ブログ
2023年 9月 5日 【元気に登校しよう!】近藤静華
みなさんこんにちは!近藤です!
8月後半はなかなか校舎に行けず、
みなさんに会えなくて寂しい日々を送っておりました、、
季節外れのインフルエンザには気をつけてください、、笑
さあさあ前置きはさておき、
この2日間1年生担任助手の2人が
「夏休み後の勉強法」
について話してくれました!
主に受験生メインで話してもらったので、
私からは低学年のみなさん向けにお話しようと思います!
この夏は
定石を取っている人は100%達成
取っていない人は受講週7コマ
を目標にしていたと思いますが、
実際どのくらいできたでしょうか、、?
目標が達成できた人
思うようにいかなかった人
両者いると思いますが、
大事なのはここからの勉強です!!
定石を2科目取っている人は
最終期限が9月末なので、
最後まで諦めず、まだまだ演習しましょう!
また、定石成果確認テストというものが待ち構えています!
この夏どれくらい頑張れたか、最後の力試しです!
必ず参加して今後の復習に活かしましょう🌟
定石をとっていない人も、
学校が始まっても受講は続けられます!
昨日古賀担任助手が言っていましたが、
まずは学校終わりに登校する
それから1コマ受講する習慣をつけたら
週7コマなんて余裕になります!
これからさらに理社科目の勉強もあると思うので、
今残ってる英数国の受講はどんどん進めて行きましょう🔥
夏に後悔が残る人は特に!!
まずは校舎に来て私たちと会いましょう!笑
毎日笑顔でお待ちしてます(^^)
明日のブロガーは、、
佐藤崇担任助手です!
明日からテーマが変わります!
トップバッターから豪華ですね✨
必見です👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 4日 【受験後半戦】古賀聡一郎
皆さんお久しぶりです!
皆さんは最近運動していますか?
受験生の人たちはそんな時間無いと思うかもしれませんが、軽い運動はリフレッシュにもなるのでおすすめですよ
そんな私も夏休みジムに通おうかと思っていましたが、時間がなくて断念しました…
皆さんも勉強をたくさんした夏休みにできたでしょうか
勉強をたくさんする習慣が夏休みの間で身についたという人も多いでしょう
そんな人たちにとって大切なのは、学校がある日でも毎日東進に来るということです。
学校へ行くと疲れてしまって東進へ来る気にならないという人も多いかと思います
しかしせっかく付けた勉強の習慣を絶やさないためにも
毎日学校が終わったらすぐに東進に来て閉館まで勉強するようにしましょう
そしてみなさんはこれから受験勉強の後半戦に入っていくわけですが、ここで大切なのはやる気です
9月に入ると勉強の内容の難易度も上がり、受験勉強の大詰め感が出てきます
こんな時にありがちなのが難しい問題を見ただけでやる気がなくなってしまったり
受験を意識するあまり勉強に手がつかなくなってしまったりということです
わかります
そんなときもよくあります
しかしなくなった集中力は一瞬で取り返さなくてはいけません
そのためにもやる気をもって自分で集中できる状態に持っていけるようにしましょう!
次回のブログ担当は…
近藤担任助手です!
いつも笑顔で生徒思いの近藤さんの
皆さんへのアドバイスをお楽しみに
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 3日 【ジャンジャン単ジャン】久米響子
こんにちは!😄
またまた1ヶ月ぶりの登場です!
石渡さんも言っていましたが、
「笑う門には福来たる」
私、結構信じてます!笑
いつも機嫌が悪かったり、ムカムカしている人よりも
笑ってる人に良いこと起こってほしいですよね!
運も神様もみんなそうなんじゃないかな〜って🤔
(あくまで持論ですが笑)
そんなことよりも!!
9月!!!!!
なっちゃいましたね〜😣
去年、私はこんな顔だった気がします!
それはウソですが笑
こんな顔になりたい気分の方も多いのではないでしょうか!!
ということで!
なが〜いなが〜いと思って実はとっても短かった
夏休みを終えて
「今、何をすべきなんだっけ??」
「このままで大丈夫かな??」
とお悩みの方に
私からは社会科目を中心にして
紹介していきたいと思います!🫡
まず、夏休みに共テやら二次私大やらを
たくさん演習してきたと思います!
なのに、全っ然分からない!
特に知識系が全く!!
という方も多いのではないでしょうか??
大丈夫です!!
私たちには
単ジャン
という大きな味方がいます!
キラリーーン✨
まだ始めていないからどんなものか
想像がついていない方もいると思いますが、
私は始める前に思っていたよりも
格段に知識量が増えました!!!
本当にびっくり🤩🤩
教科書を読んだり、ノートを見返したり
インプットも大事ですが
秋!特に夏明けの9月からは
積極的にアウトプット(演習)に
時間をかけてみることを
お勧めします!!
