ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 263

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 263

ブログ 

2021年 11月 10日 【ブログ総選挙と高マスガチ勢】今井実優

こんにちは~~~

 

木村担任助手とはそういえばこないだ2人でカレー食べに行っちゃったんですよね~

 

時間がなかったので詰め込んだのですが、ラブラブしちゃいました(^^)

 

なんだか最近冬ですね⛄

 

最近私はカフェラテを甘くせずに飲むことができるようになり、なんだか大人になったなあとしみじみしています・・・

 

ではでは、さっそく本題に入っていきたいと思います!

 

今回は担任助手の受験期②ですね!!!

 

勉強法(主に高マスかな?)」

 

について話していきたいと思います!

 

残念なことに私は部活が夏まであったことと、志望校に見合う学力がなかったので、

 

とにかく勉強のみに打ち込める時間は大切にしていました!

 

その名も「物理的環境で切り替え」です!!!

 

まず、受験生のみなさんへ、やっている人も多いかもしれませんが「過去問」に割く時間は環境によって切り替えていました!

 

主には「塾で演習。家で復習。」ですね!演習すればするほどやらなければいけない復習は増えていきますが、

 

あんまり復習をたらたらやっているわけにもいきません。

 

そこで塾で次の日に新たな過去問を解くべく、復習は塾以外でやるようにして時間の制限を自然と取るようにしていました!

 

例えば土日など時間が沢山ある日に塾で復習すると、時間を決めていても「あと1問これをもう少しやりたい!」

 

みたいになってしまうことが多々あったためです。

 

あとは朝ごはんを手軽に食べられるものにしてもらい、朝食の時間には過去問復習のビデオを見たり・・・

 

だったりですね!環境や限られた時間の中で自分のやらなければいけないことをシフトしていくと、

 

意外と制限がかかっていいもんですよ!

 

次に、受験生・低学年共通の「高マス」について。

 

受験当日まで、伸ばせるものは語彙力ですね!

 

ただし、部活や習い事で忙しい低学年、過去問などやることが多い受験生。

 

高マスに割ける時間なんてないよ!って思う人もいるかもしれません。

 

だからこそ、これも環境の切り替えを大事にしてほしいです。

 

実際に私がやっていたこととして、通学時の電車の所要時間内にできる限りの高マスをすることですね!

 

まさかの電車に乗る時間が数分だったので、そのたった数分でどこまでやれるかもはや己と勝負していました!

 

目安は電車に乗ってから「1800を100トレ」がんばって精一杯ぐらいでしたね!

 

ただこの時点で往復200トレは完璧にできます。

 

効率のいい時間の使い方だとは思いませんか???

 

ついつい塾で高マスをやろうと思ったら、「今日はいいや」って思う人、いると思います。

 

だからこそ、その場所にいる時はどの勉強をする、と環境によってやることを変えていくと良いと思います!

 

これのせいか、高マスは必ず受験期は300~500トレぐらいをキープして、本番英語でのミスはなかったです!

 

みなさんも参考にしてみてください!

 

最後に【質問コーナー】

 

Q.学生時代にやっておいたほうがいいことはありますか?

 

A.とにかく学校での時間を大切にすること!皆勤賞だった私が言うのだから間違いないです!

 

受験期であれ、授業は基本自習になることは多かったですし、勉強のために休む必要はないかなあと思います。

 

あとは何よりも友達と話す時間ってだいぶリフレッシュになります!さっきも言ったように環境の切り替えもできますし、オススメです!

 

Q.オススメのコンビニスイーツを教えてください!

 

A.これに関しては福田担任助手が答えていたのですが、何よりもイチオシのものがあるので紹介させてください!

 

『かぼちゃプリン』です!セブンの!あり得ないぐらいおいしいので食べてみてください!

 

以上です(^^)

 

明日のブログ担当者は・・・

 

齋藤担任助手です!彼とは高校時代から部活仲間ですが、

 

今の方がなんだかいろいろと話せて仲がいいような気がします!

 

この間も大学の図書館前でばったり会いました!うれしいものですね☆

 

それではおたのしみに~!

 

▼現在ブログ総選挙を行っています!

