ブログ
2023年 10月 9日 【最高な前澤リーダー】茂木郁也
みなさんこんにちは!
斉藤担任助手🏀から紹介あった
もぎです😆
今日からブログのテーマが
〇〇担任助手のすごいところ✨
ということで、みなさんが知らない
意外な一面だったりが垣間見れると思います!
今日僕が紹介するのは、、、
前澤担任助手です‼️
前澤担任助手は、
低学年チームと呼ばれる、
低学年
(中学生・高一生・高二生)
の皆さんの、
夢・志について考えたり、
受験に向けて、
受験勉強と部活の両立だったりを
サポートしているチームの
「リーダー」をやられていて、
僕の直属の上司の「ような」感じです笑
今日はそんな前澤担任助手の素晴らしいところを
紹介したいと思います!
ひとつめ☝️
めっっちゃ優しい‼️
生徒である皆さんも感じていると思いますが、
めっちゃ優しいですよね?
その優しさ、僕も感じます☺️
というか、優しいオーラを
身に纏ってますよね🕴️
ミスをして凹んでいた時、
近くに来て「ドンマイ」
と言ってくれた時は、
ものすごく救われました、、✨
一緒に仕事をしていても、
生徒に関わる背中を見て、
とても優しいのが伝わってきます!!
生徒の皆さんも
この優しさを最大限利用して、
悩み事とかあったら相談しちゃいましょう!笑
ふたつめ✌️
しごでき🧑💻
しごでき・・・仕事ができる
担当生徒のことで
いっぱいいっぱいに
なってしまう僕に対して、
前澤担任助手は、
リーダーとしての仕事も行っています。
(意味がわからない、、😑)
かっこいいですね✨
リーダーだからといって、
担当生徒のことを雑に扱うことなど
もちろんあるわけがなく、
何なら僕よりも丁寧なんじゃないか
と思うくらい真摯に
生徒に向きあているのが、
ひしひしと伝わってきます、、😮
それに加えて、リーダーとしても
僕たちにも的確なアドバイス・指示を
出してくれて、最高なリーダーです‼️
みんなが受付で見れる低学年のランキングも
前澤リーダーのおかげなんですよ!!
こんなにしごできな
前澤担任助手を頼らない理由は
ないですね💭
これ以上褒めるのもなんか恥ずかしいので
これくらいにさせてください🤭
生徒の皆さんも
前澤担任助手のいいところを
ぜひ!見つけてみてください👀
いっぱいあると思います笑
最後まで読んでくれてありがとう🙌
またね〜👋
明日のブログは、、、
木田担任助手です‼️
県千葉の弓道場に行くと、
彼の名前の賞状がたくさんあると
聞いたことがあります🏹
(すごい、、、)
そんな彼がすごいと思う担任助手は
誰なのでしょうか❓
必見ですね😆
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 10月 8日 【過去問の進捗はどうだいっ!】齊藤愛泉
どうも皆さんこんにちは!
文系の齊藤です
長かった私の教習所通い生活にも終わりが見えてきました、、!🚗🚗🚗
あとは検定を受けて免許センターでテストを受けるだけ!
もうちょっとです!!
最近は免許取った後のことばっか考えてて一人でワクワクしてます
まだ免許取れるって確定したわけじゃないのにね
頑張ります。
さて、今回のテーマも過去問についてです
皆さん過去問の進捗はどうでしょうか
八月末の目標が共テ・私大それぞれ10年(必達5年)でしたけど
さすがに10年ずつ終わってますかね、、?
受講に追われてる!!!!って人も過去問はかなり大事なコンテンツです!
後回しにしちゃだめですよ!
今日は私がやってた社会科目の過去問の解き方を紹介します
と言っても人によってやりやすい方法は違うので参考程度に見てみてください~
まず、私の選択社会科目は政治経済でした
政治経済に関しては、教科書がほんっとに薄すぎて
受験舐めてんのかってぐらい使い物になりませんでした!!!!!
なので参考書中心の勉強をしていました
ですがテストに出てきたのに参考書には載ってないこととか意外にあるんですよね。
さらに日本史も世界史も倫理も共通事項だと思うのですが、
なんと似た名前の多いこと!!もっと個性だしていこうよ!!!
ということで
私はそういうのをノートにまとめて自分専用の参考書を作っていました!
過去問を解いていて分からなかった分野、
違う語句と間違えやすいなと感じていたことなど、
主に過去問の解説を見ながらまとめていました!
自分が苦手な分野や語句、
その語句のそれぞれの意味の違いが一つのページにまとまっていたので、
受験前に見返しやすかっただけでなく、
ちょっとした時間の中で集中的に記憶の定着ができたのでとても便利でした~
ただこの方法にはデメリットがります
それはノートをまとめる時に時間がかかってしまうということです!
だから私は字を極力汚くすることで乗り越えました。
文字なんて自分が読めればそれでいいんです!
今回は社会科目で説明しましたが、
過去問で出てきた英単語や英熟語も同じように
小さいノートに書いて自分専用の単語帳を作ってました!
