ブログ
2021年 8月 16日 【その努力は報われる!!】 小澤みずき
こんにちは!
千葉校担任助手の小澤みずきです!
みなさん、昨日のブログは読みましたか??
今、白熱してる夏の陣について
大先輩のひろなさんが
話してくれています!
まだの人はぜひ読んで来てください!
みんなで
スーパーウルトラカッコいい
をめざしましょう!!
(明るくて美人と言って貰えて別に喜んでなんかないですよ、、??)
そして高2の春から
東進に通っている私も
生徒時代に”陣”を経験しています!
その時は《梅雨の陣》
と言う名前でしたが
内容ほとんど同じでした!
ぶっちゃけ生徒時代は
ツユノジン、??中国語カナ?
という感じで
あまり燃えてないタイプ
だったのですが、
数週間後に隣のグルミが
豪華な景品を貰ってるのを見て
めちゃくちゃ後悔した記憶があります、、笑
皆さんにも景品争奪戦を
してもらいたくて
夏の陣を開催している
わけではありませんが、
ここで1位を勝ち取れる
グループの努力量は
本当にすごいと思います。
受講、朝登校、高マスなど
陣で勝つための要素が
全て受験に繋がっています!
低学年の夏の努力は
絶対に裏切らないし
何もしなかった人と
差をつけるチャンスです!
みんなが本気で勉強する
受験生の夏よりも
大きな差をつけられます!
夏の陣は
個人戦ではなく団体戦
なので一人一人が
メンバーのために、もちろん自分のために
最大限の努力をしましょう。
こんなことやって
ほんとに力になってるのかな、
学力伸びてるのかな
と不安になってしまうことが
あるかもしれません。
でも大丈夫!!
その努力は必ず報われます!!
頑張れば頑張った分だけ返ってきます!
来年の自分のためにも
今、頑張りましょう!
私達も全力でサポートします!!
夏の陣後半戦
も盛り上がっていきましょう!!???
明日からは新テーマです!
トップバッターを飾るのは…
用担任助手です!!!
改めて考えると
すごく珍しい苗字ですよね!
彼は名前の間違えには厳しいので
皆さんも気をつけましょうね、!
そんな担任助手3年目の用いさんが
ありがたいお話をしてくれることでしょう!
お楽しみにっ!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 8月 15日 【スーパーウルトラカッコいい!!】松﨑広奈
松﨑です!
最近は自炊を頑張ろう!
と思い、
これを書く前のお昼ごはんは
キムチ焼きうどん
をつくりましたが、
見事焦がしました。
まだまだ
伸びしろがありそうです…(笑)
さて、
みなさん、
夏休みも
中盤に差し掛かってきました。
受験生の皆さんは、
今までの人生で
経験をしたことのない
勉強量を
必死に
こなしていると思いますが、
低学年のみなさんは
どうでしょうか??
まさかとは
思いますが、
GMTの日だけ
登校して、
あとは来ていないとか、
そもそも
数えるくらいしか
東進来てないとか
って人いませんよね??
もちろん、
低学年の皆さんは
部活
で忙しいのは
重々承知です。
夏と言えば
朝練!練習試合!
という感じで、
特に運動部の皆さんは
かなりハードな
季節だと思います。
(もちろん文化部も大変だと思います。私も合唱部だったのでよくわかります。)
でも、
例年の合格した生徒を見ていると、
低学年のときに
部活があっても
その前後で東進に来て、
受講をしたり
高マスをしたり、
学校の宿題をしたりと
ほぼ毎日しっかり来ている
生徒の方が
合格率が高いなと感じます。
実際に、
東進のデータによると、
不合格者と合格者の勉強時間の
総数の分かれ目って
低学年の夏休みが
左右しているんですよね。
この夏休み、
低学年の皆さんにとって
実はとても大切な
夏休みなんです。
ここで
東進千葉校では
夏の陣
を行っていますね??
皆さんの努力量を
点数化して、
GMTごとに競っている
ものですが、
今皆さんのグループは
何位くらいでしょうか??
この夏の陣は、
自分のグループの
点数を知るだけではなく、
周りのグループが
どれくらい勉強しているのか、
千葉校の中で
努力量として
自分はどの位置にいるのかを
知ることが出来ます。
受験は全国ですが、
まずは
自分のGMTの仲間と
協力をして、
千葉校を制覇して
この夏を
やりきった夏
にしてください!
