ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 11月 5日 【実りの秋!】浅野朋花

皆さんこんにちは!!

最近食欲が爆発していて大変な

浅野です!笑

「○○の秋」という言葉はたくさんありますが

私は迷わず

「食欲の秋」

ですね!!笑

秋は美味しいものたくさんで困ります…

私のことはさておき

皆さんにとっては様々なことに関して

「実りの秋」

にしてほしいなと思います🍁

そのひとつとして挙げられるのが

つい最近受験した

全国統一高校生テスト

です!!

今回のブログでは一昨日からに引き続き

模試後の過ごし方

についてお話したいと思います!

「実りのある模試」

にするためには

模試後の過ごし方が

すごーく重要です!!

私なりの模試後の過ごし方の重要ポイントを

3つお伝えします!

 

①自己採点はその日のうちに

こちらはもう

受験生にとっては当たり前ですね!

ですが

中学生、高1生、高2生の皆さん!

模試を受けたままで

終わりにしてしまっていませんか…?

模試は

成績を伸ばすために

受けるもの!

結果を見るだけで満足しては

ダメです🙅

自己採点については

前前回のブログで

住岡担任助手が詳しく

解説してくれています!

👇こちらを参照してください👇

【模試後真っ先に!!】住岡幸哉

 

②合格ナビゲートを活用する

皆さん

合格ナビゲート

使ったことありますか?

これ、すごーく便利な機能なんですよ!

どうやって使ったら良いか

少し解説していきますね✍

まず、WEB成績表を開きます

そして以下のページから

合格ナビゲートのページへ飛びます👇

合格ナビゲートのシステムでは

志望校別に

目標とする判定(A~D)

を選ぶだけで

その判定にするために

必要な点数を算出して

科目別の正解必須問題

を出すことができるんです!!

これをうまく使いこなせれば

正解必須問題を中心に

効率よく復習することができるし

自分の立ち位置や目標までの距離

がより明確になります!

科目別にできるところも

すごく魅力的なので

ぜひ活用してみてください✨

 

③振り返り・自己分析を行う

個人的に私が1番重視していた点は

ここかなあと思います!

自己分析ってすごく重要で

ここがちゃんとできていないと

本番も同じミスをしてしまいます💦

科目別に

Why:なぜ間違えたのか

単語?文法?公式が抜けていた?

など根本的な部分から見直す

When:時間配分は大丈夫か

時間が足りなくなって

最後まで解ききれないなら

この時間で区切る

と決めてしまうのも大事

What:何の範囲が苦手なのか

時間は有限なので

何を優先して勉強していくのか

方針を定めることが重要

How:どんなミスが多いのか

正誤問題でのミス?計算ミス?

などミスする要因を分析して対策を考える

このように

自己分析項目は基本

5W1H

に則って考えていくと良いです◎

相手(問題)を知るのも大事ですが

自分を知るのもすごく重要なので

この機会に自分と向き合ってみてください👀

 

以上が模試後の過ごし方における

重要ポイントでした!

いかがでしたでしょうか?

模試後の過ごし方で

ここからの勉強の質は

大きく変化していきます!

「実りのある模試」

にするために

以上のポイントを

実践してみてください🔥

今日も読んでくれて

ありがとうございました🌷

 

次回のブログは…

古賀担任助手です!

明日からブログテーマが変わります!

医学部の彼にはぴったりの

ブログテーマではないでしょうか?

お楽しみに~!💭

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 11月 4日 【時間は有限】佐藤崇

みなさんこんにちは!

千葉校担任助手の佐藤崇です!

昨年は一瞬で終わった気がする秋が

今年は少し長いような気がしてうれしいです。

体調には気を付けて勉強時間を最大化していきましょう!

 

さっそく今日の内容に入りますが

今日のテーマも引き続き

「模試後の過ごし方」

です!

昨日のブログも読みましたか?

模試を受けた後は

真っ先に自己採点

と言っていましたね!

11/2に模試を受けた人の中で

今日の時点で自己採点が済んでいない人は

今すぐやりましょう!

今日くらいまでは

復習に使う人もいるかもしれませんね。

 

「模試は復習をするもの」

というのがばっちり浸透している人は

当然復習をしていると思います。

普段やっていない人も散々担任助手から

「復習やった?」「復習をやろう!」と言われれば

素直な皆さんは普段やっていなくても

「復習するか、、、」

となっていることだと思います。

 

どちらにしても

無計画に復習を長々とやるんじゃないよ!

ということを今日のブログでは伝えたいと思います。

 

まず前提として模試後の時間の過ごし方で

「伸びる人」「伸びない人」が分かれてきます。

その違いはずばり

「何のために模試を受けるか」

のとらえ方です。

伸びる人は模試を

学力を伸ばすための材料集めとして

受験しています。

今の学力を測定して

学力に応じた順位や判定が帳票として返却されて

それに一喜一憂して終わっていませんか?

