ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 273

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 273

ブログ 

2021年 9月 15日 【志望校別単元ジャンル演習について】 横山陽人

こんにちは!

ご紹介に預かりました横山陽人です。

沖田さんに似ているとは周りの担任助手や生徒からもよく言われたりするのですが、本当に全然嫌じゃ無いです!!むしろ嬉しいまである。

今後は雰囲気だけでなく、他の部分も沖田さんのようになれるように努力していきます!

さてさて、今回のブログのテーマは「志望校別単元ジャンル演習」ということなのですが…

前回沖田さんがおっしゃった通り、皆さんが沢山の素晴らしいお言葉を話してくださったおかげで話すことがないんですよね…(汗)

先に仰っておられるのですが、志望校別単元ジャンル演習は「効率的な苦手分野潰し」です。

なので、志望校別単元ジャンル演習には時間がかかって当然だし、初めのうちはできない問題がほとんどで当然です。苦手分野だけを集めた自分だけの問題集なのですから。

その苦手な分野をできるようになることこそが志望校別単元ジャンル演習の意義であり、それによって最終的に本番の点数を上げることが目標です。

そのためには、必勝必達セットを終わらせることが多くの人の当面の目標になることと思います。

先述の通り、必勝必達セットを終わらせるには膨大な時間と強靭な精神力
を要します。今まではそのための大量の過去問演習をしてきたのです。

ですが、過去問演習を進めた皆さんならきっときっと志望校別単元ジャンル演習の必勝必達セットを終わらせることができると信じています。

かく言う僕は、膨大な時間がかかりその上できない問題ばかりの志望校別単元ジャンル演習に心が折れかけて辞めかけてしまいました。

そこで当時僕の担当の担任助手だった用担任助手に相談しました。

その当時僕が志望校別単元ジャンル演習をやりたくなかった一番の理由は国語の存在でした。

僕はゴリゴリの理系だったので、国語が不必要に感じていました。(共通テストレベルすらできていなかったから上に出てきたのですが…)

そこで用担任助手がおっしゃったのは国語はやらずに理系科目と二次試験で使う英語の中心的な学習です。

皆さんは自分のようにならず、しっかりと必勝必達セットを全て終わらせて欲しいと思います。しかし、何かしらの事情があってできない生徒などは、やるものを絞ることが肝要だと思います。

 

志望校別単元ジャンル演習の最後の担当がこんな感じで申し訳ありませんが、次回からのテーマは…「併願校について」です!

最初の担当は、飯塚担任助手です!

トップバッターとしてよろしくお願いします!

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2021年 9月 14日 【必勝必達セットきついよねー】 宮原太一

どうも、宮原太一です!

 

今日のテーマは

必勝必達セットです!

前のブログでもいろいろと説明してくれましたが、

今回は単ジャンがきついと思う人のために

このブログを書きます!

 

必勝必達セットはご存じの通り

AIが今までの学習データから

苦手を分析し、最適な単元をセットとして

まとめてくれたものです

 

ですが、その問題は志望校のレベルに合わせて出されます

つまり、すごく難しい問題ということです!

難しい問題なのに加えて

皆さんが苦手なものが集まるので

それはきついに決まってます!

きついように作られてます!

 

単ジャンは一回一回点数が出されるので

すごくメンタルに来ると思います。

実際自分もメンタルに自信がありましたが、

かなりやられましたね(笑)

 

もちろん中にはそれを軽々クリアする人もいます

しかし、単ジャンを本当にやって効果がある人は

最初のうちになかなかクリアできない人たちです

 

つまり、今、必勝必達セットがきついと思ってる皆さん!

君たちのために単ジャンはあります!

 

だからくじけずにやれば

必ず効果が表れます!

 

それは今すぐではありません

もしかしたら、1月ぐらいになるかもしれません

それでも最後は自分の中で「きた!」って感じになります

そのためにも今意識してほしいことは

単ジャンと長く向き合い続けることです

 

そのための目標が千葉校でも掲げている

週間30演習です

この目標はクリアする、しないに限らず

すべての生徒が達成することができる目標です!

 

この目標は千葉校が東進の中で

一番になるために立てた目標です

合格実績TOPクラスの東進のなかで

一番をとるというのは

合格の指標の一つになります

必勝必達セットをやり遂げた人の合格率は

70%です

 

つまり、東進の必勝必達セットとやり遂げた人の

7割に入ればいいのです!