面白いと思ったら投票お願いします!

**********

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 11月 9日 【ブログ総選挙と古典ガチ勢】木村祥子

こんにちは!木村です!

昨日の松戸さんのブログは読みましたか?

1646字も書いたらしいです!

昨日私が提出したレポートと同じくらいの文字数で感動しました(?)

 

現在千葉校ではブログ総選挙を行っています。

みなさんから集めた質問にも答えているのでぜひ最後まで読んでください!

投票もしていただけると嬉しいです!

(下のバナーから投票できます~)

 

「担任助手の受験期②」ということで

私からは古典をどうやって勉強していたか書いていこうと思います。

 

古典を苦手とする人は多いのではないでしょうか。

私も実際苦手でした。

それでも頑張って克服したので

古典をどう勉強したら良いかわからない人には特に読んで欲しいなと思います。

 

まず古典を読めるようにするため単語・文法を覚えないといけません。

 

単語は一つの単語に意味が複数個あるもの

現代の日本語にある単語だけど意味が違うものに気をつけて覚えて下さい。

暗記をするとき、なかなか覚えられない単語に出会うと思います。

そんなときは1度で全部覚えようとするのではなく、

短いスパンで何度も何度も同じ単語に触れて覚えるようにして下さい。

初対面の人に名前を聞いてもすぐ忘れてしまうけど

何度も会って見かけたりするうちに覚えることと一緒です。(伝わりますか…)

私は一週間で330単語覚えるということを毎週繰り返していました。

具体的には

(月)55単語

(火)前日覚えられなかった単語+55単語

(水)前日覚えられなかった単語+55単語

(+余裕があれば前々日覚えられなかった単語)

(木)~(土)同じ

(日)覚えられなかった単語総復習

という感じで覚えていました。

最初は時間がかかってしまいますがやっていくうちにスピードも上がって

行き帰りの電車(7分×2)

その他の時間(5~10分)で済むようになりました。

(合計30分かからないくらい)

もっと良いやり方があるかもしれませんが

私は絶望的に暗記が苦手ですぐ忘れてしまうのでさっき紹介した通り

少しでもいいから触れる時間を作って忘れないようにしていました。

他の覚えられない科目(世界史など)もこんな感じで

少しでも触れる時間を作って繰り返すようにしていたので

古文単語以外で暗記が苦手な人もぜひ参考にしてみてください。

やりすぎて単語帳が割けたのはいい思い出です笑。

 

文法暗記する→問題を解くということをひたすら繰り返していました!

最初は全然解けなくて、

でも解説をみて頑張って理解して

(なぜその答えになるか他人に説明できるくらい)

忘れていたところは覚えなおして、

また解いて、理解して…

ということを繰り返したら得意になりました。

私の場合、高校で小テストが週に一回あったのでそこで暗記をして、

問題を解いてしっかり復習をしていたという感じです。

問題演習をしたくて学校で小テストがない人は自分で問題集を買うか、

今グルミでちょうど古典の文法問題の小テストをやっていて問題を渡せるので

興味があったらぜひ声をかけてください~

 

単語と文法をある程度やったら後は演習です!

古文は単語と文法の知識をフル活用して読んで慣れるようにしてください。

主語は誰なのか意識することが大事です。

文章を読むときは

必ずしもすべて読めなければならないというわけではない

ということを覚えてほしいです。

読めないところは選択肢から内容を推測することも一つの戦略です。

また、普段から単語帳に無くてわからない単語はすぐ飛ばすのではなく

どんな意味か文脈から予測しながら読んでください。

そして復習をするときには予測した意味はあっているかということ、

違っていたらどこから意味が推測できるかというところまで確認してください。

最初は難しいかもしれませんがやっていくうちに慣れて

古文常識などの知識も付いて読めるようになります!

受験生の人は単ジャンがぴったりなのでぜひ活用してください。

 

最後に敬語について質問が来ていたのでここで答えちゃいます!

