ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 6

ブログ 

2025年 4月 6日 【夢とロマンの経営工学】木田悠仁

おはようございます!

控室でまぜそばを食べます.

木田です!

スメハラの苦情は担任助手の皆さんから

何件かいただいてますが,

それも含めて美味しいので却下します.

 

 

さて,本日のブログテーマは

「学部の好きなところ」

ということで,

私は

創造理工学部経営システム工学科

通称「経シス」に所属していますが,

経シスを好きな理由か~,

気づいた時にはもう…ね…。

綺麗な景色を見た時に

一番に共有したいと思ったのが

経シスだったんですよね。

 

 

まぁそんな冗談はさておき,

僕の「経シス」の好きなところは,

まず,

「理系的に経営を学べるところ」

ですかね!

経営学と何が違うの?とよく聞かれますが,

経営学は「人と組織の関わり」に注目して,

定性的なテーマについて探求する印象があります.

それに比べ経営工学は,数式・データを利用して,

「モノ・お金の流れ」など定量的な点に注目して

「効率化・最適化」を追求します!

僕は,経営工学の方が

明確な根拠に基づいた経営を学べる印象があったし,

シミュレーション,効率化に興味があったため志望しました!

 

 

あとは,「ロマンがあるところ」ですかね!

例えば,皆さんの中でも使っている人が多いであろうiPhoneですが,

昨今は年間で2億台以上販売されています.

つまり,コストを1台あたり1円削っただけで,

企業の収益は2億円以上増加するんです!

もちろん現実はそんな簡単な話ではありませんが,

例えば製造工場の生産ラインをより効率的に組み直し,

人件費を削ることができることが

シミュレーション等により発見できた場合,

大きなお金を動かすことができます!

自分の小さな働きが,企業レベルの大きな動きに

繋がっている実感が大きいと思うのです.

実際に企業でそういった職(IE:Industrial Engineer)に就いている方が

大学に講演に来てくださったことがあるのですが,

その方の話を聞いてより一層憧れましたね.

 

 

自分の将来について話すなら,

コンサル系の仕事か,先ほども述べたIEのような仕事がしたいです.

まぁでもお金を稼げる仕事なら結構なんでもOKです!✨

みなさんもきっと自分の好きなことにピッタリな学部があるので,

ぜひいっぱい調べてみてください!

 

さて,明日のブログ担当者は,

齊藤担任助手です!

電車に乗ってるときのポーズだそうです.

齊藤の字が合ってるか毎回不安になってめっちゃ調べてます.

それでも間違ってたらごめん💦

乞うご期待!

 

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 4月 5日 【意外と柔軟】厚井健志

こんにちは!

担任助手の厚井です

露崎担任助手の

次にブログを書くことが

なぜか多いですね…

ちひろはいつも話聞いてて

サークルをとっても勉学をとっても

充実してるんだな

というのが伝わってきますね

…私の大学生活も

負けず劣らず充実してますよ!

なんてったって

家から大学まで電車含めて

30分ってところですからね

最高ですよ

部活のオリエンテーリング

非常に楽しいです

 

というわけで(強引)

今日のブログの内容は

学部の好きなところ

です!!!

私は

千葉大学工学部機械工学コース

に所属していますが

1年では

工学部内の各学科の

研究室や研究内容の

紹介映像を見まくる

という授業があり(単位出ます)

これを見て

「やっぱあっちのコースがいい!」

となった時に

(面接や成績の諸条件はありますが)

コースを変えることが

できるようになっています!

このシステムは

工学部には入りたいけど

実際何がやりたいかは

まだ明確じゃないなあ

という人にぴったりです

私は変更しませんでしたが

毎年複数名このシステムを

利用しているそうです

 

1年では

上記の理由もあり

専攻分野について

深く学ぶ機会は

あまりなかったのですが

2年次からは

がっつりやっていきます

機械工には主に

以下の4つの専門分野があります

材料・強度・変形

加工・要素

システム・制御・生体工学

環境・熱流体エネルギー

それぞれについて

語り始めてしまうと

あまりに長いブログになってしまうので

ここは省略します

教育研究領域 – Mechanical Engineering

上にリンクをはっておいたので

ぜひ見てみてください

詳しい話が聞きたい方

ぜひ聞きに来てください!

嬉々として語らせていただきます

 

さて明日のブログ担当は

木田担任助手です!

