ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 31日 【ぶろぐについてブログで書く】石渡凌太

どうも石渡です!

沖田さんにいつも怒っているわけではないんですけど・・・

なんか僕こわいですかね?(‘_’)

 

今日からブログテーマは変わり

この”ブログ”の紹介です!

 

 

東進千葉校はブログを

休館日等以外

毎日更新しております。

ブログを書いている人は僕たち担任助手です。

 

 

数日に1回ブログテーマは変わり、

 

模試前などは模試への対策の仕方

過去問実施が重要な時には

過去問実施の仕方やTips

 

などが投稿されます。

 

 

僕自身普段から思っているんですが

経験者、特に成功者の話を聞くというのは大切だ

ということです。

 

その人はどのようにして成功または失敗したのか。

どのような考え方をしてその行為に至ったのか。

そしてどう失敗から立ち上がったのか。


自分が経験していないこと、今悩んでいることなどの解決策を

ふと発見できる手段の1つだと思っています。


新たな知識、知恵を得るのは

人生において大切だと思いますので。

 

みんなのブログの中には独特な人もいて

なるほどなぁ〜と思うような事を書いている人もいます。

話し言葉と書き言葉は結構違うこともよくありますので

普段知らない担任助手の一面が見れるチャンスですよ〜

 

 

次回のブログは…

小塚は2

小塚はると担任助手です!

なんか前回も僕の次が彼だった気がします。

次回もお楽しみに~

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2022年 10月 30日 【志とは何なのか】沖田匡

沖田です。

今回は雑談抜きで、一気に本題について話していこうと思います。

今回のテーマは

「志ワークショップについて」

2日前に大堀担任助手が志ワークショップの流れや内容について、

1日前に用担任助手が今回行われる志ワークショップの具体的内容

について話してくれています。

なので私からは

そもそも志とは何なのか

について話していこうと思います。

志とは新明解国語辞典によると

➀人生における、その人としての到達目標。理想。

②相手の立場や事情を思いやって示そうとする誠意。

また、その表れとしての贈り物など。

➂香典返し・お布施などの表に書く言葉

とあります。

 

志とは

人生における到達目標

相手の対場を思いやる誠意があるものである

と解釈できます。

 

有名になりたい

いい大学に行きたい

お金持ちになりたい

というのは自分本位の考えであり

志という観点からは逸れていると考えられ

いい大学に入って親孝行したい。

お金持ちになって募金したい

といった他者への働きかけが無ければ

志ではないと言えると思います。

では、志とはどのように持つのでしょうか。

私は最近就活なるものに手を出し

その中で自分が将来どのようなことを行いたいか

自分はどうあるべきなのか

を考えることが多くなりました。

私がその中で特に思うのは

志とは身近であり、

そんなに大層なことではなくていいのではないか

ということです。

例えば医者になるには、

自分が大やけどをしてその中で命を救われたから志した

という人もいれば

街のお医者さんが優しかったから自分もその人に憧れて志した

という人もいると思います。

両者は

人のためになれるような医者になりたいという最終到達点

はかわりませんが、

自分が医者になるための動機が異なっています。

ではどちらの志が優秀でどちらが劣っていると言えるでしょうか。

エピソードの中身が濃いから

前者の大やけどをした方の志のほうがすごいのでしょうか。

答えは否であると私は考えています。

志の定義自体は先ほど述べたものであるとするならば

エピソードの強弱は志に起因しないはずであります。

私たちは無意識のうちに、

志とは高尚で崇高な一部の人しか持ってはいけないもの

であると捉えてしまいがちですが、

定義上そんな必要は全くないのです。

誰かに優しくなろう。

困っている人がいたら助けてあげよう。

ありがとうとごめんなさいが言える人になろう。

そういった

小さな志が積み重なって

偉人達のような大きな志が

醸成されるのだと私は考えています。

志が見つからないという人は

そういった大きな志、

完全に熟成しきった志に対してのみ目を向け

その前の小さな積み重ねの部分の志に

目を向けていないのだと思います。

否応なく高校、大学卒業で

自分の生きていく方向性

志を定めなければいけないということは

時間が無いということです。

志ワークショップはそんな皆さんに

少しでも手助けになればと思い開催されています。

皆さんが自分が何をやりたいかのヒントが

もしかしたら隠されているかもしれません。

何気なくぼーっとスマホの画面を見るのではなく、

少しでも自分の志に目を向けられればいいなと思っています。

ワークショップで皆さんをお待ちしております。

次回のブログは、、、

石渡2

石渡担任助手です。

彼にはいつも注意されっぱなしで、少しおびえています。

そんな彼からいったいどんな話が聞けるのかお楽しみに~~~

次回のブログテーマは

「千葉校ブログの紹介」です

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2022年 10月 29日 【今回の主役は・・】用悠人


みなさんこんにちは!もちいです

 

さてこのブログが公開されているころにはもう私は千葉にはいません

なにをしているかと申しますと、

千葉市内の中学校の「自然教室」に臨時教員として帯同しています!

 

ご縁があって参加をさせていただいている訳ですが

みなさんはもしかするとそういった自然教室・修学旅行系

の行事に参加できていない代かもしれないですよね・・

 

今年は高校でも多くの学校が行けるらしいので

楽しんで来てください!

 

卒業したら好きなところに行き放題なはずなので

受験も最後までやりきりましょうね!!

 

というわけで本題に入っていくのですが

今日も同様に

『志ワークショップについて』です

今回はですね

今月の31日に千葉校で開催されるWSについて触れていきますっ!