(意外と教科書を読んでいるよりも
何度も問題を解いた方が身についたりも
するものですよ🤭)
私からは単ジャンをメインに紹介しましたが
ここで注意です!!!!⚠️
単ジャンを始めるとレベルが急激に下がって
初歩的な問題に戻るみたいなことがよくあります。
私も去年下がりに下がり続けた時期がありました😓
そんな時こそ
ポジティブに考えるのです!!😤
そして笑顔でいることです!!🥰
そんな人にはきっと明るい未来が待っています🍀
一緒頑張っていきましょう!!!!!!
次回のブログは…
古賀担任助手です!!
この写真、何かを叩いているのかと
思っていましたが
実は、、、
ガッツポーズ
らしいです!!!笑
次回のブログでは大きな
ガッツを
届けてもらいましょう!!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 2日 【メンタル管理も受験のうち】石渡凌太
こんにちは~
千葉校屈指の理系と呼ばれて何気に嬉しく思っております
山内担任助手!
こう見えて燃え尽きた時期もあるので
その経験も紹介しつつモチベ維持についてお話していきます!
実をいうと受験生の時
モチベ維持や燃え尽きないように
自分の生活を調節していました。
それこそ受験生には7月HRでお話したように
集中ができなくなってきたら校舎の周りを散歩したり
チョコを定期的に食べたりと工夫をしていました。
また、(僕はやっていませんでしたが)
夏休みなど長期休みなどは毎日朝から晩まで勉強して
週に1日オフの日をつくる
という東大に受かった先輩もいました。
そして一番のメインイベントである燃え尽きた時期のお話ですが
なんとあんなに気を使って燃え尽きないようにしていたのが
私立の試験も終わって
国立の1週間前くらいに最後やり切ろう!と張り切っていたら
なんと燃え尽きました。
まだ経験したこともない人もいると思うのでどんなものか説明すると、
やらなきゃいけないことはたくさんあるのに
本当になにもできなくなるんです。
頑張って勉強机に向かってペンを持って
好きな科目である数学や物理をやっても
何も考えられないし
何も入ってこないんですよね。
(本当に考えるだけでも怖い・・・)
そんなときはもうやれることをやるしかなく
英単語や古文単語を寝ころびながらやっていました。
そういうときは気分転換で散歩しても気分は晴れないんですよね。
もしなった時に参考にしてください。
最後に、モチベ維持の最重要ポイントは
夜最後に自分を褒めることです(笑)
何かしらみつけて褒めることです(笑)
なるべくよい受験生ライフを過ごして
今後の人生に活かしてください。
学んだことは必ず今後役立ちます!
明日のブログは・・・
久米担任助手です!
笑う門には福来る。
日々笑顔でいることも大切ですね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 1日 【モチベの掟】山内叶大
お久しぶりです!
山内です!
最近ワンピースカード始めました。
パックを開ける楽しさを小学生ぶりに味わえました。
さて
昨日で夏時間終わりましたが、
みんなやり切れましたか?
毎日朝登校してくれてる子も何人かいて
うれしかったです。
今日は僕のモチベ維持方法を
教えたいと思います。
ここ最近はいろいろな担任助手が
自分流の方法を教えてくれています。
自分に一番合ったのを真似してやってみてください!
僕のモチベ維持方法一つ目は
好きな教科の勉強をする
ということです。
受験生の皆さんは特に
やる気がでなくても
さすがにもうスマホに逃げることは
できない時期だと思います。
それでもやる気が出ない時
いったん好きな教科から始めることで
その日のモチベを上げれてました。
例えば
僕は数学と社会が好きだったので
寝起きと、東進ついてすぐ
この二つでとにかく数学をやってました。
とりあえず始めれれば
頑張れることはよくあります。
夏休みを通して
好きな教科にも出会えたのではないでしょうか。
この方法で頑張ってください!
二つ目のモチベ維持方法は
とにかく、とりあえずやる
です。
模試後点数がよくなくて
落ち込むことなどよくあると思います。
そんな時は
とにかくやってください。
やってるうちに負の感情は忘れてくし
一問解けたとかの
目の前の喜びを拾うことができます。
そして気づけば
次の目標に目が移っているのではないでしょうか。
すぐそこの一つ一つの成果に
一喜一喜
して自分をほめてください。
それで一番つらい時期を超えたら
冷静に現状を見つめ目標を立てましょう。
ほかの担任助手も書いてくれたように
目標は大きなモチベにつながります!
今回僕が紹介したのは
ほかの人よりも短期のモチベ維持だと思います。
一日ごとにモチベは下がると思うので
その維持の参考にしてみてください!!
さらに今日から
受験生は単元ジャンル別演習が始まります。
僕の受験生時代の感想として
とにかく演習量が必要です。
つまり
これまで以上に勉強量が大事です。
もうさぼってる暇はほんとにないので
自分のモチベをうまく管理して頑張ってください!!
明日のブログは
石渡担任助手です。
千葉校屈指の理系のモチベ維持は
どんな方法なんでしょうか。
気になります!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。