木田さんはいつも

控室でまぜそばを食べてます

うまそうすぎるので

ぜひやめてほしいです

明日もお楽しみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 4月 4日 【ほんとはもっと書きたい】露﨑千紘

皆さんお元気ですかー!
今日のブログ担当はつゆざきです🫡✨️

 

最近仮で時間割組んだんですけど
「絶対にここは授業入れない!趣味の時間!」と空けておいた火曜3限に必修の英語が入ってしまいました😇

 

朝早い1限じゃなくてよかったなとポジティブに捉えておきます

 

そんなこんなで今日からブログテーマがかわります!
今回のテーマは『学部の好きなところ』

 

というわけで改めて私の通う学部を紹介しますね
私は東京都立大学の
人文社会学部
というところに通っています

 

先月開催された大学学部ツアーというイベントでも少しお話したのですが
人文社会学部を設置している大学は全国に5校しかありません

 

まずそのレアさが好きなところですね

 

そして『人文社会』という名前からもわかる通り
人文学×社会科学というなんと裾野の広いこと

 

何を学びたいか具体的に決めてなかったので
だったらなんでも学べるとこがいいな
と考えて人社に決めたのですが
1年授業受けてみてホントに色々出来るなぁと実感しました

 

なんでも出来るところが好きなところその2ですね

 

もう少し「なんでも出来る」を掘り下げてみます
「なんでも」というのは実は人文社会の範囲にとどまらないんです

 

うちの学部は履修できる単位の上限設定がないのでいくらでも授業受けられる上に
他の学部の授業も自由にとれるんですよ
(実際私も理系っぽい授業少し受けました)

 

さらにさらに好きなところとして『専攻が2年次から始まる』というところも挙げたいです

 

上記のように1年生のうちに色々やってみた上で
何を専攻するか1年生の秋頃に決めて
2年生から専攻の教室に配属されます

 

入学前何をやりたいか明確に決めてなかったので
やりたいこと探しながら大学通おう!
と思ってた私にぴったりでした

 

実際大学生になってからやりたいこと見つけて
この春から晴れて第1希望のドイツ語圏文化論教室配属になりました🌈✨

 

私がやりたいこと見つけて楽しめているのはうちの学部の特徴的な在り方のおかげでですね

 

というわけで人文社会学部が大好きすぎてちょっと長くなってしまいましたね
みなさんも自分の目指すところの推しポイント沢山探してみてください

 

きっと入学前は勉強するモチベになるし
入学後は誇りになりますよ〜!

 

ではまたいつか👋✨

次回のブログは…

厚井担任助手です!

3回連続で彼にブログのバトン渡してますね

彼の通う千葉大の工学部は西千葉にあって家から近いのがいいところだなって思います

次回もお楽しみに👀

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 4月 3日 【高校3年生になる皆さんへ】 山内叶大

こんにちは!

山内です!

最近では皆さん覚悟の春合宿を頑張ってましたね!

合宿を通して成長する皆さんの姿に感動しました!

ところで実は僕は来年から大学3年生になるんですよね

なんと21歳の年です

僕が東進に担任助手として入ったときの

宮原担任助手、永井担任助手、佐藤担任助手と

同じ年と考えると時間がたつ早さを感じます

改めて行動や発言に責任をもっていかないといけないと感じました

学年が変わるということで

皆さんも4月から正式に新学年になりますね

今日はその中でも新しく高校3年生になる皆さんに向けて少しお話したいと思います

改めて

高校3年生の皆さん、新しい学年のスタートおめでとうございます。いよいよ高校生活の最終年となり、受験、部活、行事などすべての中心となりこれまで以上に多忙な一年が待っています。充実した高校生活を送り、将来に向けての大切な一歩を踏み出せるよう、いくつかのアドバイスをお届けしたいと思います

1.目標を明確にし、時間を有効に使うこと

高校3年生は、自分の進路について具体的に考え、決断を下す重要な時期です。まずは自分が何をしたいのか、どんな未来を描いているのかをしっかりと考えましょう。志望校や希望職種を明確にすることで、今すべきことが見えてきます。目標が定まったら、それに向けた具体的な計画を立てることが大切です。そのすると、勉強、部活動、学校行事などいくつかのパラメータが出てくるでしょう。しかし、時間は限られていて一定です。それが増えることはありません。だからこそ優先順位をつけて効率的に行動することが大切です。何を選んでもかまいませんが後悔しない選択をしましょう!

2.最後の高校生活を楽しむ

高校3年生は、前述したように受験勉強だけでなく、学校行事や部活動など、高校生活の集大成となる1年でもあります。友人や先生との思い出を大切にし、悔いのない高校生活を送りましょう!何事にもやると決めたことはやる。この精神をもって取り組んでほしいです。全力でやったことは必ずなにか成長につながります!