模試にはそれ以外の部分にも

学力を伸ばすための材料になるものがたくさんあります!

なので「学力を測るだけではない」ということを

覚えておいてください!

 

それでは本題に入りますが

一番伝えたいところは

優先順位を意識しようということです!

復習するべき問題も

 

①ケアレスミスで間違えた問題

②全く理解していないが頻出問題

③解けたがかなり曖昧なもの

④全く理解していないハイレベルな応用問題

 

などに分類できると思います。

たとえば9割から満点を目指す段階でなければ

④の優先順位はかなり下がると思いますし、

①は伸びしろが大きいと思います。

 

どれくらいの難易度か、自分の理解している範囲

最終的に取りたい点数などの要素によって

優先順位は大きく変わってくると思います。

自分にとってどの分野が伸びしろが大きくて

どれは後回しでいいかを考えることが重要ですね。

 

でもこれを自分で判断するのって

結構難しいですよね!

自分にとって難しいと感じた問題でも

他の人にとっては簡単なものだったのかも、、

と受験生時代の僕は悩んだりしていましたが

東進の成績帳票には

さまざまなデータが載っています!

個人的に特に注目してほしいのが

各科目のページについている「要注意マーク」です。

要注意マークが付けられた問題は

「得点できたところから判断してこの問題も正解できたでしょう」

という問題です。

なので次解くまでに解けるようになる可能性が高いため

優先順位が高いと言えます!

 

長くなりましたが時間は有限です。

効率よく復習を進めて

成績を伸ばしていきましょう!

 

明日のブログは、、

浅野2

浅野担任助手です!

千葉校で国語といえば彼女ですね!

いつも明るくて愉快な浅野担任助手も

模試後の過ごし方について話してくれます!

お楽しみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 11月 3日 【模試後真っ先に!!】住岡幸哉

こんにちは!こんばんは!

ついこの間も書きました!住岡です!

 

今日のブログのテーマは

模試後の過ごし方

です!

 

僕は今、

全国統一高校生テストの外部会場にいて、

休憩時間を使ってこのブログを書いているのですが

真剣に模試に取り組んでいる皆さんを見ていると

受験期の自分が懐かしくなりますね

ということで、

模試を受けていた頃の自分を振り返りつつ、

模試後の過ごし方について

書いていこうと思います!

 

 

僕が思う、受験生,低学年問わず

模試後に真っ先にして欲しいことは

自己採点

です!

このブログ公開時点で自己採点済みの人は

素晴らしいです!

 

普段からブログを読んでくれている人は、

気づいたかもしません。

そうです!

昨日のブログで礒野担任助手が

自己採点について触れてくれています!

自己採点が共通テストリサーチ

において非常に重要であるとは

僕自身も強く思うので、

まだ昨日のブログを読んでいない人は

是非チェックしてみてください!

↓ここから飛べます↓

【これを読む人は本当にいるのだろうか】

 

 

僕からは、

模試後真っ先に自己採点をすること

の別の意義について書こうと思います!

 

まずポイントになるのがこの、

模試後真っ先に

というところです!

欲を言うならば、

次の日でも、寝る前でもなく、

帰宅後一発目に行って欲しいです!

 

その理由は、

自己採点を通して

自信のある解答が正しいのか

のチェックをして欲しいからです。

 

今までに模試を受験してきて、

自信はなかったけど正解していた

自信があったのに間違えていた

というような経験はありませんか?

 

皆さんには、

模試+すぐ自己採点

を通して、

自信があったのに間違えていた問題

を無くしていって欲しいです!

 

自信があったのに間違えていた原因として、

問題文を読み間違えていた

計算過程でミスがあった

知識や公式を誤認していた

などがあり、

本来正解するべき問題や

そのまま本番を迎えてはまずい問題

なケースが多いです

 

そのような問題から、

自分がしやすいミスの傾向を掴んだり、

誤認していた知識や公式を改めたり、

次に繋げて行きましょう!

 

そして、

自信がある/ない

という感覚は、模試受験直後にしか

残っていません

だからこその

真っ先に自己採点

です!

 

もしこのブログを読んでいて

まだ昨日の全統の自己採点をしていないという生徒がいたら、

この後真っ先に自己採点をしましょう!

 

 

今日のブログはここまでです!

読んでくれてありがとうございます!

 

 

明日のブログは、、、

 

佐藤 崇 担任助手です!!

崇さんは高校生時代、

どのように模試後を過ごしていたのでしょうか??

必見です!👀

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 11月 2日 【これを読む人は本当にいるのだろうか】礒野喜康

 

みなさんこんにちは!

全統当日に公開のこのブログを読む人は本当にいるのだろうかと思っている礒野です!

 

ついに11月全統まで来てしまいましたね…

共通テスト本番まで残されている共通テスト模試はこの模試が終わると

あとは12月の最終模試だけになります

時間がたつのはあっという間ですね…

 

 

そんな貴重な模試を意味のあるものにできるように

意識してほしいことを紹介します!