そして、
朝登校も
部活も
そのあとの東進も
全部頑張って
スーパーウルトラカッコいい
夏の陣一位
を目指しましょう!!
さて、
明日のブログは~
小澤担任助手です!
とっても明るくて
美人さんな小澤担任助手ですが、
実は彼女も
”陣”を経験しているはずです!
覚えていますかね??
明日のブログも
お楽しみに~
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 8月 14日 【夏の陣真っ盛り!!】福田大和
みなさんこんにちは!
福田大和です!
TOEICの勉強は順調なんですかね?という問いがありましたが
はっきり「はい!」と言えない状況が
続いています。。。。
なんといっても
リスニングがかなり難しいです
もっとがんばらないといけないですね!!
さて、みなさん
前回のブログ見ましたか??
平野担任助手が
低学年の朝登校の大切さ
について語ってくれました
見てない人はそちらから見ましょう!
今日から3日間は
さらに低学年に焦点を当てて
書いていこうと思います!!
ということで、
絶賛盛り上がり中の
夏の陣
についてです!!
低学年のみなさん
グルミスペースに貼られているランキング表
見ていますか??
毎日、熾烈な争いが行われています!!
このイベントの影響で
みなさんの夏の学習量が上がっているのは確かです
そもそも、なぜ、
低学年の夏は勉強を頑張るべきなのでしょうか
端的にいうと
早いうちに勉強の習慣をつける
ということです
2年生のみなさん、
来年の夏はどんな感じか想像できますか?
1年生のみなさん、
再来年の夏はどんな感じか想像できますか?
少し怖い話ではありますが
人生で一番苦労する夏になると思います。
しかし、見方によっては
人生で一番成長できる夏になります!!
そんな受験生活を高3になって突然始められるかと言われると、、、、
とても大変になってくると思います
そこで!!!
今のうちからできる限り勉強の習慣をつけておこう!っていうのが
低学年で勉強を頑張る理由です!
せっかく低学年のうちから東進に入っているんだから、
自信を持って受験生活に入れるように
今のうちから頑張っていきましょう!!
そしてこの夏の陣の何よりの特徴は
グループの友達と切磋琢磨できる!
ところです
同じグループの友達と
学習量を競い合ったり、
わからないところを教え合ったり、
お互いを高め合っていくのもいいかもしれませんね!
最後に
受験が終わった時
高校生活で勉強頑張れた!!と
はっきり言えるように充実した高校生活を
今のうちから作り上げていきましょう!
さて
次回のブログは、
松﨑担任助手です!
一人暮らし生活どんな感じなんですかね(^^;)
お楽しみに!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 8月 10日 【今やらないでいつやるの】平野裕奈
こんにちは!平野です。
いやあ、、、夏、忙しいですね。
7月末から8月前半にかけて塾にいすぎて
いよいよ課題が終わらないので
後半は全然いないと思います。
いるときにたくさんお話ししましょう!
今日のテーマは引き続き朝登校についてです!
今日で最後になります。
昨日白井担任助手も書いてくださいましたが、
私は現役生時代
朝登校しか勝たん!!!
と思っていました。
これは受験生の時はもちろんですが、
低学年の時のスタンスも同じでした。
前回までの担任助手が受験生の朝登校については
書いてくれているので、今日は
低学年にFocusして話していこうと思います!
低学年の皆さん、、、
昨日の低学年の朝登校者何人か知っていますか?
なんと7人です、、、
部活が午後練の人、朝来てますか?
来られている人、素晴らしいです。
これからもぜひ続けてください。
逆に、来られていない人、
ちょっと焦ったほうがいいですよ。
せっかく低学年のうちから入学しているのに、
この夏を無駄にしていいんですか?