東進の中で、一番単ジャンをやれば

合格の指標となるのが何となくわかりますよね

もちろんやるだけでは意味がないので

実際どういう風にやるべきなのかなどは

前のブログやこれからあるHRなどを参考にしてみてください!

 

最後になりますが、とにかく今は単ジャンがすごくきつい時期です

それは担任助手みんな理解してます

だからきついと思ったらいつでも相談してください!

必ず力になります

皆さんのこれからの努力に期待しています

ここからまた頑張っていきましょう!

明日のブログは沖田さんです!

この写真見てわかる通り

すごく面白い人なので

ぜひ見てください!

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2021年 9月 12日 【ジャンジャン単ジャン★】瀬浪爽楽

わわわわわわ。

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

めがねをなくしたセナミです。。

東進にいる間になくしたので、

フロア内にあるはずなのですがね^^

非常に困っています。

ということで。

皆さん、もし私のメガネを発見した暁には

ご連絡いただけると、幸です。

 

さて、本題に入ります。

連日のブログに引き続き、私からも

単元ジャンル別演習

についてお話します。

単ジャンとは一体どんなものなのか

ということは、

今までのブログを見て頂けたら、

100わかると思います^^

そこで今回は、

単ジャンの勉強方法・活用方法について

お話しします。

 

必勝必達セットは、

貴方だけの

苦手が詰め込まれた演習セットですから

簡単に乗り越えられるものではありません。

また、

ただクリアすればいいというものでもないため

やみくもに解くだけでは力がつきません。

自分のもの

にしきれないのは非常にもったいないことです。

 間違えた問題だったり、

解くのに苦労した問題が

本番の試験に

出てくることだってありますから。

完全勝利しておきたいものです!

 

ではいかにして可能でしょうか。

ず!ば!り

復習

なのだと思うのです。

 

単ジャンは提出してから

答案が返ってくるまで

少し時間が空きますよね。

その間、何もせず放置していては

ナンセンスですねーー。

でも、正直やりがちだと思います。

私が受験生の時、

(受験科目:英国世)

それだけは避けねば!と思っていたので、

無◯良品で買った、

手のひらサイズのノートを

単ジャン復習ノートと題して

1日に何度も繰り返し見ていましたヨ。

電車の中はもちろん、

歯磨き中も見ていたなあ。。

また、ポストイットを受講席の壁

に貼り付けて目に留める工夫をしていました。

そのポストイットは

捨てないで、

単ジャン復習ノートに貼っていましたね。

 

付箋って、何色もあるので

教科ごとに色を変えたり

重要度別に色を変えたり

できるから

我得な活かし方ができるよね。

本当、色彩効果、甘く見てはいけません^^

 

覚えられないんだよねーー

とか

暗記苦手なのー

と思っている人ほど

目に触れる回数を増やす工夫

出来ていません。

いろいろな

やり方があっていいと思うので、

試してみてください。

 

最後になりますが、

武器は持っているだけでは意味がありません。

ネコに小判、にならないために。

これを機に挑戦して頂けたらと思います。

 

躓いたら私たちのもとへ

きてください。

私たちは単ジャンを経て

大学に合格した

いわば単ジャン先輩です^^

 

それではよしなに頑張っていきましょう。

読んで頂きありがとうございました。

幸あれ。

明日は、畑さんです〜〜〜^^

受験生時代、

本当に偶然電車の中で

隣の席に座った事があるようです。

私は気づかなかったんですけどネ^^

お楽しみに〜〜〜〜〜。

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 11日 【解答の軸】今井実優

みなさんこんにちは!

 

平野担任助手からおもしろいブログを書くであろうと

ハードルをあげられてしまった今井です!

 

面白い文章はきっと書けませんが、

優しく見守っていてください(^^)

 

 

平野担任助手とは高校生の時に

同じクラスだったことがありまして、、、

 

それこそ2人でパンケーキかな?

を食べに行ったこともありましたね!

 

高校生活は本当に本当に楽しかったです、

みなさんも一生に一度しかないんですから、

ぜひ楽しんでくださいね!

 

さて、前置きがいつも長くなってしまうので

この辺にしておきましょう。

 

本題にはいります!!!

 

 

単元ジャンル演習についてですね!!!!!!!

 

白井担任助手平野担任助手と偉大なる

2人の担任助手の方のブログは

みなさんしっかり読んだでしょうか。

 

そう。

単元ジャンル演習は

「苦手克服のための最強ツール」

なんですね!!!