敬語も単語を覚えて演習することを繰り返していました。

苦手なら問題の復習時や学校の授業で敬語が出てくるたびに種類は何か、

敬意はどこに向いているかを確認すると良いです。

大体パターン化しているのでやっていくうちに覚えられます。

 

個人的な考えとして古典は外国語だと思って勉強した方が良いと思います。

単語や文法を覚えて、本文を読む…

これって考えたら英語とやっていることが同じなんです。

しかも英語と違って語順は普段使っている日本語と同じだし、

何千単語も覚える必要もなく300単語くらいしか使いません。

ちょっとに思えてきませんか?

苦手な人はそう考えると取り組みやすくなるのかなと思います。

 

気づいたら古典について1700文字くらいは語っていました…

長すぎて自分でちょっと引いてます。

古典の勉強法に悩んでいる人はぜひ参考にしてください!

役に立てたら嬉しいです!

 

質問コーナーです!

【質問コーナー】

Q.元気のでるごはんを教えてください。

A.おにぎり

パンよりコメ派です。

理由はおいしいしなんとなく腹持ちが良い気がするからです。

でもパンも好きです。

受験期にいろんなコンビニの塩おむすび食べ比べをしました。

ちょっと楽しかったのでよかったらやってみてください。

 

Q.リフレッシュ法を教えてください!

A.軽く散歩をしていました!

オススメの行き先はそごうのペットショップです。

からだを動かすの大事です。

 

ここまで読んでくださりありがとうございました!

良ければ投票お願いします笑

 

次回のブログは

今井担任助手です!

このうさぎのポーズ(多分)かわいくて個人的にお気に入りです。

この前一緒にカレーを食べた仲です。

 

 

▼現在ブログ総選挙を行っています!

面白いと思ったら投票お願いします!

**********

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2021年 11月 8日 【ブログ総選挙ガチ勢】松戸琢磨


こんにちは

松戸です!

 

現在千葉校では

ブログ総選挙

というものが行われていますね!

みなさんに

「良いなぁ~」

って思ったブログに

投票してもらいたいんです!

ということで、

↓↓こちらをクリック↓↓

「松戸さんのブログ面白そうだなぁ~」

って回答してください!!!

 

それでは今週のテーマに移ります!

「受験期 part2」

主に、

受験期の勉強法

受験期にやっておくべきこと

東進のおすすめの講座

受験期のつらかったこと

です!

ブログの最後には、

事前に募集した

質問に回答していきます!

 

僕からは特に質問の多かった

「数学の勉強法」

「つらかったこと」

について話していきます!

 

まずは

「数学の勉強法」

です!

(受験範囲の学習を1周終えてから、の話にします。)

簡単に言うと、

基礎問題から徐々に難易度を上げて演習

が正攻法です。

数学の場合どんな問題集でも

基礎問題

基本問題

応用問題

発展問題

のようにランク分けがされています。

単元ごとに基礎→発展

とやってもいいですし、

全範囲の基礎を終えてから

全範囲の基本・・・

のようにやってもいいと思います。

個人的には後者がおすすめです。

なぜかと言うと、

全体的に少しずつレベルがあげられるうえに、

全範囲を繰り返し勉強することで、

内容を忘れずにいられるからです。

数学を勉強していくと、

微分積分や数列ベクトルの範囲で

つまずき、

時間をかける人が多く見られます。

単元ごとに勉強していくと、

特に時間がかかります。

その間確率などの範囲に手が付けられず、

忘れてしまうことがあるのです。

忘れてしまったことを

もう一度思い出すのはすごく大変です!

そのため後者がいいのではないかと思います。

 

それから

ある程度完成してきた頃

どんな勉強をすればいいのか

について話をします。

どんな科目でも共通して言えますが、

苦手範囲の克服を目指しましょう。

苦手のレベルによりますが、

前述の演習よりも丁寧に、

必要であれば

同じ問題を繰り返し解いてください。

じゃあ、どこが苦手範囲なのか!

単に模試の成績とかでは分かりません。

もちろんいつも点数が低いのであれば

それは苦手範囲ですが、

点数が高くても、

“問題を理解して答えられていたか”

を考えてみてください。

正解したら

やったー

で終わりにせず、

果たして理解していたのか

しっかりと考えてみましょう。

それらも踏まえて、

自分の苦手レベルにあった

勉強をしていきましょう。

 

ここまでで数学の勉強法はおしまいです。

ちょっと長いですよね~

いったんこれいっときましょうか!