今東進に通ってくれている低学年の人と、
塾に通っていない人の決定的な差は
環境が整っているかどうか
それに尽きると思います。
部活が午後練の時、
「ああ遅くまで寝られるな」
そう思う人、多いと思うんです。
実際私も東進に入るまではそうでしたから。
でも一度
朝登校をしてから部活に行く
という生活をしてみてください、
充実度が違います。
朝登校して受講を一コマ、高マスをちょっと
やってから駅で友達と合流して部活に行くんです。
結構優越感に浸れますよ(笑)
せっかく努力できる環境が整っているのに、
それを無駄にするというのはもったいないです。
しかも夜は20:30閉館じゃないですか、
部活が終わってから登校すると
2時間くらいしか勉強できないと思うんですね。
しかし朝登校してから部活に行って
終わってから再登校すれば
午前中も含めて合計5時間以上
勉強時間が取れるんですよ。
低学年のときの勉強時間が
入試の結果に直結することは
入学ガイダンスなどで誰しも
言われたのではないでしょうか。
ということで低学年の人も
自分はまだ朝登校する必要はない
なんて思わないでくださいね。
しかも今は夏の陣というイベントの真っ最中、
せっかくなので点数も稼いでしまいましょう!
とは言っても低学年の夏休みは今だけです、
充実した夏休みになるように願っています。
明日からは3日間は休館日です!
家でも勉強量を落とさないように
今日のうちに3日間の計画を
しっかりと立てておいてくださいね。
そして次のブログは8/14になります。
担当は、、、
福田担任助手です!
TOEICの勉強は順調なんですかね?
次からはテーマも変わるみたいなので、
楽しみにしておいてくださいね!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 8月 9日 【本番への意識。】白井陽大
みなさんこんにちは!!
千葉校の父と紹介された白井です。
なんで父なんでしょうか(笑)
担任助手3年目の貫禄が出ているということならば
かなりうれしいですね。(笑)
さてさて、
最近
免許を取得してから2年が経ちました!!
初の免許の更新があり、
緑色から青色に変わります。
今のところ違反なしなので、
ゴールド免許目指していきます!!
そして、
2年経ったことは
嬉しいとともに、
時の流れの早さを感じております。
もう3年生の夏休みです。
大学生活の半分以上が終わってしまい
なんだか悲しい気持ちです。
あと1年半、
後悔がないように生活していきます!
みなさんも後悔がない勉強生活を
送っていきましょう!
はい。
毎回恒例前置きが長くなりましたが、
今回のテーマは
「朝登校」
に関してですね!
みなさんは最近朝登校はできていますでしょうか?
帰り際に担任助手に
朝登校するかをしつこく
聞かれたこともあると思いますが、
そこまでしつこく聞くのは、
朝登校が本当に大事だからです。
当たり前ですよね。
そんな朝登校について、
厳しい言葉になってしまうかもしれませんが、
本音を伝えていきたいと思います。
まず、
朝登校がなんで大事かというと
シンプルに
①勉強時間の確保
②生活リズム
③当日試験の時間
この3つが大事だからだと思います!
①に関しては、
当たり前すぎる話と
これまでに他の担任助手が書いてくれているので
省きますが、
②と③について話していきたいと思います!
結論から先にいってしまうと、
②と③は繋がっていて、
③当日の試験時間が朝だから
②の生活リズムをしっかりと決めておく
ということが大切です。
自分は夜型だからとか、
朝は眠いから
という理由で朝から勉強しない人もいると思いますが、
本番は絶対に朝ですよね?
そして、試験会場に行くのに、
時間がかかる場合が多いと思いますし、
当日は、時間に余裕をもって
試験会場に到着しないといけません。
9時から試験開始でも、
確実に6時くらいには起きないといけません。
人間の脳は
起きてから3時間経たないと、
しっかりと脳が起きていないみたいです。
このようなことを考えると、
試験当日は確実に
早起きですよね。
そして、
今みなさんは
試験当日に実力を発揮し、
志望校に合格するために勉強をしていると思います。
勉強してきたことを
100%発揮するためにも
今のうちから、
朝から勉強する習慣をつけておくことが
重要だと思います!
正直、
勉強時間も確保できて、
生活リズムをしっかりと決めるという点で
朝登校をしない理由はないと思います。
逆に、
毎日朝登校できているひと
素晴らしいと思います!
引き続き頑張っていきましょう!
ここまで書いてきたように、
「朝登校」
は第1志望合格に非常に重要になってきます。
この夏、
「朝登校」
をしっかりと毎日継続し、
第1志望校合格に向けて
頑張っていきましょう!
明日のブログは、、、
平野担任助手です!
平野担任助手は受験生時代、
毎日朝登校していた記憶があります、
そんな平野担任助手は
どんな話をしてくれるのでしょうか!
お楽しみに!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。