ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 276

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 276

ブログ 

2021年 8月 29日 【今のうちに演習!演習!】鶴田佑介

皆さんこんにちは!

千葉校担任助手の

鶴田佑介です!?☀️

 

昨日のブログは去年僕が担当を務めていた永井くんが書いてくれました!

受験勉強頑張っていた永井くん。

文句を言いながらもほとんどのグループミーティングに出席してくれた永井くん。

かつてのスナックスペースで細長いパンを縦にもぐもぐ食べてた永井くん。

(あのパン好きだったよね)

そんな彼があんなに立派になって嬉しい限りです。

是非読んでくださいね!

 

あとは高校ではラグビーやっていた面影がないと言われてしまいました。

でもね、もうやめて3年も経つんですよ。

そんなこと言ったってしょうがないじゃないか。(Vo.え〇りかずき)

3年も経つんだから。

本当にやってたんですかー??と疑いの目を向ける人に

やってた映像でも見せてあげたいです!

 

 

 

さて、本題に入りたいと思いますが、

今回のブログテーマが二次私大過去問演習

ということで!

私の受験生時代の経験をもとに

その大切さをお話ししたいと思います!

 

(担任助手になってから何度もこすり倒してきた話なので、

もう聞いたよ!って人はご勘弁です)

 

私のときは、夏休みにセンター試験(当時)の過去問を10年分やって、

夏休み以降に志望校の過去問(早稲田)を

10年分やるというスケジュールになってました!

 

今は夏休みにはもうバリバリ二次私大の過去問演習を進めるスケジュールになっていますから、

それと比べるとだいぶ遅いなあと思われるかもしれません。

 

それはなぜか。

 

単元ジャンル演習・第一志望校対策演習が

当時は重要視されていなかったからです!

 

なんということでしょう。

 

多分僕たちが受験生の時くらいに爆誕したばかりだったこの単元ジャンル演習。

 

当時はよくわからなかったので、

十分に単ジャンの演習期間を確保できないまま過去問演習を進めてたんです!

 

単ジャンでは、

早稲田の他学部の日本史の演習量

とにかくこなすことができたのでありがたかったです!

早稲田大学では

他の学部で過去に出た問題がそのまま別の学部で

のちに出されることもあったので、

いい対策ができました!

 

とは言いつつもやはり志望学部の過去問演習に精一杯だった私。

単元ジャンル演習を十二分に活用することはできませんでした。

残念。

 

これらの演習の素晴らしさや、

これらの演習に取り組むためには前提としての過去問の十分な演習量が必要であることは

これまでのブログでもお話ししてくれている通りです!

 

夏休み明けには単ジャンをバリバリ進められるように

過去問演習今のうちに頑張ってほしいです!ほんとに!!

 

私自身、早稲田大学文化構想学部・文学部の過去問は10年分を3周しました!

それでも時間がなくてもっとやればよかったと少し後悔しているくらい!

とにかく過去問の演習量が一番大事だと思ってます!

 

全然演習できなかった併願校に落ちても、

過去問演習で形式に慣れまくった第一志望にだけ受かったなんてこともざらにあります!

私も早稲田には文学部しか受かってないですからね!

これも単に過去問演習頑張ったおかげだと思ってます!

 

もうこれからはとにかく演習!復習!

この繰り返しだと思います!

たくさん解いて、問題を解くのに強い体にしていきましょう!!

 

さて、明日のブログは、

飯塚担任助手です!

先日『ジョジョリオン』が完結しましたが、

ジョジョラーの彼は何を語るんでしょうか!(関係ない)

アツく過去問演習について語ってほしいです!

お楽しみに!

 

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

2021年 8月 28日 【今こそ過去問演習】永井郁己

 

こんにちは! 

いくみんこと永井です!

 

突然ですが、

僕がこの夏休みに何してたか

皆さん分かりますか!?

 

答えは…

バドミントンです!

大学の部活動に所属しているため

高校生の時以上に真剣に取り組んでいます!

 

夏の体育館は暑さがやばいのですが

僕の体は暑さに強いので

至って元気でした!

