ブログ
2024年 1月 24日 【可視化することに意味がある!】清水 瑠輝
皆さん、共通テストお疲れ様でした!!
できた、できなかったあるとは思いますが
共通テストと二次、私大はまた別の試験です。
私大でも学校、学部によって全然傾向が違います。
その試験が失敗してしまったからといって次の試験も失敗すると悲観的になるのではなく、
次の試験はまた別のものだと信じて試験に臨んでください!
応援しています😆
さてさて、今日話す内容は計画の立て方ですね!
昨日は佐藤担任助手が普遍的な話をしてくれていたと思うので
今回は受験生にフォーカスして話したいと思います!
受験生の今の時期の計画立ては今まで以上に大事なものです。
昨日も話してくださっていましたが、
逆算力
が大事です。
この日に試験があるからこの日までにこの過去問は一通り終わらせる必要がある
まだ覚えきれていない内容があるからこの日までに完璧にしないといけない
など。
ここでは僕が実践していた計画の立て方を教えちゃいます!
実は僕は計画を立てることが苦手だったんです。
なので
チームミーティングで
最低限やらなければいけないことと
プラスアルファでやりたいこと
の二つに分けていました。
そのあとに勉強できる総時間を書き出して
最低限やらなければいけないことにかかる時間をまず割り振り、
余った時間で自分でやりたいことをやっていくという計画の立て方をしていました。
この
可視化
が大事なんです!
可視化によってやるべきことの再認識が出来ます🙂
何が終わってないなどが分かりやすいので危機感も出やすいです!
その日にやることを付箋に書いて受講席の壁に貼るっていうこともやっていました!
加えて、受験期間は同じ間違いを次の試験でしない為に、前に受けた試験の復習も進めていかなければいけないです。
なので今まで以上に時間管理が大事です。
計画立てを意識しながら受験ラストスパート頑張ってください!!
明日のブログは
尾木担任助手です!
普段明るくて生徒を虜にしている彼女は何を話してくれるのでしょうか
楽しみですね!!
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 1月 23日 【立てておわりじゃないよ】佐藤崇
みなさんこんにちは!千葉校担任助手の佐藤崇です!
早いものでもう共通テストから1週間が経ってしまいました。
あっというまです。
それにしても寒いですね。
僕は室内なのになぜか暖房が効かない部屋のなかで
少し悴む(かじかむ)手を気合で動かして
このブログを書いています。
皆さんはちゃんとあったかい部屋で勉強してください。
では本題に入りましょう!
今日から昨日までとブログテーマが変わります。
今日お話しするのは
「勉強計画の立て方」
についてです!
昨日のブログのラストで
齊藤担任助手から
“スーパーな計画を立てる人”
と紹介されてしまいました。笑
ハードルをスーパー高く設定されてしまいましたが
今から説明することは至って普通です。
ですが一番大切なことです。
ずばり
「逆算」
これに尽きます。
例えて言うと
〇月までに受講を〇コマおわらせる
と長い期間での目標を立てる
↓
じゃあ週〇コマやらなきゃいけない
のようなイメージです。
毎日できる分だけやる、という人もいると思いますが
間違いなく逆算型の方がいいです。
それでは、計画を立てて勉強するうえで
重要なことをいくつかに分けて説明します。
まずさっき言ったように
長期目標から中期、短期目標に落とし込む、
ということです。
年間〇コマ受講をしなきゃいけないから月間〇コマ、
そこから週間〇コマやろうと決めていってください。
年間〇コマからいきなり週〇コマやろうと決める人もいますが
月間目標を決めると一気に決めやすくなると思います。
2つ目は
開始期限を決めることです。
「え、修了期限じゃないんですか?」
と思った人もいるのではないでしょうか。
それが定着している人は素晴らしいです。
もちろんそれも大切です。
それと同じくらい開始期限も大切なんです!
修了期限だけ決まっていて
いつから始めるかが曖昧だと
やっていても間に合わなくなることが多いです。
ここから始めてここまでに終わらせる、
と明確化しておくと確実です。
そして最後に記録をつけることです。
週間予定システムで受講や確認テストを予約して
計画を立てていると思いますが
ちゃんと達成状況を把握できていますか?
〇曜日の受講はできて、
△曜日の受講はできなかった。
なら、できなかった受講はいつやるのか。
それを管理できている人は
少ないのではないでしょうか!
予定は立てて満足してはいけません。
しっかりと管理してできたことと
できなかったことを明らかにして
今後の学習に活かしてください。
こんな感じでしょうか。
具体的な話よりも
広い視点で計画の立て方の話をしました。
このブログを読んでやばいかも…と少しでも思った人は
今が勉強計画の立て方を見直すいい機会です。
ちなみにこれは勉強に限った話ではありません。
活用してみてください!