 

↓↓↓またまた投票タイム↓↓↓

今回は

「悩んでいた数学の勉強法が分かりました!」

とかがいいと思いますよ!笑

 

続いて、

「つらかったこと」

です!

これはみなさんと同じだと思いますけど、

遊びに行けない

ゲームができない

部活やりたい

いや、そもそも勉強やだな

って思っていたと思います。

正直当時の気持ちなんて覚えてないですけど、

色々と制約が生まれて、

楽ではなかったです。

じゃあどうやって勉強を続けたか、

ズバリ勉強です!

は?

って思いました?

「勉強をすることが勉強のモチベーションに」

どうしてかと言うと、

勉強をすることで

できることが増える。

例えば、

公式を一つ覚えた

単語を1000個覚えた

模試の点数が上がった

です。

努力が報われる

やはりうれしいものです。

でも結果が出ないよ…

って人ももちろんいますよね?

べき乗の効果

とういうものを知っていますか?

つまり、

学習の結果は遅れてやってくる

ということです!

ヒーローみたいですね笑

まずはべき乗の効果というものを知って

安心してください。

べき乗の効果があるとしても

あまりにも成績が伸びない!

って人もいますかね?

一度勉強法を見直してみましょう!

本当にやっていることは合っているのか。

最大限の努力はできているのか。

まずは振り返り、

東進のスタッフに相談しましょう!

結局これにつきますね!

僕も生徒時代に悩んだら

とにかく担任助手に相談していました!

受験を終えているかどうか

という差はかなり大きいので

期待しちゃってください!

 

ブログ総選挙ということもあって

かなり書き込んでしまいました笑

ここまでで1646字…

書きすぎたけど、

皆さんのためになれば幸いです!!!

 

最後に質問コーナーです!

Q.おすすめの男2人で行ける観光地

A.場所とかではないですけど、

ドライブして海沿いで海鮮を食べる

のが手軽で楽しいですよ~

大学生になったらぜひ~

 

Q.スマホとの付き合い方

A.正直僕らの世代でスマホを手放すのって

無理だと思うんですよ。

なので使える時間、使えない時間

を作りましょう!

 

以上です!!!

 

こ~んな長いブログを

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

明日のブロガーは、

木村担任助手です!

総選挙勝ってやりますよ笑

 

ここまで読んだら最後に投票!笑

また明日からも

ブログ総選挙

楽しみましょ~

▼現在ブログ総選挙を行っています!

面白いと思ったら投票お願いします!

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

2021年 11月 7日 【レッツマインドセット】小塚壮人

 

みなさんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

 

最近の小塚はというとですね、

就活インターン授業サークル東進

これが変わりばんこにくる生活をしています。

中でも就活インターン

この二つは精神・身体的にくるものが多いです。。

 

就活はもうこの時期に選考が始まっていて、

早い人だと年内にもう内定が出るとか、、

自分もそうなれるように頑張ります、、

 

ただインターンに関しては

今までと環境がとても違うということもあって

成長を実感できる環境

でもあるのでそこはとてもありがたいです!

ここで社会人になるまでに営業の基礎を学んで

いけたら良いなと考えています!!

 

さてさて、今回のブログテーマは

「担任助手の受験期」

ということで、

勉強に対する意識や、

モチベの保ち方について

書いていこうと思います!

 

まずは勉強に対する意識の話をしたいと思います!

 

前提として、

勉強は自ら行うものであるということ!

言われたものだけをやっていても、

それは最短で自分の実力にはなりません。

 

受験生で言うと「単ジャン」ですかね!

もちろん担任助手や担任は

単ジャンをやろう!とたくさんいいますが、

単ジャンをやること=目的、ではありません!

あくまで志望校に合格する=目的であって、

単ジャンはそのための一つの手段なのです!

なので単ジャンだけやっていれば合格できるのか、

と言われればそうではありません!

その単ジャンを手段として使って、

実際に過去問が解けるようになっているかを

確認することが重要なのです!