 

皆さんもたまには外に出て

暑さに体を慣らすといいと思います

健康にもいいですよ!(多分)

 

さて今回のブログのテーマは

二次私大の過去問演習

ということなので

何故二次私大の演習を行うのか

その理由について再確認しようと思います

 

もう進めているよって人も読んでみて

改めて自分が頑張っている学習の意味を

もう1度考えてみてください

理由が理解できている人とそうでない人では

演習の質が大きく変わってしますからです

 

  • ①単元ジャンル別演習のため

これは以前のブログで宮原担任助手が語っていますね

東進が誇る最高の演習セットを最大限活用する

そのために2次私大の演習のデータを集める必要があります

 

  • ②第一志望校の問題傾向をつかむため

今回はここを深堀しようと思います。

例えば同じ数学だとしても、

大学によって

出題される分野

必要とされる能力

求められる解答の方向性

などが大きく異なってきます

 

僕が演習した一橋大学を例に挙げると

日本史:近現代からの出題が極端に多い

   過去問を発展させた問題が頻出のため過去問研究が大事

数学:同じ文系数学である東大・京大の問題と比較すると

論述の正確さはそこまで求められず、

スピードのほうが大事

 

などなど

過去問演習を通じて得られる情報はめっちゃ多いです

これらの傾向を自分で把握しておくと

9月以降の自習や参考書選びの質が大きく上がります

これが東進の合格率の高さに直結します!

 

しかしながらこれらの傾向は

過去問を数回解いた程度ではつかめません

 

少なくとも5年分、10年分やれば

ある程度傾向がわかるようになります。

 

自分自身で傾向を把握し、

9月以降の勉強をより効率的にするためにも

残り少ない夏休みを使って

全力で過去問に取り組んでください!!

 

 

さて、明日のブロガーは・・・

鶴田さんです!

僕の担当でもあった鶴田さんですが

高校時代はラグビー部だったらしいですね!

当時の面影はどこへ???

明日のブログをお楽しみに!

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2021年 8月 27日 【第一志望レベル以上の勉強をしよう!】丸山哲平

いやー皆さん。お久しぶりですね!

最近あまり来れていない丸山です!!

 

皆さんお元気ですか?

正直早く東進に行きたい気持ちで

いっぱいです!!

 

 

特に担当の生徒たちとは

今すぐにでも話したいですね

夏休みを通して新しく入学してくれた生徒さんも

多くいるのではないでしょうか!

会うのが楽しみです?

 

さて本題に入っていこうと思いますが

今回も続いて

二次私大過去問についてのお話ですが

これまでのブログで

意義勉強法併願校の過去問などなど

どれも第一志望合格に近づくために

大事な内容を話してくれています

まだ見ていない人はぜひ見てみてください!!

 

今回僕から皆さんに話すことは

二次私大の過去問などをやっていく上で

頭に入れておいてほしいことです

いうなれば僕は皆さんの

ちょっとした意識改革がしたいと思っています

 

皆さん、特に受験生の皆さんは

もうしっかり第一志望が決まり

合格に向けて頑張っていますよね!

そこで皆さんの心に留めておいてほしい

ことがあります。それは

第一志望レベルより上を見据えて勉強する

ということです

第一志望校にギリギリの学力で

本番を迎えるより

余裕のある状態で本番を迎えたほうが

精神的にも実際の結果もいいはずですよね

僕自身も受験期は常にこれを

心掛けて勉強に取り組んでいました

 

具体的なイメージでいうと

皆さんはおそらく自分の中で

志望校を受験するまでの理想のプロセスが

少なからずあると思います

さてそのプロセスで

何%合格できそうですか?

この何%というところを

突き詰めることが非常に重要になってきます

これまでの経験や

自分の性格なども含めて

もう一度考え直してみてください

 

第一志望レベル以上の勉強をするというのは

決して簡単なことではありません

これまでの自分だったら

十分だと思ってしまう所を

もう1段階気を入れなおして

勉強するということは

とても難しいことです

しかし確実に合格に

近づけることは保証します

 

コツは常に慢心せず

心配性であることです

受験で心配性は大きな武器になります

 

こんな感じで僕からは以上です

これを見てほんの少しでも

意識が変わってくれたら嬉しいです!!

 

東進で会いましょう!!

さーて明日のブログは、、、

永井担任助手です!!

色々なところに旅行してる

イメージがあります。いいですね~

次回のブログも乞うご期待です!!

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2021年 8月 23日 【宮原 太一】今すぐ二次私大をやろう


最近、日焼けをすることに夢中な宮原です

いやーほんとに日焼けはいいですよ

全身をきれいに焼くと

いい男って感じがします

おすすめの日焼けスポットは

勝浦です!

勝浦は頭のすぐそこに

太陽がある感じでした

ぜひ試してみてください!

