ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2023年01月の記事一覧

2023年 1月 21日 【目標の重要性】 宮原 太一

皆さんこんにちは!

後輩に頼られるというのは

すごくうれしいですね笑

これからも頼られる先輩として

精進していきたいと思います!

さて今日のテーマは引き続き

同日模試の活用方法です!

2人から復習の重要性や感じるべきことなど

たくさんの大切なことを伝えてもらいました

僕からは少し模試の活用という面ではずれるかもしれませんが

この時期だから知っておいてほしいことを伝えるので

ぜひ読んでみてください!

早速ですが

皆さんは同日模試の目標点数を立てましたか?

低学年の時に良くあるのが目標というのを立てずに模試を受験するということです

僕が今日伝えたいのはこの目標の重要性です!

目標を立てることの意義を今日は説明していきたいと思います!

一つ目がそもそも目標というのは合格への道しるべということです。

一年生の皆さんは少し先の話だと感じると思いますが

志望校合格のためにその時期にどれだけの点数を取らないといけないというのが

立てるべき目標となります

つまり、その目標をしっかりと立てることによって

どれだけ努力しないといけないのかが明確になってきます。

目標を決めるということは

これからの努力をより質の高いものにしてくれます!

だから模試の度にしっかりと目標を決めるようにしていきましょう!

2つ目が目標を達成するという積み重ねの大切さです。

皆さんは最終的に志望校合格という一つの目標を

達成することが1つのゴールになってくると思います。

何事も経験というのは皆さんを支えてくれます

目標を達成したという経験を多くした人は

本番でも自信に満ち溢れています

これからその積み重ねを少しずつできることが

どれだけ有意義なことかよく理解してほしいです!

その有意義な経験をこれからしっかりと積み重ねていきましょう!

 

最後になりますが

目標というのが取り組み方に責任を与えて

取り組み方を良い方向に変え

取り組むことをより価値のあるものにしてほしいです。

何事もそうですが

まずは模試でその経験してほしいです。

それができればみなさんは大学受験を通して

大切なことを学べると思います。

ぜひ何事も目標をもって取り組んでみてください!

水貝2

明日のブログは水貝です!

明日からテーマも変わるので

ぜひ読んでみてください!

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2023年 1月 20日 【どう活かすかですべてが変わる】大森将太朗

こんにちは大森です!

昨日の大塚担任助手にほのぼの系といわれましたが

ほのぼの系って何でしょう笑

まあ悪口じゃないならいいか!

 

ということで本題行きましょう!

 

今日のテーマも

同日模試の活用方法

です

 

1/14.15日に共通テスト、同日模試がありましたね!

そこから少し日が経ってしまってますが

話していきましょう!

 

内容が少し大塚担任助手と被るところもあると思いますが

自分なりの活用方法を話していきます!

 

まず、同日模試と他の共テ模試の違いは

本番の問題を解くことができる点にあります

つまり

現時点での共通テストにおける自分の立ち位置

認識することができるということです!

 

同日模試で完璧な結果を残せた人はいないと思います

ですが、1年間で見ても最大規模の模試を受けて

志望校合格のために

自分が力を入れるべき部分を痛感することができるはずです!

 

点数だけ見て

「もっととりたかったな」とただ思うだけじゃなくて

 

例えば、英語はまったく何言ってるかわからなかったと感じたなら

優先的に早めに英単語始めておこう!という風に

 

自分の中で分析して今後の学習計画を立てるというのが、

模試後の一番大事なポイントだと思います!

 

そして分析して終わりではありません!

同じくらい重要なのが、

模試の復習です!

 

ここの大門はどういう解き方をすればよかったのか

といった風に解き方を覚えるのもあるし、

社会科目などは出てきたものを暗記物として覚えていけば

どんどん知識がふえていきますよね!

 

ということで、同日模試後の

自己分析復習を欠かさないようにしましょう!

 

 

明日のブログは

宮原担任助手です!

 

とにかく頼れる男ですね!

東進の兄貴なような宮原担任助手は

何を話してくれるんでしょう

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2023年 1月 19日 【今変えるべきこと】大塚稔生

こんにちは!!!

大塚稔生(としき)です!

 

ともかちゃんから

アツイ担任助手認定を

頂きましたので

本日も頑張ります!

 

今日のテーマは

同日模試の活用方法

ですね!

 

低学年の皆さん

同日体験受験

お疲れさまでした!

やり切れたでしょうか?

 

先ず一つ質問

今何を感じていますか?

 

悔しい、嬉しい

いろいろな感情が

あるのでは

ないでしょうか?

模試を受けるからこそ

感じられる

その感情、

大切にするべきです

 

そして万が一

何も感じれていない場合、

その事実に後悔してください

 

模試は

ただ受けるものではありません

目標を決め、計画をたて、

準備をして臨むべきものです

 

これらの過程を踏めば踏むほど

感情は湧き出てきます

 

感情が生まれてこない

ということは模試への

臨み方に不足が

あったということです

 

模試の活かし方①

この同日を機に模試の

重要度を高めましょう

 

低学年の皆さんは今変えれば

残りの模試を高い意識で

受けることができます

 

今変えるからこそ

意味があります

 

そして悔しさを

感じている皆さん

復習をしましょう

 

ポイントは

 

模試の活かし方②

模試は普段の

勉強のフィードバック

を意識すること

 

解説を読むだけで復習を

終わらせないでください

 

なぜ取れなかったのかを

考えましょう

理由は絶対に

普段の勉強」に

隠れています

 

受講は進んでいますか?