 

このように単ジャンだけに関わらず、

その勉強を行う意味を

しっかりと考えることが大切です!

 

じゃあ具体的にどんな勉強をすれば良いのかと言うことですが、

「過去問の研究」

これをしっかりとしてください!

頻出分野はつかめていますか?

大門ごとにどれぐらいの時間をかけるか決めていますか?

その時間配分で見直しをする時間は取れますか?

各科目どれぐらいの点数配分で合格できるのか、

戦略を立てていますか?

絶対に取らなければいけない問題と悪問の区別はつきますか?

 

もう11月です!

本番を想定しながらの勉強が不可欠です!

志望校に合格するために、

過去問の研究を欠かさないでください!

 

続いて、低学年!

もう一度言います!

 

前提として、

勉強は自ら行うものであるということ!

言われたものだけをやっていても、

それは最短で自分の実力にはなりません。はい。

 

例えば受講!

ただその受講を受けて、確認テスト・修判を

受けるだけでは

全てを自分の実力にすることはできません。

 

受講でわからなかった単語・用語を自分で調べたり、

その知識が一回きりのものにならないように

演習を繰り返したり、

こんなふうに

自分の実力にする工夫

が大切なのです!

 

進級という大きな節目を境に、

もう一度、

今まで学習したことが身についているか

と言うことをしっかり振り返ってみてください!

 

 

 

続いて、モチベの保ち方です!

鶴田担任助手も書いていましたが、

自分にご褒美を用意する!

これめちゃ大事だと思います!

 

勉強に対する1番のご褒美は

「志望校合格」

だと思いますが、

それでは期間的にも長くて、

なかなかモチベを保つのは難しいと思います!

なので、中間地点として

◯◯が出来たらこれをする!

といった具合でご褒美を決めると良いのではと思います!

 

自分がやっていたものとしては

その日1日にやるべきものをタスク化して

終わったらチェックしていくものです!

 

例えば、

✔︎英単語100個やる

✔︎日本史教科書56P~78Pまで復習

✔︎古文2問解く

単ジャン6演習→5演習しか出来なかったので明日に+1

✔︎2019年度の英語解く

↑みたいに自分はやっていました!

 

これのメリットとしては、

①やるべきことが明確化されるので無駄な時間がなくなる!

②自分がやってきたことを管理することができる!

③達成したら達成感が得られる!(ご褒美もある!)

こんな感じに工夫すると、

日々の勉強も少し楽しくなるんじゃないかなと思います!

 

勉強は自ら行うもの!

自分なりに楽しむ工夫をしたもん勝ちです!

どうせ勉強するなら、他人より楽しんで、

かつ成果も出せるような仕組みをつくりましょう!

 

次のブログは

松戸担任助手です!

 

メリハリを持って仕事も楽しんでやっている人で

すごいなと思っています!

そんな松戸さんは受験期から今まで通ずる者が

あるのかもしれませんね!

是非聞いてみましょう!

 

お楽しみに!

 

▼現在ブログ総選挙を行っています!

面白いと思ったら投票お願いします!

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

2021年 11月 6日 【定期テストの申し子】大塚稔生

こんにちは

大塚稔生です!

ブログ総選挙やってます!

投票お願いします!(笑)

 

やまとには大人だなあって

言ってれてますけど

全然そんなことはないですよ?

がきんちょです(笑)

それに

若々しくいたいものですしね(笑)

 

でも実際のところ、

この前東進の控室で

スーツ着て、鏡見たときに

「あ、30歳かな」って

思ったんですよね、、

汗汗、、、

 

どうしたら大学一年生感

出せるのでしょうか

教えてください(笑)

 

いやいや、

全然どうでもいい話を

してしまいました、、

 

そう、今日わたくしが

話したいのは

「定期テストの両立」ですね。

 

今回のブログテーマ

の一つでも

あるはずなんですけど、

みんなあんまり

触れていませんでしたね、

みんなあんまり

定期テストは頑張って

なかったんですかね(笑)

 

では、定期テストの申し子

この大塚稔生が

その向き合い方を伝授します!

