姿
いつもみてます
頑張ってるみなさんは本当に
キラキラ輝いてみえます!
体調管理だけはしっかりして、
人生で一番頑張ったって言える
素敵な夏にしましょう!!☀️
明日のブログは〜〜〜?
きりた担任助手です!!!
彼は絶対にあのスポーツやってましたよね。笑
今も続けてるのかな、、、?
オシエテクダサイ!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 7月 31日 【青山学院大学のいいところ】立花悠人
こんにちは、立花です!
最近は本当に
蒸し暑い日々が続いていますが
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
最近のブログを読んでもらえれば
お分かりかと思いますが
大学生は学期末にあたる期間なので
テストやレポートに全力を
注いでいます…
しかし高校生の皆さんは
もうほぼほぼ夏休み!
という人も多いのではないでしょうか
夏は受験の天王山とも言われますが
本当に重要な期間です
受験生はもちろんのこと
低学年のみなさんも
気合いを入れて頑張っていきましょう!
ということで本題に移りますが
今日のテーマは
大学学部紹介!
立花が通っている大学
皆さんご存じでしょうか?
そう
青山学院大学
教育人間科学部
教育学科
です!
という今回は大学全体の特徴と
学科としての特徴を
それぞれ一つずつ紹介します!
まず大学全体としての特徴ですが
なんといっても立地の良さ!
かなと思います
青学は渋谷区に位置しており
最寄り駅は
JR渋谷駅と
東京メトロ表参道駅
です!
ちょうど両駅の中間地点くらいに
青学はあります!
「若者の街」
と呼ばれる渋谷と
「おしゃれな街」
の代名詞ともいえる表参道
へのアクセスが抜群で
授業が終わって
渋谷ヒカリエや
表参道ヒルズで
ショッピングなどをしてから
家路につくという学生も
少なくありません!
本当に立地に関しては
言うことなしなので
ぜひ学祭やOCで来てみてください!
次に教育学科としての特徴ですが
これはずばり
取得できる資格の数が多い
ことが挙げられると思います
ずばり取得できる免許の一覧が
こちら!
・幼稚園教諭1種免許状
・小学校教諭1種免許状
・中学校教諭1種免許状
(国語・社会・英語)
・高等学校教諭1種免許状
(国語・地理歴史・公民・英語)
・司書教諭、司書、社会教育主事、学芸員
・学校司書
理系科目の免許こそ取得できないものの
文系科目を中心に幼稚園から高校までの
免許を取得することができ
さらには学校司書の
免許も取得することができます!
特に幼稚園免許を取得できる大学は
そこまで多くないと思うので
興味のある人はぜひチェックしてみてください!
ということで今日はここまで!
明日のブログは~
尾木担任助手です!
これまで何回か紹介したことがある気がします…
尾木担任助手との共通点とかみんな知ってたりしますかね…?
ぜひ明日のブログで答え合わせしてみてください。
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 7月 30日 【パラダイス政経が明治の看板】大森将太朗
まさかのハイペース登場ですね
最近暑くて
氷風呂に入りながら東進に居たいと思ってる
大森将太朗です!
昨日の永井担任助手のブログで
3年生らしいブログを
お願いしますと言われました
あれ僕3年生なんですね、頑張ります
今日のテーマも
大学学部紹介
でっす!!
なんとついにあと2人に
なりました!
明日が大トリですね誰でしょうか!
さてさて
僕は
明治大学政治経済学部
に通ってます!
1年生にも明治大学生が
何人かいますね!!
ぜひ明治組で覚えてくださいね
明治大学の文系学部は
1.2年と3.4年で
キャンパスが変わります!
1.2年は和泉キャンパス
3.4年は駿河台キャンパスになります!
リバティタワーとも言われる
駿河台キャンパスは御茶ノ水にあります!
要するに僕は
キラキラ御茶ノ水男子ということですね
さあそんな政治経済学部と
リバティタワーの
特徴を教えていきましょう!
まずリバティタワーは
20階くらい建ての高いタワーです!
でっかい図書館も中に入ってます
そして注目のグルメ!
もちろん学食も美味しいですが
御茶ノ水といえば
カレーの聖地!!
カレー屋さんがめっちゃあります
あとはもう色々ラーメンとか
牛タンとか
とにかくグルメは美味しい!!
オープンキャンパスに行った際は
ぜひ食べてみてね!
政治経済学部は
昔はパラダイス政経と言われてました
パラダイスってなんぞやって、?