ノートのページが埋まっていくのを見ると自分の努力が可視化できるとともに、
まだこんなに覚えなきゃいけないことがあるんだなと危機感も持てて
私にとっては一石二鳥でした!
この方法は、私が受験生だったころに大森担任助手に教えてもらった方法です
皆さんも、いろんな担任助手に過去問の解き方とか
復習の方法とかを積極的に聞いてみることをお勧めします!
長くなってしまいました💦
まず受験生の皆さんは、
・共テ、私大共に10年分終わらせる
・単ジャン習慣40演習維持
・10/15までに達成率60%(必達30%)
を念頭に置いて、尾木担任助手や西山担任助手のブログも参考にしながら
過去問演習というコンテンツを有効活用して第一志望校合格を目指しましょう!
共通テスト本番まで100日切りました!!!
東進ハイスクール千葉校一同応援してます🔥🔥🔥
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは~?
茂木担任助手です!
明日からブログテーマが「○○担任助手のいいところ!」に変わります😊
爽やか笑顔の茂木担任助手の尊敬する人だなんて気になりますね…
必見です!
***************************
全国統一高校生テストお申込み受付中!
実施会場:東進ハイスクール千葉校
受験料:無料
申込締切:11/2(木)
成績表返却:11/11(土)以降
お申し込みはお早めに!
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより
資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・
職業選び・東進卒業生の体験記
についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 10月 7日 【”時間”意識してます??】西山敦
どーも、どーも
2週間ほど前にお会いしていると思いますが
西山 敦
でーす!
私も最近、大学が始まったばかりで
前期にたくさん履修したので後期は余裕があるかなと思いきや
前期とほぼ変わらない単位数で
ガン萎えの西山です。(ノД`)・゜・。
数学の方はですね~
さっぱりわかりません!!!
この前、ベクトル空間について初めて学びましたが
導入に、「可換環」やら「体」やら
わけのわからんことを言われて正直、私の頭はもうすでにパンク寸前です(笑)
さてさて
今回は昨日に引き続き
「過去問についてのアドバイス」
ということで、尾木担任助手とは違った風に紹介したいと思います!!
ずばり
本番を意識して解く
です
いやいや、西山さん
そんなの当たり前ですよ~って皆さんは言うかもしれません
心に誓って毎回、本番を意識してやっていますか??
それはちょっと…
じゃあ、西山さん、何をすればいいんですか~?
私が思う本番を意識している受け方をお教えしたいと思います
それは
時間を意識する
これに限ります
復習も大切ですが、今回は時間に関して話していきたいと思います
その1
試験時間は言わずもがな
東進の過去問演習に載っている時間が必ずしも正しいとは限りません
そろそろ大学のHPから今年の募集要項が出るかと思います
もし出ていないのなら、去年のものを参考に自分が受験する学科の各科目の試験時間を
調べてください
間違った時間で過去問を解いていると
本番、だいぶ困ります
実際、私は12月に化学の時間が50分ということを知って
それまでは80分で解いていたのを30分に縮めなくてはいけなくて
めちゃめちゃ大変でした
その2
大問の解く順番
少し時間と関係がなさそうですがいきます
例えば、共通テストの英語です
6つの大問から構成されています
大問1、2はポスターやブログなどの読み取り問題
大問3は短文
大問4、5、6は長文
というようになっています
これらの大問をどの順番で解くか決めていますか??
大抵の時間がなくなる人は大問1から解き始めて、大問4、5に時間がかかり
大問6がまともに読めない
という風になっていると思います
人によって小物から消化していった方がいい人もいますし
時間のかかる長文を先にやった方がいい人もいます
人それぞれなので自分がどの型に当てはまるのか確認してみましょう!!
その3
各大問に割く時間配分
その2と被っていますが、これも大事です
特に数学と理科
過去問を10年分やっていると出題分野がなんとなくわかってくるかと思います
例えば、毎年ベクトルが出ているとか
何かしらの形で積分が出てくるとか
自分が得意な分野にたくさんの時間を使うためにも
大問ごとに割く時間を決めておきましょう!
その4
本番の試験と開始時間を合わせる
これは最後の方の9年目や10年目のときに実践するとよいです
共通テストや大学の二次試験の時間割は決まっていて
何時から何時までに何の科目の試験があるのか
1日ですべての科目をやるのか否か、2日に分けてあるのかどうか
本番が午前中にあるのに
過去問を夜中に解くと
本番、いつもと違った時間なので
全力が出せないという事態に陥ってしまいます
そうならないためにも、できるだけ本番と同じ時間帯に過去問を解くようにしましょう!!
以上の4つが私の思う「本番を意識して解く」ということです
是非、参考にしてみてください!!
今回はちょっと長かったけど
最後まで見てくれてありがとう
明日のブログは…
齊藤 愛泉 担任助手です!
昨日、今日と理系の担任助手だったので
文系の視点からは過去問をどのように使うといいのでしょうか??
とっても楽しみですね!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 10月 6日 【有言実行シートタイムを作ろう】尾木日葉
みなさんお久しぶりです!