受講の復習は?

高速マスターは?

 

そこに原因を探していく

 

それが模試の復習方法の

正攻法です

 

本日お話しした

①模試の重要度を高める

②普段の勉強のフィードバック

 

の意識をしっかり持って

頑張りましょう!

 

応援しています

今回の同日を機に

成功の一歩目を

踏み出しましょう!

 

 

明日のブログは

しょうたろうです!

ほのぼの系ですよね?笑

僕はすごく彼が好きです笑

お楽しみに!

 

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2023年 1月 18日 【勝つためのルーティーン】浅野朋花

皆さんこんにちは!

浅野です!!

最近はまた冷えてきましたね、、

風邪など引かないように暖かくして

過ごしましょうー!

さて、共通テストが終わりましたね!

2日間プレッシャーの中で試験を

するのはとても辛かったと思います。

本当にお疲れさまでした!!

今回のテーマは引き続き

共テ後の切り替え

ということで実際の体験を元に

今どのように勉強していけばよいのか

なども含めてお話ししたいと思います!

 

私は共通テストが終わってまず

少し肩の荷が下りた感じがしました!

というのも、

私は本当に数学が苦手だったので

ひとまず数学が終わったぞという達成感

他の科目に集中できる嬉しさとで

ますます勉強のやる気が出るという

スーパーポジティブタイプでした(笑)

共テが終わると科目も絞られてくるし

思う存分使う科目に集中できるので

対策がしやすいかなと思います!!

 

しかし、、

共テが終わってやる気が途切れてしまった

という人も友達の中にはいました。

私立や国立の二次で結果を残せるか否か

という勝負の分かれ目は

正直だと思っています!!

共通テストが終わった今、

いかに中だるみすることなく

自分のやるべきことを考えて

勉強できるかが本当に大切です!

 

受験生の皆さんは学校もそろそろ

自由登校になって、自分で勉強する時間

が増えてくるかと思います。

私は家だとだらけてしまって勉強

できない人だったので、

学校が自由登校になった後も

学校×東進のルーティーン

を崩さないようにしていました!

13時までは東進が開館していないので

朝8時からいつも通り学校に行って

併願の私立や千葉大の過去問を解いていました。

また、千葉大の過去問は2週目を解いていて、

東進に提出することに加えて

解いたものを学校にも持って行って

教科担当の先生に添削してもらうように

していました!

いろんな人の視点で添削してもらうことで

自分の弱点や解くときのクセなどが

より分かってくるので、

とても良かったなと思っています!

そして学校でお昼を食べて

13時ごろに東進に行き、

そこからは単元ジャンル演習

第一志望校対策演習などを通して

ひたすら記述の練習をして、

帰りに明日学校で解く分の過去問を

印刷して帰るというのが

毎日のルーティーンでした!

学校に行くと毎回何人かは友達がいたので

一緒にご飯を食べられるし、勉強する場所も

午前と午後で変えられるので

リフレッシュになってとても良かったです!

これから勉強どうしていこうかなと

悩んでいたり、あまり手につかないなと

思っている方は参考にしてくれると

嬉しいです!!

 

とにかく今の努力量が合格を左右します!

自分が頑張れるルーティーンを見つけて

一緒に合格を勝ち取りましょう!!

 

さて、明日のブログは…

大塚担任助手です!!

大塚担任助手の言葉はいつも

アツいですよね!元気もらってます🌞

今回もアツいお言葉お願いします!!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2023年 1月 17日 【ここで頑張れる者が勝つ】柳澤魁人

皆さんお久しぶりです~!

柳澤です

まずは皆さん共通テストの方本当にお疲れさまでした~!!

生徒のみんなの頑張っている生徒を見てきたので

ドキドキだったし、胸が熱くなりました!

今日は共通テスト後の切り替えについて話していきますね。

昨日の今井さんは国立志望でしたが、自分は私立志望だったので

私立志望者目線での話になります!

 

皆さんの中にはまだテストが一段落ついた安堵から抜け切れてない人

が一定数いると思います。

そんな人たちは

焦ってください!!やばいです!!

 

とは言っても自分も受験生時代は

共通テスト後に切り替えるのにかなり時間がかかりました。

点数が思うように取れて驕っていたのも多少ありますが、、、

でもそんなみんなも簡単に切り替えられる方法があります。

それは、、

東進に来ることです!!

自分の時は受験生が登校禁止で来れなかったので

皆は幸せです。

 

東進に来たら担任助手、社員さんが励ましてくれるし

をいれてくれると思います(笑)

自分なんかは善場さんとか宮原さんによく話聞いてもらったりしてました!

そしてなにより東進に来れば一生懸命に頑張っている他の受験生がいます!

刺激を受けていい焦りが生まれ

自然と机に向かって勉強するようになるはずです。

だから東進に来てください!切り替えられない子は特に!!

 

また、共通テストが上手くいかなかった人たちは

たくさん涙流して切り替えましょう!

全国の同じ状況の人たちはもう頑張っています!

 

今から切り替えればみんなは手遅れにならないです。

だから一緒に頑張りましょう!全力で自分たちが支えます!!!

 

 

次回のブログ担当者は~

浅野

浅野担任助手です!

今井さんと同じ千葉大ですね~

いつも明るい彼女はどの様に切り替えていたのでしょうか??

 

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。