時間は有限です。
しっかり計画を立てて振り返りをして
時間を無駄にしないようにしましょう!
不安だったらいつでも担任、担任助手に相談してください!!
それではこのへんで終わりにします!
明日のブログは、、、
清水担任助手です!
彼が受験生のときは
ほぼ毎日いたような気がします。
そんな彼からはどんな話が聞けるのでしょうか。
おたのしみに~!
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 1月 22日 【臨機応変だよ】齊藤愛泉
こんにちは!齊藤です!
みなさん共テお疲れさまでした!
うまくいった人もいかなかった人も共テは通過点な人が多いかと思います
本命である私大や国公立に向けてまだまだ頑張っていきましょう!🔥
さて!今日もブログテーマは「試験本番のエピソード」です!
もう一年前の話になるなんて信じられないです
エピソードというか、みんなにも気を付けてもらいたいことですね
まず一つ目は、
シンプルに会場までの道で迷ったことです
「スマホがあるし自分はそんな原始的な間違いはしない」
って思った人いませんか?🫤
私も迷うまではそう思っていました
会場の最寄り駅が渋谷駅だったのですが、
まぁなんと出口の多いこと!!!ありえない!!
ネットとは便利なもので、出口までの行き方はYouTubeなどでも見ることができるのですが、
出口についた後も戦いは続きます
なんと東京は道も多いのです!似た建物もいっぱい!
同じ受験会場っぽい人についていけばいいかなと思っていたのですが、
東京は人も多いのです。
その考えも通用しませんでした。
15分ほど迷った挙句、結局は工事現場にいた人に聞きました
そこに偶然同じく迷っていたであろう人がいて、
見ず知らずの人だったのですが一緒に行きました
今となってはいい思い出です。
最終的にもう一人加わって三人で行きました
その日は早めに行っていたので時間に間に合ったので
いい思い出で片付けられますが、
これで遅刻したら笑い事では済みません!
受験生のみんなは会場に早めに行くことはできていると思うので、
会場までの道はしっかりしーっかり調べておくことと、
できれば道のりを紙に印刷していくことを強くお勧めします!
スマホだと何かと不便なこともあるんですよ!意外と!
さて、会場についた後にも戦いは続きました。
別の大学を受験したときの話なのですが、
なんと、大学前で大規模なデモをやっていたのです!(ひぇ~!)
拡声器を持った人たちがたくさんいてほんとにうるさかったです
試験開始前には終わるかと思いきや、
そのデモは試験が終わるまでずっといました
幸い、私の受験するところが15階で
声がもう聞こえてこないところだったのでよかったのですが、
3階で受けていた友達はもうへとへとになっていました
かわいそうでしたほんとに、、
これに関しては私たちが頑張ってどうこうできる話ではないので、
そういう場面に直面しても動揺せずに自分の力を出し切ろう!
という話です
このように、本番は何が起こるかわかりません
最後まで何事もないことを祈るばかりですが、そうはいかないこともあります
なので、タイトルにもあるように、「臨機応変」にいきましょう!
応援しています!!!
明日のブログはー?
佐藤担任助手です!
明日からテーマが変わって「勉強計画の立て方」になります
崇さんのやってるこのポーズ、
名前のイニシャルの S かと思いきや、
実は”スーパーな計画を立てる人”の S なんです!✨
……🙄
嘘かほんとか、これを信じるかはあなた次第!
必見です!👀
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 1月 21日 【本番の魔物】武田尚彦
こんにちは!
1年生担任助手の武田尚彦です!
去年受験勉強をしていた頃から
もう1年たったと思うと感慨深いです🤔
みなさん!
安心してください!
大学はとても楽しいです!
夢の大学生活をおくるために
ラストスパート頑張りましょう!
そんな夢の大学にはいるために
重要なのはやはり
どう考えても入試当日、本番です
本番とは今までやってきたことを
全てをぶつける場であることは
言うまでもないでしょう
ですが本番にこそ
重大なミスを
おかしてしまうものです😫
本番の魔物
というやつですね
私は沢山大学を受けたので
本番試験を10回くらい経験しています
そんな私が陥ってしまった
当日での出来事をお話します!
まずひとつめは
受験票の忘れです
そんなことはありえないだろう
と思うことでしょう
私ももちろんそう思っていました
ですがなんと私は
第一志望の大学入試
でやってしまいました
第1志望だからこそ、
周りが見えなくなり忘れてしまうなんてことが
起きてしまうんですね
行きの電車で母からのLINEで気づいた時は
絶望が止まりませんでした😇
帰っても試験に間に合わないので、
どうしたかと言うと
コンビニで印刷をすることができました
こういう臨機応変さも
本番は大事になってくると思います!