千葉校の🐤こと尾木日葉です!(?)
私の通う早稲田大学は、本当に夏休みが長く、昨日から
秋学期の授業が始まりました…😭
今後は週4で1限の日々です、レポート地獄頑張りたいですね😞
今日からテーマが変わりまして…
「過去問についてのアドバイス」
です!
みなさん、過去問のペースはいかがでしょうか?
二次の過去問は本当に難しいですよね、、
最初の方、点数低すぎてめっちゃ萎えたことを思い出します笑
私は過去問ガチ勢(?)だったので、ぜひ参考にしてくれたら
嬉しいです!
まず、共テ過去問を始めたのは5月中旬
二次の過去問を始めたのは7月後半
10年+10年終わったのは8月共テ模試あたりでした!
ペースとしては結構はやい方だったと思います
早めに終わらせれば、二周目三周目たくさんできます!
過去問は傾向を知れるだけでなく、過去の自分との比較できる
という点で、最強のツールですね😉
そんな私が超活用していたものは、
「有言実行シート」
です
計画を立てるのが好きだったので、毎月1回勉強に疲れた時は
有言実行シートタイムを作って、好きな音楽を聴きながら(大事)
作成していました笑
こんな感じです↓
(1番上のt+ っていうのはThink positively の略です)
汚くて申し訳ないですが、ほんとうにおすすめなので書いてくださいみなさん!
例えば、二周目解く時は数字を囲む形を変えたり
解いたものはマーカーを引いたり
単ジャンが始まってからは、1日の目標数を決めて
書き込んだりしていました!
これを生徒ファイルに挟んでおけば、今までやったものを見ることができます
ちょっと気分が落ちた時に見返すと
自信を取り戻せます!
計画だてについてわからないこと、不安なことがあれば
いつでも聞いてくださいね!🐣
そして最近は、単ジャンメインで進めている受験生が
多いと思いますが
10年分終わってない人は早くやりましょう!!
きっと一年目解いた時よりも解けるようになっているはずです。!
週末1年分、併願校でもメイン校でも絶対に解いたほうがいいです
きっとみなさん、取っている大学の他にも
受けるところはありますよね?
自分で対策しなきゃなんです!それも考えて、
二周目もやって、、、
時間は本当に一瞬です
後悔しないように一日一日を過ごしてほしいなと思います🎀
みなさんは毎日頑張ってます!本当に偉いです!
努力は実ると信じて、前を向いて歩いていきましょう😚
明日のブログは…
西山担任助手です!
最近数学はどうなんでしょうか??
明日もテーマは同じなので、また違った
ためになるお話が聞けますよ!!
ぜひ読んでくださいね🎵
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 10月 5日 【パラダイス幕総】大森将太朗
みなさんどーもこんにちは!
昼は暑く、朝夜が寒い生活に腹が立っています
大森将太朗です
最近は服装がほんとに難しい!
朝寒いから結構着ると昼に暑いんですよ
勘弁してほしいです
24時間一定の気温にしてくれませんかね
だれかよろしくお願いします
さてさて今日のブログテーマも
高校時代の思い出
ということで話していきましょうか
自分が通っていたのは
幕張総合高校というところです!
みんなが持つイメージといえば
校舎がすごい!人数が多い!とかですかね
校舎はエレベーター付きの7階建て
幕総には全校で2000人を超える生徒がいます
学年では700人、正直半分くらい名前知らないんですよ
そんな超モンスター高校で、野球部に所属していました!
昨日の武田担任助手の紹介にありましたが
僕は坊主だったのか否かというのをよく聞かれます、
幕総は部活にも非常に力を入れている高校なので
野球部もかなりしっかりとしていました!
ということでもちろん坊主ですね
そして肝心な高校時代トークですが、
実際のところ、あまり友達が多くありませんでした
というのも
高校時代とても怖がられていたんですよ
(今でも怖がられているけど)
まずは坊主だったというのと
目つきが悪いとうわさされていました
こんなに優しい男なのに
怖いだなんてひどいですよね
それが理由であまり人が寄ってこなかったんですよ
そして、幕総には、絶対権力を持つ、
DOHOPSというダンス部があります
いやもう天下ですね、
部員が超多いのにけっこう集団で行動するんですよ!
幕総が7階建てと言いましたが
1年生の頃は僕も最上階の7階でした
しかしエレベーターを完全に占拠されてしまいます
待っていると授業に遅刻するので
真夏でも毎日階段で上る学校生活でした、、
でも
野球はほんとに楽しくて、
部活のメンバーにも恵まれて
たくさんの人と出会うことができた
最高の高校生活でした
大学生も楽しいですが
高校時代に戻りたいと思うこともあります
みなさんも1度しかない高校生活
せっかくなので楽しんでくださいね!
明日のブログは
尾木担任助手です!
明日からテーマが変わるそうです
受験生向けのテーマになりますが
千葉校のひよこ🐤さんは
どんな話をしてくれるんでしょうか!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