ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 11月 16日 【受験勉強にフライングはない】立花紗嬉

こんにちは!

最近はとにかく寝ている立花です☺

そろそろお布団が私たちを離してくれない時期になってきましたね💤

 

それはそうとこの前お茶の水女子大学の学祭に行ってきました!

そこで初めて知ったのですが

お茶の水女子大学には舞踊教育学コースというコースがあるのですね!

そのコースの方々の発表を見たのですが、

バレエを中心にさまざまなダンスが披露されていて

見ていてとっても楽しかったです!!

気になる人がいたらぜひ調べてみてくださいね💛

 

ということで今日のテーマ

受験勉強を早く始める意味

についてお話していこうと思います!

よく”受験勉強にフライングはない”

なんて言われると思うのですがこれは本当にその通りで。。。

私がそう感じている理由を

主に2つ分けてお伝えしていこうと思います。

 

まず一つ目の理由は

差をつけられるのは高校二年生までだからです。

当たり前ではあるのですが、高校三年生になるとみんな頑張ります

みんな頑張る中で差をつけるのは相当難しいですよね。

よっぽど効率よく進めていければいいのですが、

そもそも自分に合った勉強法が見極められていないと、

それも難しいと思います。

でも高校3年生なってから自分に合った勉強方法を探している時間はありません。

 

また高校二年生の一月に受けることのできる

「共通テスト同日体験受験」の結果と

翌年の東京大学合格率の相関関係を示したデータからは

共通テスト同日体験受験での得点が高い人ほど

本番の合格率も高いということが読み取れます。

 

高校二年生までにどれだけ頑張れるか

が合否を左右するといっても過言ではないのではないでしょうか。

 

2つ目の理由は

理社のインプットが終わらないから”です。

これは私が受験生時代に強く感じたことなのですが、

理社はどうしてもある程度暗記しなければいけない部分があると思います。

 

かつ

まず一通り最低限インプットしなきゃいけないことをインプットする

基礎レベルのアウトプットを出来るようにする

共通テストレベルのアウトプットを出来るようにする

志望校レベルのアウトプットを出来るようにする

という段階が必要だと思います。

 

最終的には志望校レベルのアウトプットが出来るようにならなきゃいけないのに

私は永遠に最低限のインプットに苦しんでいました(笑)

国数英を固めつつ

少しでも早く理社の最低限のインプットを終わらせるためにも

皆さんには1日でも早い受験勉強の開始をお勧めします。

 

ということで今日のブログはここまでです!

明日のブログは

立花悠人担任助手です!

皆さんご存じの通り(?)私の兄ですね笑

小さいころから勉強をたくさん教えてくれた優しい兄です!

最近はダーツに一緒に行きましたね☺

明日のブログもお楽しみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 11月 15日 【少し焦りつつ頑張って】野中ゆい

こんにちは!

11月ももう半ばですね、、、

いつものテンション感で外にでたら

めちゃくちゃ寒くて

ダウン着てる人もちらほらいて

だんだん今年の冬を感じてきましたね~

 

日中との寒暖差も激しいので

寒さ対策も忘れないようにしてくださいねー!

 

今回も

「受験を通して得たこと」

についてです!

 

いまは絶賛直前期ですよね、

受験生の子達はどんな思いで過ごしていますか?

まず一つ目は

「この環境に感謝しよう!」ってことです

 

家に帰ってきて、夜ご飯が用意されていないと怒ったり、

朝ごはんが毎日納豆で怒ったり笑

あの時は、自分のことしか考えていなくて

本当にしょうもないことで親にあたっていました

(このブログをみていたらここで謝ります、、、)

 

でもこうして受験できてるのって

親のおかげだったんだなって本当に感じていて

そもそも受験をしようと思ったのは自分だし

親があの時応援してくれたから、

こうして受験を通じて大学に入学できたわけで

決して当たり前のことではないんです!!!

 

大変なこともあるかもしれませんが、

一度初心にかえって考えてみてほしいです!

 

あとは、「良いところも見つける!」ってことです

 

模試とか過去問を解いていく中で、

またここができなかった…とか

最後まで解ききれなかった…とかで

落ち込んでしまうことないですか?

 

私は去年そうやって落ち込むことがめちゃくちゃ多くて、

何かできないとまた最初からやり方を練るってことを

繰り返していました

 

でも、その失敗だと思っていたことの中にも

必ず良かったことはあるはずだし、

そこを見つけて伸ばしていかないと

ずっと成長できないと思いませんか??

(よかったところを見つけられたら

シンプルにテンションも上がるし笑)

 

だから、良いところも見つけて

自分を褒めたたえてあげてください!!!