印刷が並んでいてなんだろうと思ったら
同じ境遇の人が何人かいました😄
皆さんは朝の持ち物の確認は
必ずしましょう!
次に2つ目は
体調不良です
もちろん受験生は体調を崩さないように
心がけていることと思います
私も体調には十分気をつけていました
ですがある試験当日
行き電車に乗っていたところ、
とんでもない腹痛に
襲われました
このままではまずいと思い
途中の市川駅で
降りることにしました
みなさんもご存知かと思いますが、
最近のトイレはとっても混んでいます
特に出勤ラッシュ時は
トイレでケータイをいじっている
リーマンのせいで
とっても混んでいます
僕が並んでいて諦めかけたその時、
前の方がトイレを譲って下さり
無事一命を取り留めることが出来ました
あの方には今でも感謝しています
命の恩人です
アーメン
そして私は念の為早く家を出ていたため、
試験に間に合うことができました
こういったイレギュラーのため
最低でも1時間くらいは
早く家を出ておくことを
おすすめします!
ついでに言っておくと
試験会場のトイレは
これでもかってくらい混んでいます
試験直前になるとトイレから
参考書や携帯を持った人達がでてきます
トイレは
家で行く、早めに行っておくを
心がけておきましょう!
そして最後は
周りに気圧されないことです
今まではハプニングについて
お話しましたが、
結局は試験本番に
どれだけ解けたかのみで
評価されることになります
みなさんは共通テスト
を受けてきたことだと思います
共通テストは学校ごとに
会場が決まっているので
周りに学校の友達が
たくさんいた人も
多いんではないでしょうか
ですが、2次、私大はそうではありません
これは人によると思いますが
私は
周りの人が
とても頭が良く見えました
これは例ですが、
私は明治大学をうけるとき
早慶や国立の併願で受けに来てる人
ばっかりなんだろう
と思ってしまい
自信がなくなってしまいそうになりました
それでもやってきたことを信じて
無事合格することが出来ました
大学に入ってみて色んな人の話を聞くと
第1志望の大学に入って
併願校に落ちている人はごまんといます
そして第1志望で大学に来たという人も
沢山居ます
皆さんに伝えたいことは
自信を持って欲しいということです!
周りより自分が出来ないなんてことはない!
いままでやってきたことを信じて
最後まで諦めずに解いてください!
最後まで読んでくれてありがとございました!
明日のブログは
齋藤担任助手です!
この写真はどんな意味が込められているんでしょうか!
彼女の試験本番ではどんなことがあったんでしょうか!
是非ご覧ください!
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 1月 20日 【備えあれば憂いなし】六田慎平
皆さんこんにちは
六田です。
立花担任助手からいつも挨拶を褒められて嬉しいです。
いつも大きな声であいさつすることを意識しているのですが
うるせーなと思わず挨拶返してくれると嬉しいです。
最近成人式がありました!
久しぶりに会う人もいてすごく楽しかったです。
皆さんも成人式は絶対出た方がいいと思います。
楽しみにしていてください。
まず受験生の皆さん
共通テストお疲れさまでした。
納得いく結果が出た人、思うように力が出せなかった人
いろんな感情があると思いますが
とにかく今はできることを全力でやり切りましょう!
全力でやったら試験本番も安定した気持ちで臨めます。
ラストスパートもさらにギアをもう一段上げていきましょう。
今日のテーマに移っていきたいと思います。
試験本番のエピソード
です。
本当に思いつかなくて
ものすごく考えて重大事件を思い出しました。
国立前期本番、六田の時計が動きませんでした。
模試の時、共テ本番ずっと使ってきた相棒みたいな時計だったのですが
本命の舞台で裏切られてしまいました。
焦って動揺して、気が気ではありませんでした。
となりの机の人が時計を二個もってきていたのでそれを借りようか
ものすごく悩んだのですが
その人も自分なりに準備してきていたと思うのでやめました。
結局気になったタイミングで試験監督に時間を聞いていました。
皆さんは考えうる事態に万全に備えてください。
時計や筆箱を二つ持っていくこととかできることはいろいろあると思います
備えあれば憂いなしですからね。
短いですが今回はこんなところで!
私立、国公立二次まであと少し、頑張っていきましょう!
明日のブログは
武田担任助手です。
間違いなく入試本番のエピソードがあるに違いないでしょう!
お楽しみに!
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