さてさて、ここからまじめな話になりますが

今日からテーマは二次私大です

二次私大についてはいくらでも語れるのですが

話過ぎると後の人が大変なので僕からは

今二次私大をやる意義について

話していきたいと思います

今から二次私大をやる大手予備校は東進くらいです

だからこそ、この早期二次私大開始には

合格率ナンバー1の秘訣が秘められているのです

ワクワクしてきますね

まず東進の方針として、最も大事だと自分が考えていることが

志望校別単元ジャンル演習です

この東進の最強のツールを使って

一気に合格率を引き上げます

とにかく大事なのが、志望校別単元ジャンル演習の演習量です

この演習量をしっかりと確保することが大切になってきます

そのために今やらなければならないのが二次私大過去問演習講座になります

この講座と今までの東進での勉強データをAIが分析をして、

その生徒にあった最強の学習プランを提供してくれます

これが二次私大を今始める理由1つ目です

2つ目の理由が演習の質の向上です

他の多くの予備校が過去問に取り組むのは12月からです

過去問をやる=志望校の問題の特徴・傾向がつかめるので

その志望校にあった演習を

他の塾より約3ヶ月も多くすることができます

確かにほかの予備校はそれを講師が提供してくれますが

自分で理解できているのとできていないのは歴然の差です

多くの人が解けないことを理由になかなか始められないのは非常にわかります

できないことに多くダメージも受けると思います

ですが、心配しなくて大丈夫です

そんなのできなくて当たり前です

最終的に解けなければいけない問題を

今の段階で解けるわけがありません

できるようにしていくのはこれからです

だからできなくてもしっかりと復習をして

わかるようにしていけば大丈夫です

とにかく大事なのは二次私大を始めることです

逆にしかありません

今始めなければ、東進での勉強の質が大いに下がります

ナンバー1合格率を誇る東進がてがけたもっとも合格率の高い勉強プランである

9月志望校別単元ジャンル演習開始に少しでも近づけるように

今からでも遅くないので、即行動しましょう!

そして次のブロガーは…

畑さんです

すごく千葉ロッテが好きな熱い人です!

どんなブログを書いてくれるか

乞うご期待です!

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2021年 8月 22日 【やってきたことをやるだけ】齋藤亮太

こんにちは!

最近、自分がずっーと大好きな

Ed sheeranの新しいアルバムが発表がされて、

発売が待ち遠し過ぎる齋藤です!

Ed sheeranは僕の精神安定剤ですね!

 

小塚さんから自分が夏休み何をしていたか

気になると言われましたが、

特にこれといった変わったこともなく、

毎日東進で共通テストの勉強してましたねー。

あれから1年たったと思うと

すごいあっという間です笑

さて、皆さん、いよいよ8月共通テスト模試の

になってしまいましたね…

それぞれの方がこの模試を見据えて

この夏を過ごしてきたと思います!

 

今まで色々な担任助手の方々が

この8月の模試の重要性や復習の大切さについて

書いてくれているので、

僕からは自分が模試当日に

心がけていたことについて書こうかなと思います。

 

自分が心がけていたことはまずは、

早寝早起きです!

早寝早起きを日頃から心がけることで、

試験中に眠くなって

集中力が欠けることが少なくなります

次に、模試を解く前にどのような手順で

解いたりするかを決めておくことです!

国語とかだと漢文から解こうとか

数学だと5分以上考えて分からなかったら、

飛ばして解けるとこから解こうとかですね。

あらかじめ決めておくことで、

解いてる最中に焦ることもなくなるかなと思います。

他にも、模試の日に食べるお昼とかも

本番を意識していました。

あまり自分がお腹いっぱいにならないように

調整していました!

また、他にも試験の間の休み時間使い方などを

考えておくといいと思います!

 

ここまで、色々心がけていたことについて書きましたが、

自分が模試当日なんなら共通テストや二次試験の本番でも

常に一番心がけていたことがあります。

 

それは、

「やれることをやるだけ、やってきたことをやるだけ」

ということです。

これは「はじめの一歩」という漫画の鷹村

というキャラクターの言葉なのですが、

知っている人はいますかね?

 

試験中に難しい問題に出会っても、

諦めずに「やれること」をやり、

皆さんが勉強してきた「やってきたこと」を生かしてほしいです!

 

皆さんはここまで、全力で勉強してきたのではないでしょうか。

なら、模試当日や本番でもあまり深く考えずに

今まで勉強してきたことを

目の前の問題にぶつけてほしいと思います。

 

 

もし今回の模試で成績が振るわなかったとしても

「苦手なとこが見つかった」

「本番じゃなくて良かったー」

という風にポジティブに考えて、

あまりネガティブにならないでほしいです。

ずっと頑張り続けていれば、

いずれ必ずは結果ついてきますからね!

 

ご健闘をお祈りします!頑張ってください!

 

日のブログは

宮原担任助手です!

 

明日からブログのテーマが変わります!

去問(二次私大)についてです!

彼は受験生のころ二次私大の勉強を

死ぬほどしていた印象がすごい強いです!

 

明日のブログも必見ですね!

**********

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

\お申し込み受付中!/