 

とにかく苦手な分野の演習を積むことができる。

 

受講を早くに終わらせ、共通テスト・二次私大の過去問をどちらも5年分以上終わらせた皆さんが

 

さらにレベルアップできるチャンスなんですね!

 

さて、では昨日の平野担任助手のブログにあった

引き出しを増やすことができるって

どういうことなんでしょうか。

 

少しこれについてお話ししようかなと思います。

 

これは、私が受験生の時からたくさんお世話になってきた

宮原担任助手に当時教えてもらったことなんですが・・・

 

過去問演習をすることで、みなさんは自分の

志望校の傾向をしっかりつかむことができますね!?

 

どんな問題が頻出で、どんな採点方法で、

どんなふうに解答すればいいのか・・・

 

一方の単元ジャンル演習ではひたすら演習を積み、

 

「どのような問題が出てきたときに、

どんなふうに対応すればいいのかがわかる!」のです!

 

私は二次試験も、私立大学の受験も苦手な数学で挑みました。

 

第一志望校である千葉大学が二次試験で

数学必須だったのでしょうがないですが、、、

 

なかなか成績が伸びない中で、

宮原担任助手があるノートを見せてくれたんですね。

 

そのノートには、まず問題文がかいてある。

そして、こんな問題がきたらこのように考えて解答する。

 

考え方の軸がかいてありました!

 

もちろん受験本番でどんな問題がでてくるかはわかりませんが、

少しでも自分で問題を解く際に軸とできるものは

 

増やした方がいいと思います!

 

引き出しですね~(^^)

 

こんな感じで、単元ジャンル演習にはレベルの上げ下げなどあって大変ですが、

 

くじけずにがんばっていきましょう!

 

さて、明日のブログ担当者は・・・

 

 

セナミ担任助手です!

 

そういえばこの間セナミ担任助手はメガネをなくしてしまったようですが、見つかったのでしょうか!?

 

それでは明日のブログもお楽しみに~~~

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2021年 9月 10日 【自分のものに】平野裕奈

こんにちは!平野です。

最近は塾に行けていません。

なぜかって?

理科大では

まだほかの大学生が夏休みの中

9/6から期末試験

があったからなんですねえ、

実は今このブログを書いているのは試験の1時間半前です。

 

まあ、金曜日(ブログが出る日)で全科目終了したので、

これからまた塾でたくさん会えると思います!

話しかけに来てくださいね~!

 

 

さて、本題に入ります!

昨日の白井担任助手に引き続き、

志望校別単元ジャンル別演習

についてです!

普段単ジャンと言っているので

正式名称を一瞬忘れてしまいました(笑)

 

みなさん!

単元ジャンル、始められていますかね?

始めている人はだんだん

単元ジャンルの使い方

がわかってくる頃ではないでしょうか。

志望校別単元ジャンル別演習というのは

いわば

自分専用に作られた参考書

です。

何回も言われてきましたかね。

あ、皆さんが言いたいことは

なんとなくわかります。

確かに参考書にしては問題多いですね、

難しい問題ばかりですね、

できなくてくじけますよね、

大丈夫です。私もそうでした。

全然修得できず、何度もやめようかと思いました。

 

 

しかし、それらの問題を修得したら

どうなると思いますか?

最強

なんです。

だって自分の志望校で出そうな

自分の苦手分野の問題を

あらかじめ大量に

頭の中に入れておけるんですよ?

解法の引き出しが増える

それがどれだけ役に立つかは

きっと試験本番にわかります!

 

受験生は受験期になると必ず

苦手範囲をつぶす、ということを

しなければなりません。

東進に通っていない人は

市販の参考書で苦手をつぶすしかないんです。

いろんな分野の問題が詰まっている参考書で。

でも、それって非効率じゃないですか?

得意分野の問題や

絶対に志望校に出ない分野の問題も

のってるんですよ?

それなら、

自分が苦手で志望校に出そうな範囲

を集中的に演習した方が効率的、

というのは皆さんもわかるのではないしょうか。

ということで、今は大変かもしれませんが、

1問1問しっかり復習して

自分のものにしていけば

絶対に後から還ってくるので、

自分のやっていることを信じて

続けていってください!

 

明日のブログは、、、

今井担任助手です!!!

彼女とは高校時代からの付き合いです。

非常に面白い人です。

きっと面白いブログを書いてくれる

ことでしょう!乞うご期待ですね!

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

\お申し込み受付中!/