3.未来に向けて前向きに

この一年は大変なことも多いですが、それだけ成長できる貴重な時間でもあります。失敗を恐れず、挑戦する気持ちを忘れずに過ごしてください。努力した分だけ、結果がついてくるはずです。どんな道を選んでも、自分を信じて一歩ずつ進んでいきましょう。

最後に高校3年生の皆さんが充実した一年を過ごし、自分の目標を達成できることを心から願っています。

何事も全力でやり切りましょう。自分と決めたことを必ず守る

この習慣を作るだけできっと充実した3年生になります!

僕も今でも高校生活は最高の思い出だし

高校の友達は今でも旅行に行くぐらい仲いいです!

後悔しない3年生にしてください!

以上です!

明日のブログは

露崎担任助手です!

明日からまたテーマが変わるみたいです

楽しみにしてください!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 4月 2日 【スタートダッシュが肝心】浅野朋花

皆さんこんにちは!!

パワフルでチアフル(?)な

浅野です!笑

いやあもう4月になってしまいましたね…

1年早すぎてびっくりしてます😲

そして4月といえば

新学期が始まりますね!🌸

東進では皆さんは既に新学年として

学習を進めてきたと思いますが

正真正銘、進級するときが

きてしまいました…!!

そこで今日は

昨日の“やまたく”こと山本担任助手に続き

新学期に向けてのアドバイス

生活面学習面に分けて

皆さんにお伝えしたいと思います!

 

まずは生活面から!

新学期はとにかく

生活習慣を正しくすること!

寝る時間や起きる時間が

春休みで少し狂ってしまっている方

いるのではないでしょうか?

そろそろ直さないとまずいですよ!⚠

新学期は新しい環境になるので

何かとストレスが溜まりがちです💦

睡眠時間を十分に確保して

規則正しく健康な生活を送らないと

鬱々とした気持ちになったり

体調を崩してしまったりして

良いスタートダッシュを

切ることができません!!

今からしっかり

生活習慣を見直してみてください!

 

次に学習面

学習面のアドバイスとしては

前学年の復習をしっかり行って

新学期を迎える

ということですね!

既習範囲の復習をしないで

新しい範囲のことを学習しても

非常に効率が悪いだけです⚠

新学期が始まるまでまだ少し

時間があります!

前に見た受講の確認テストや修判が

S判定どまりの人は

それをSS判定にするだけで

大きな復習になります!!

既にやってある高マスを

もう一度やってみるのも良いです!

前年度の内容をおさらいしてから

新学期を迎えましょう!

 

そして新学期が始まったら

自分なりの勉強ルーティーン

を作りましょう!!

私の場合は、

起床(6:00)

朝早めに学校へ行って1時間程度勉強

学校で授業を受ける(~16:00)

部活(~19:00)

東進に行って受講+演習(~21:30)

※どんなに疲れていても眠くても

東進に行けば何かはできるので

とにかく絶対に行くことを意識

帰って高マス or 単語帳(~23:00)

就寝(24:00)

という感じで毎日の勉強を

ルーティーン化していたので

勉強を辛いと感じたことは

あまりなかったです!

ぜひこの新学期という機会に

自分の勉強ルーティーン

確立していってほしいです!

ここがチャンスですよ!!

 

以上が私の

新学期に向けてのアドバイスです!

ここで少し、

春合宿のお話をさせてください🌸

校舎内で行われた3/27-31の春合宿で

1日12時間以上の勉強×5日間

1日の量にすると

受講約4コマ+演習+テスト×2

という内容をやり切ってみて

意識が変わったという人が

たくさんいると思います!

少しの時間も惜しまず勉強をしている姿や

修判や確認テストでSS判定を取り切る姿勢、

仲間でありライバルである周りの人と

切磋琢磨して高め合っている様子などを

間近で見ることができて

我々スタッフも多くの刺激をもらいました!

参加した皆さんは本当にお疲れ様でした!

この熱量をぜひ

“合宿で終わらせない”

新学期も続けてください🔥

合宿を乗り越えた皆さんなら

できるはずです。

そして合宿に参加できなかった皆さんは

ライバルはこれだけ頑張っているんだ

ということを理解した上で

自分の限界を超える

プラスワンの努力

を意識して

合宿生に負けないという気概で

これからの新学期を

よりよいものにしていってほしいです。

皆さんが新学期で

アツいスタートを切れるように

スタッフも校舎でサポートするので

一緒に頑張りましょう!!🔥

 

今日も読んでくれてありがとう!🌷

さて、明日のブログは

 

山内担任助手です!!⚽

生徒時代毎日忙しそうにしていた彼!

新学期を良いものにするための秘訣が

聞けるのではないでしょうか!

お楽しみに!!!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

\お申し込み受付中!/