政経学部は必修がめっちゃ少ないんです!
実際僕もいま必修は無いです!!
必修がないと何がいいかって
自分の学びたいことを学べるんですよ!
僕は政治経済学部だけど
政治や経済についてはあまり学ばず
心理学や物理学、簿記論を学んでます!
何学部なのか分からんですよね笑
そして明治政経は
卒業に必要な単位が少なめです
ほんとに自分が学びたいことだけ
学べるっていう
楽しいプログラムです!!
大学生になったらわかるんだけど
学生にとって
こんな嬉しいことはないです
ここからパラダイスと言われていたんですね
ちなみに今は
ロストパラダイス運動が
教授たちの間で起こり
パラダイスは崩れつつあります笑
もちろん他の学部にもいい所があるけど
明治の看板といえば政治経済学部!
今後も有望な後輩が来てくれることを
期待してます!!
明日のブログは
立花担任助手です!
まさかの今月2度目の
大森→立花リレーですね
大学学部紹介の
大トリ頼みましょう!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 7月 29日 【一橋を紹介するのも最後らしいですね】 永井郁己
こんにちは! いくみんこと永井です!
そろそろ7月も終わり8月になりますね…
僕にとっては学生最後の夏休みでもあり、
全力で部活に打ち込める夏休みでもあります!
日々受験勉強に勤しむみなさんに負けない熱量で、
この夏を過ごしたいと思います!
さて、今回のテーマは「大学紹介」ということで、
僕の通っている一橋大学を紹介したいと思います!
礒野担任助手からも一橋の紹介ブログがあるので、
そちらもぜひ読んでください!
https://www.toshin-chiba.com/blog/page/5/
一橋大学は東京の国立(くにたち)市にある大学で
だいたい千葉から1時間40分ほどで到着します!
2025年には創立150周年を迎える歴史ある大学です!
商・経済・社会・法の4学部と
SDS(ソーシャルデータサイエンス)学部の5つの学部から成ります!
SDS学部は一昨年新設の学部で文理融合型の学部です!
他の4学部は全て文系学部なので
基本文系専門大学と認識してもらえれば大丈夫です!
また国立大学の中でも規模が小さい大学で
少人数制の教育が全般的に行われています!
また僕が所属する商学部についても紹介したいと思います!
一橋大学の看板学部(?)であり、
1年から必修のゼミがある唯一の学部です!
商学の中でも、
マーケティング・経営学・会計・金融
の4分野を1,2年で広く学び、
3年から自身の専門分野を決めて研究を進めていきます!
また商学部にとってゼミの存在は大きく、
ゼミの先生によっては、
1年次から実際の企業に赴いてプレゼンをしたり、
その企業の責任者を前にして、
その企業を評価するプレゼンをしたりします…
怖すぎましたね… 全力で準備しました…
かなり語りましたが、ここからは
4年生だから語れる話をしようと思います!
ズバリ、「一橋の就職」についてです!
なんとなく一橋の学生は
「就活に強い」「社会に出て活躍できる」
と言われたりしますが、
これにはちゃんと理由があると感じました。
①学力が高い!
僕から言うのもなんですが、
比較的入試の難易度が高い大学なので、
学生の学力・学習意欲の高さは折り紙付きだと言えます!
学校の授業レベルも高いので、
専門分野についてレベルの高い学習をし、社会でも活躍ができます!
②社会で活躍するOBOGの方との繋がり
学生支援課に依頼すれば、OBOGの方とアポを取れたりします!
就活中に気になる企業のお話を聞きに行ったり、
活躍の秘訣を伺ったりと
恩恵を受けられます!感謝しかないですね!
③学業外の活動にも注力できる!
礒野担任助手のブログにもありましたが、
比較的授業以外の時間も多く取れるので
課外活動やボランティア、バイトに留学など
学生ならではの活動に注力する人も多いです!
学業以外でも、社会に出て通用する経験になることもあるため、
企業の方に評価してもらえることも多いです!
(いわゆる「ガクチカ」ってやつですね)
こんな感じの理由があって、一橋の学生は
就職する際に高く評価され、
社会に出て活躍できる人が多いのだと僕は考えています!
この恩恵に預かりたい方、社会で活躍できる人財になりたい方は
ぜひ一橋についてさらに調べてみてください!
こんなところで今日のブログを終えたいと思います!
さて、明日のブロガーは?
大森担任助手ですね!
もう大学3年生なので、「3年生らしい」大学紹介を
お願いしたいと思います!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