 

~人物紹介~

稲見 昌彦 先生  東京大学先端科学技術センター

「人間拡張工学」の研究を行っている

 キーワード:AR、VR、ロボット制御、メタバース

 

どうでしょうか、なんか最先端ぽいなぁと思いますか?笑

 

いま当たり前のように皆さんの近くにはロボットやAIなど

科学技術を活用している

”自動化”が進んでいます

という事実自体は感じているのかなと思います

 

しかし、すべてを自動化することが果たして

私たちにとって良いことなのでしょうか??

 

稲見先生はその観点からのお話をしてくださいます!

僕たちが将来社会に出る頃には

さらなる科学技術が発明・実用化されているかと思います

 

そんな時代だからこそみなさんは

ただ身を任せるだけではなくて

新しい流行や最先端事項などは押さえておいた方

いいのでは!と僕は思っています

 

その今まで知らなかった分野・領域の話をしることで新たな気づきを

得られてそこから自分のやりたいこと(志)と結びつけて・・

また新しい知識を入れて・・

 

というまさにこれが成功者のサイクルなわけです!

 

その一環として東進ではいろんな先端に触れる機会として

「志ワークショップ」を行っています!

 

貴重な機会ですので面倒くさいなぁ・・みたいな気持ちで

無駄にしないでほしいです!

 

ぜひ勉強と同じくらい重要な志も大切にしてください!!

明日は沖田担任助手です

 

就活なるものを最近しているみたいですよ。

志について考えている最中だと思うので

改めて気づいたこととかもあるかもしれないですね!

オタノシミニ!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2022年 10月 28日 【志ワークショップって何??】大堀洋介

こんにちは!!

担任助手1年の大堀です!

前回のブログでは

優しさの塊の

近藤担任助手に

私よりも優しいと言っていただいて

とても光栄です。(笑)

 

さて今回は、

「志ワークショップ[志WS]について」

色々話したいと思います。

 

まずは

志WSって何?と疑問を持たれる方のために

少し説明したいと思います。

 

志WSは

今まさに研究やビジネス、文化・スポーツの

最先端で活躍し、

新しい未来を創り出している

特別講師の皆さんの

講演映像(『未来発見講座』)

を見た後、

ディスカッション等を通して

新たな視点や考え方を発見する場です。

 

 

「未来発見講座」は

2020年8月から開講して以来、

これまでに27名もの講師の方々に

講演していただいており、

その中には

オリンピック選手

大手企業の社長

教授研究者など

各業界で高い志を持って活動している方々ばかりです!

その中に

生徒の皆さんが興味のある分野や

将来進みたいと考えている業界の

発表もあると思います。

 

また、

志WSのすごい点は

誰が参加しても

必ずタメになるところ

です!!

 

自分が興味のある分野のWSは

その分野への理解を深め

志を高める場にして、

少し興味の薄い発表では

考えもしなかった発想や

新たな視点を得ることができます。

もしかしたら、

WSに参加したことで

将来やりたいこと

決まるかもしれないですよね!!

これって

人生を左右するような

本当にすごいことだと思います。

 

ワークショップは

担任助手や他の東進生など

今までにあまり話したことのない人

と話す機会にもなりますし、

よく話す友達でも、

将来について真剣に話す機会は

そんなにないはずです。

 

こんな機会がわざわざ用意されているなんて

贅沢だと思いませんか?

そして皆さん東進生は

この貴重な機会が毎月あるんです。

 

このブログを読んで

次回の志WS参加してみよっかな~

と思ってくれる方がいれば

とてもうれしいです!!

 

さて

明日のブログは

用さんです。

いつも

お世話になってますっ!

 

次回もお楽しみに~!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2022年 10月 27日 【千葉大学1年生の近況】近藤静華

 

こんにちは!

元気で優しいとよく言われる近藤です笑

 

大学生の一日、三人紹介してくれましたがどうでしたか?

私もこれを紹介するにあたって半年間を振り返ってみたんですが、

何を話そうかすごく悩みます笑

 

とりあえず、今の私がどんな生活をしているか

すこーーーしだけ紹介しようと思います!

 

 

まず、10月から後期が始まり、

私は週13コマの授業を受けています!

皆さんから見ると少なく感じますかね、、?

 

そしてそして、13コマのうち

6コマが対面授業

7コマがオンラインとなっています

千葉大は後期から対面授業の人数制限がなくなったので、

前期よりは対面が増えた気がします

 

 

空いた時間は友達と遊んだり、課題に取り組んだりしています

私は教育学部なので、課題内容は

教科書の内容をまとめることや、

授業内容に関連した記述の課題が多いですが、

理系の人は実験のレポートなどが多くて大変そうですね

 

 

また、前の3人もサークルや部活動に触れていましたが、

私も部活に入っています!

前に書いたブログで何度かお話ししているんですが、覚えていますかね、、?

 

そうです、

ラグビー部のマネージャーをしています!

 

私は火、水、土の週3回参加しています

仕事内容は本当に様々ですが、

最近はテーピングに奮闘中です!

今一番マスターしたいのは膝ですかね~

 

9月末から大会シーズンに入り

プレーヤーたちもたくさん頑張っているので

私も頑張ろうと思います!!

 

 

最後に、お知らせになってしまうのですが、

私やその他たくさんの担任助手が通っている

千葉大学西千葉キャンパスの大学祭

 

11月4日~6日の3日間

 

で開催されます!!!

 

私は何も出さないんですが、笑

サークルの発表や出し物がたくさんあるので

ぜひ来てください!

誰か担任助手に会えるかも?!

 

 

さて、明日のブログは、、

 

大堀2

 

洋介くんです!

本当に優しいです、私よりも優しいです。笑

 

明日からブログテーマが変わります!

トップバッター期待してるよ!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。