(僕は三年生にて

定期テストの申し子

になったので

今回は受験期の

定期テストに対象を

絞ります、、、ごめんね)

 

まずそもそもの考え方として

「定期テストは

勉強する意味ない」

っていっている人、

僕は反対意見です。

 

それはなぜか???

 

僕たちが合格点を

とるために

しないといけないことは

何かを考えるとおのずと

答えは出てきます。

 

受講をしたら

勝手に点って

取れるように

なるのでしょうか?

 

過去問を解いたら点って

勝手にとれるように

なるのでしょうか?

 

違いますね?

受講は点を取るための

手段であって

目的ではありません。

過去問も同じです。

 

つまり、

私たちがしなければ

いけないことは

本質的に勉強を

理解することであって

東進の勉強を

言われたとおりに

進めることでは

ないはずです。

 

そして本質的に勉強を

理解するために

定期テストは

手助けをしてくれる

と私は言いたいんです。

 

ポイントその1

定期テストは

範囲が受験よりも狭い

 

ポイントその2

定期テストで

いい気持ちになろう

 

ポイントごとに説明

しましょう。

 

 

まずはポイント1

例えば日本史を

例にとりましょう。

共通テストでは

全範囲が対象ですから

そこまで深い内容は

問われませんね。

しかし定期テストでは

せいぜい

時代一つ分が範囲です。

そうしたら

聞かれる内容は

とても深い。

そして学校の先生は

基本的に

マニアみたいな人が多いので

雑学チックな話を

よくしてくれるわけです。

 

ということは一つの時代を

より徹底的に勉強して

自分のものにできる期間が

定期テスト期間になります。

 

これは受験生にとって

大きなことですね!

自分が得意とする

時代を増やしていければ

そこが出たときなんかには

超ラッキーです!!!

 

ポイントその2

定期テストはあなたの

モチベーションになります。

基本的にテストで

いい点数が取れたら

気持ちいいし、

うれしいですよね。

みんな悪い点数だった時に

「定期テストだし、」

って言い訳よくしてましたけど

心中複雑そうな

顔してましたよ、、、

 

定期テストでさえ、

あなたの

勉強のモチベーションの

阻害要因にもなれば、

後押ししてくれる存在

にもなるんですね。

 

そして何より、定期テストは

あんまりみんな

勉強しませんから

いい順位をとりやすい!

 

僕も3年生の間は

クラスでずっと3位で

「俺、まあまあ勉強

できてるじゃないか」

と思っていました。

 

 

今日僕が伝えた

ポイント2つ。

「定期テストで自分の

強みを作る」

 

「定期テストのいい点が

モチベーションになる」

 

この二つを聞いて

やらない理由ありますかね?

 

超トップレベル大学ではなく

僕みたいに

千葉大に行くぐらいの

感じでしたら、

学校の勉強なんかも

とてもいい刺激になると

思いますよ!

 

基礎に忠実

基礎に忠実

基礎に忠実

 

難しいことばかりじゃなく

基礎を大事にできる人の方が

かっこいいですよねー

と個人的に思っているので

皆さんもぜひ

基礎

頑張ってほしいです。

 

 

では皆さん

基礎に忠実に!

 

【質問コーナー】

Q.オススメのコンビニ

A.なんでこんなにみんなおススメの

コンビニを知りたいのか気になるぐらい

この質問来てました(笑)

なんででしょうかね。

もちろん、ファミマ一択ですよね。

ファミチキありますから。

それに入店時の音、

個人的には好きです(笑)

 

Qおススメの映画

A.結構みんな答えちゃってますが

僕も答えます!

「きっとうまくいく」

ぜひ見てください!

インド映画ですけど

とても面白いし、

考えさせられます。

「アールイズウェル」

唱えてみてください。

 

 

 

明日のブログは

小塚さんです!

 

いわゆる東進の

三塚

(飯塚、大塚、小塚)

の一角を担う

小塚さん!

 

三塚の一員として

面白いブログ

書いてれるはずです!

 

お楽しみに!

 

▼現在ブログ総選挙を行っています!

面白いと思ったら投票お願いします!

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/