 

本気で受験勉強に取り組めば

その分得られることも多いはずです!

あと少しがんばりましょー!

 

明日のブログは

立花さき担任助手です!

さきちゃんとは同じ大学だけどキャンパスが違うから、

校舎でしか会わないんですよね、

でもこの間、大学で共通の友達(?)をみつけて

めっちゃテンションあがりましたね笑

明日からはまた違うテーマです!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 11月 14日 【俺のブログ読んでる暇あったらすぐ勉強しろ!】

 

こんにちは

山内です!

最近は絶賛就職活動中です!

大学入学したときからもうこんな時期になってしまったと考えると時が過ぎるのは早いですね

就活をしていると

企業選びの軸、やりたいことを考える中で

自然と自分の人生を見つめなおす機会が多くなります

実はこんな僕でもたくさん考えることがあるんです

そんな時に自分の中で大きなターニングポイントになっているのが

高校の部活動、東進でのアルバイト

そして受験期だったと感じています

ということで今日は

山内が大学受験から学んだことを紹介します

 

 

たくさん学んだことはありますが

それらすべてはこの学びがあったからだと思います。それこそが

やりきリマインド

よくわからない人もいると思いますが

皆さんは人生で何かを本気でやり切った経験がありますか?

自信をもってやり切ったといえる人はもちろん良しですが

ぱっと思い浮かばない人も多いのではないでしょうか

実は高校生の僕もそっち側だったと思います

高校の部活は実は勝ち逃げしてるんです

予選で二回勝った後が夏休みに試合になるということで

受験勉強を理由に周りのみんなと10-0で勝って引退しました

最後ぼこぼこに負けて泣きながら引退を想像していたので

自分としてはこのことがすごく心残りでした

自分は東進に入ったのも3年生になる直前でしたし

それまではクラスでも35位以下しかとったことがないぐらい正直バカでした

でもせっかく部活もやめたし

ここで全力になれなきゃ意味がないと頑張り始めたのが受験勉強です

始めたからには本気で取り組む

この気持ちこそがやりきリマインドだと思います

自分でいうのもなんですが。相当努力しました

朝は5時に起きて6時半に学校に登校し1コマ受講してました

長期休みの朝登校も欠かしたことがないです

自分の弱さを自覚して、だからこそ変えるために全力で頑張りました

勉強っていやだしそのくせ受験までは長いしつらいよね

でもそんな嫌なことを長期で取り組む経験は人生でなかなか出会えません

だって正直部活もアルバイトも楽しいから

皆さんは今そんな貴重な成長の道中にいると思います

日々の少しの成長に喜んで、苦しさから逃げないこと

それを続けることで振り返った時に大きな財産が有ります

今はまだ気づけなくても終わった後に自分の成長は絶対に実感できるはずです

これは結果がどうなろうが絶対に残るもの

逆に今自分の中に少しでも「やり切れてるか?」という疑問が残っている人

もちろん大学に入ってから全力でやり切ることを学べる人もいますが

自由度が増した大学生で受験以上の困難に出会うことができるでしょうか

受験生は残り少し、低学年はあと1.2年

自分の限界を超えた努力をしてみてください

勉強を始めることに早い、遅いは絶対にあります

ですがやり切ることにそれはありません

ワンピースのエースも言ってましたね

「一度向き合ったら、俺は逃げない」

向き合うから強くなれる

その気持ちをもって全力で努力し続けてください!

以上です!

柄にもなくまじめなブログを書いてしまいましたね、、

 

明日のブログは

野中担任助手です!

受験期すごい努力してましたね

どんなことを学んだんでしょうか!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

2025年 11月 13日 【成長の期間】杉山知聡

みなさんこんにちは

最近寒暖差がすごくて、体調を崩す人が続出しています

インフルも流行っているので

マスク、手洗い、うがい

この3つはしっかりやるようにしましょう!

 

さて、では今回のテーマ

大学受験を通して得たもの

について話していきたいと思います

 

僕が大学受験で得たものは二つあります

 

予定の立て方

受験期はみなさんも苦しんでいると思いますが、受験は

決まっている時間内

最大限の勉強をしなければいけなかったので

自分の力で目標を達成するために

毎日、その日の勉強計画を立てなければいけないと思います

それをしっかり行っていたおかげで

計画的に大学の勉強をして、いろんなサークルに参加することができる

充実した生活を送ることができています!

これはおそらく社会人になっても使うスキルだと思うので

受験期の間に身につけてしまいましょう!

 

自分のメンタルとの向き合い方

受験期はとてもメンタルが崩れてしまう時期ですが、

そんな中、自分なりに頑張らなければいけない時期でもあります

自分も受験期は模試であまり良い結果が出ないことが度々あり

「もう志望校を下げてしまうか」と考えたことはたくさんあります。

もしかしたらみなさんもメンタルが崩れてしまう時が来るかもしれないので

いくつか僕が試していた方法を紹介しようと思います!