露崎さんに言われたように模試に対して意識が高いわけではないですが

それでもこれだけは意識してほしいこと2選です!

 

 

 

1.休憩時間の使い方

 

休憩時間にスマホいじったりしていませんか?

休憩時間は休憩するためだけではなくて、

次の科目の準備をする時間でもあります

 

前の科目から気持ちを切り替えるのはもちろん、

直前に見ていた単語帳から同じものが出てくることもあります

 

せっかくの「模擬」試験なので本番を意識して受験してみてください

実際に共通テスト当日になったら一点でも多くとるために最後まであがき続けますよね?

休憩時間を本当にただの息抜きの時間として使い切るのはもったいないですよ!

 

 

2.自己採点

 

テストが終わっても皆さんの仕事は終わってません

自己採点はなるべく当日中、どんなに遅くとも次の日の朝には終わらせてください

 

これは復習してほしいというのはもちろんなんですが、

こちらも共通テスト本番に大きく関係があります

 

というのも、本番の試験結果は5月くらいにならないと帰ってきません

なので、出願するときに参考にするのは自分の自己採点結果と、

それを学校に提出したり学力POSに打ち込んだりしてもらうリサーチの判定しかないんです

 

だから、もし自己採点の結果が間違っていたら、

出願戦略自体が崩れて大変なことになってしまうんです

 

また、この共通テストリサーチの締切は大体次の日の午前中とかで

めちゃくちゃ短いので、自己採点をすぐにやっておく癖をつけておくのをお勧めします

 

 

 

今日のブログは以上です!模試も自己採点も頑張ってください!

 

 

明日のブログは住岡くんです!

模試後の過ごし方について教えてくれます!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 11月 1日 【もしもしかめよかめさんよ】露﨑千紘

皆様お元気ですか!

露﨑はこの前お元気じゃなくなりました

別にどこでも流行ってないインフルエンザB型になりました(今世間で流行ってるのはA型)

千葉市内では今季初かもね!ってお医者さんに言われました 不名誉…

第2号にならないようにほんっとに、ほんとに気をつけてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

 

というわけで本日のテーマは「模試の時に気をつけていること」

なかなか壮大ですねぇ…

なので今日は模試の前・最中・後に気をつけることの3観点に分けてお話しますよん

 

まずは模試の「前」

 

突然ですが模試って何のために受けるのでしょう?

今の実力チェック、本番慣れする、色々ありますね

 

私はそのひとつに「自分の勉強が正しいか確認する」、これも含まれると考えています

自分が重点的に勉強した範囲がいい感じに点数取れていたら、それはきっといい勉強ができた、

頑張った割に伸びなかったらより良い勉強法を考えていかないといけない、こんな具合です

 

だから、模試の前は「結果を出したいところを重点的に勉強する」のが良いのではないかと思うんですね

実際数学で結果出したかった回では、前日に数ⅠAのまとめ全5講を一日で制覇した気がします

(てっとりばやく概要復習したかったので再受講しました)

これをもっと期限意識持って1週間、1ヶ月単位で出来たらいいですネ

 

次に模試の「最中」

これは当然かもしれませんが本番を想定すること、これに尽きます‼️

 

例えば時計!

あのこれほんとに、受験生でもよく見かけるのでほんとにびっくりしてるんですけど、

結構な割合で時計持ってきてない模試受験生いるんですよ…私にしてみればホラーです

 

だって本番、時計ないとこ実際にありましたよ?

あとは教室が広すぎて時計見えないとかザラにあります

 

模試の時は部屋に時計があってもなるべく見ないで、自分で持ってきた時計で時間を管理する、これ本番想定の1つですね

 

あとは休み時間やご飯時間にやることを考える!

おやつ食べるタイミングとかも模試で何となく考えてましたね

ご飯食べた後(なんなら食べながら)にいつも使ってるまとめノート見て確認するとかもやってました

 

最後に模試の「後」

というか当日

のうちに自己採点する事です

…だって気になりません?自分の点数も、解けそうで解けなかった問題の答えも…!

 

悔しい気持ちは当日のうちがいちばん強いはず。

1回間違えた問題をもう間違えない…!という強い気持ちを持つためにも当日に自己採点する、これオススメですよ🎶

 

というわけで本日は模試の時に意識していたこと、でした!

何も考えてなさそうに見えて色々考えてたんですよ私

私が共テ模試の度に成績右肩上がりになったのはこういったマインドのおかげかなぁなんて、今となっては思いますねぇ

よかったら皆さんも模試前後の過ごし方の参考にしてみて下さい❣️

 

ではまたの機会に👋🏻‪

次回のブログは…

礒野担任助手です!

模試に対して高い意識持ってそうですよね(偏見)

色々得られることが多そうで楽しみです~

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!