 

受験後の自分を想像する

僕が一番やっていた方法はこれですね

自分が第一志望校に通う姿を想像したら

絶対そこにいきたいな

と強い気持ちを持つことができたので、

普段の勉強で自分の成長が感じられなかった時

模試で点数が悪すぎて志望校判定が悪かった時

は大体このようなことを考えていました。

 

相談する

上の方法でメンタルが回復すれば良いですが

やはり、それだけでは回復しない時があります

そんな時は他の人に自分の気持ちを共有するのがおすすめです

自分一人で不安を抱えていると

どんどん不安は大きくなって

終いにはその不安におしつぶされてしまうと思います

なので、愚痴見たいん感じでもいいので、

家族、友達など

周りの人に相談してみるのがと思います!

 

メンタルがどのように崩れているか

どの方法がメンタルを回復させるのに効果的な方法か

は人それぞれ違うと思います

一つの解決策だと思っていただけると幸いです

 

いかがだったでしょうか?

大学受験を通して学んだことが、結構受験期のことに固まってしまいましたね

これで今回のブログを終わりにしたいと思います

**********************************

明日のブログは…

山内担任助手です!

なんかめっちゃ笑顔ですね

怒っているところを見たことがない優しい山内さんは

明日何について書いてくれるんでしょうか?

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 11月 12日 【やはり逆算が大事!】桐田拓真

皆さんこんにちは!

最近、急激な冷え込みや乾燥で喉を傷めている桐田です。

気温は肌で何となくは分かりますが、

乾燥はそうもいきませんね。

もっと早めに策を講じるべきでした…😢

 

受験生は勿論のこと、

特に高2生の方々は今が修学旅行シーズンだと思うので

体調管理を徹底して元気に過ごして下さい!

 

 

さて、今回のテーマは…

[大学受験を通して得たこと]

です!前回に引き続きですね。

もう大学受験も2年前と思うと、やはり時の流れは速く感じます…。

 

前回の宮川担任助手のブログは素晴らしかったですね✨️

僕も大学に入って

学んでみたかったことに本格的に触れている感覚を強く感じました!

それまでの勉強とは異なる面白さを感じることだらけです。

 

 

僕からは少し真面目(?)な話をしようと思います。

正直な話

僕自身の大学受験は反省するところがたくさんあったので、

その教訓を踏まえて皆さんに伝えたいことを

今回はいくつか紹介していきます。

 

 

一つ目は

「努力の仕方にもいろいろある」

ということです!

特に受験生は

共通テストまであと2ヶ月と少しという時期になり

全国統一高校生テストも帰ってきて改めて

自分を振り返り努力をしてくれていると思います。

だからこそ意識してほしいのが

[今の努力が合格への最短経路なのか]

ということです。

ここでの最短経路とは

決して楽しても大丈夫な方法ということではなく、

特に第一志望校合格に向けて必要なことを効率よくできているか

という意味になります。

時間をたくさん使うことが

必ずしも学力を上げることに繋がるわけではありません。

 

具体的には、

配点の高い科目や苦手な科目にしっかりと時間を使うなどの

リソースの配分が適切にできているのかということですね。

あまり合格には関わってこないのに

得意な科目、好きな科目ばかりに時間を使ってしまうのは

正しい努力とは言えません。

いま一度、自分の日々の努力を振り返ってみてください🔥🔥

 

 

二つ目は

「期限に間に合わないと意味がない」

ということです!

受験にはどう頑張っても先送りさせることのできない

[試験日]

があります。そして、

そこまでに合格を勝ち取れるような学力を身につけないといけません。

そこに到達するのは1日でも遅れるとアウトです。

どんなに時間や労力を費やして努力したとしても

最終的に学力が間に合わなかったら

残念ながら合格は勝ち取れません。

 

だからこそ、

逆算の思考でいつ・なにを・どのくらい

ということをしっかり考えて

見通しよく勉強を進めるということが重要になってくるのです!

これは学年問わず大事なことです。

必要な学習はなんとかしてでもやり遂げてほしいと思います!

 

以上になります!

今回は大学受験という共通の話題で話をさせてもらいましたが

これらのことは大学に入学してから、

ましてやこの先の人生において「何かを成し遂げたい!」となったときに

必要になる視点だと僕は考えています。

良かったら参考にしてもらい、

是非、明るい未来を掴んで欲しいと思います💪

**********************************

明日のブログは…

杉山担任助手です!

明日も同じテーマです!

お楽しみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!