ブログ
2021年 3月 22日 【大学2年生】 森一希
皆さんこんにちは!森です!
白井さんからの紹介が短くて
少し悲しいですね、、、
今年はコロナの影響で
食事など一緒にさせて頂く
機会がすくなかったので
残念でした、、、、、
ぜひコロナが落ち着いたら
ご飯に連れて行ってもらいたい
ですね!
さて本題に入っていきたいと思います
今回のテーマが
新年度の抱負・意気込み
ということで早速書いていきたい
と思います。
僕の今年の抱負はズバリ
「継続と有言実行」です
4月から無事大学2年生に
なることができた僕ですが
去年1年間は自分の将来の夢
に対してあまり近づくことが
できなかったと痛感しています
受験勉強から解放されたという
喜びからだらだらした日々が
かなり続いてしまい大学の
課題や授業に対してあまり
真摯に向き合うことができて
いませんでした
皆さんには普段から言っているように
大学というのはゴールではなくただの
自分の夢・目標の通過点です
これではせっかく大学生
になったのに意味がないですよね
そこで僕は今年からは心を
入れ替えて学習に対する
向上心の継続と学習計画をたてたら
それを最後までやり抜く
有言実行性を身につけたい
というように考えています
そんな僕にも実は目標があります
僕は現在東京理科大学に通って
いるのですが実は大学受験を
している時は東京理科大学が
第一志望ではなかったんです!
第一志望校は残念ながら不合格
になってしまい第二志望校に
進学することに決めました
当時はやり切った感覚があったので
浪人せずに進学する事に決めたのですが
やはり最近ほかの大学に対して
あこがれる気持ちがかなり強まってきました
そこで大学生は4年間の学部を終了すると
そこで就職する人もいるのですが
大学院に入って修士課程を学ぶ人もいます
その際に他大学の大学院に編入すること
もできるので僕はここで大学受験の
リベンジマッチをしようと考えています
そのために継続と有言実行をテーマに
充実した1新年度にしたいと思います
最後まで読んでくれてありがとうございました
明日のブログは
鶴田担任助手です!
明日のブログも必見ですね!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 3月 21日 【もう3年生です】白井陽大
みなさんこんにちは!!
松戸さんになぜか髪の毛が黒いと言われましたが
多分、
最近洗い流さないトリートメントを
しているからかなと思います。
それにしてもGは酷すぎますね(笑)
そして、最近頻繁に部屋の掃除をしている白井です。
自分は変に潔癖のところがあって
1つのゴミや埃を見つけてしまうと
すぐに掃除機をかけたくなってしまいます(笑)
こういう人が嫌いな人もいると思いますが、
極度の潔癖ではないですからね!!
特に花粉の時期はハウスダストや花粉に
敏感になってしまって
ほぼ毎日掃除しています(笑)
花粉症の人で症状がひどい人は
部屋の掃除をしてみましょう!(笑)
はい、そんなことはおいておいて、
おととい受験生の卒業式がありました!
1年間担当してきた生徒が卒業してしまうのは
大変寂しかったですが、
新たなスタートとして頑張って欲しいです!!
そして同時に白井も3年生になります。
正直、
自分が大学3年生になることに非常にびっくりしています。
大学生活の半分がもう終わってしまったのかと、
時間の流れの早さと、
就活が近づいてきていることの焦りを
感じています。
今年はコロナの影響で
大学の授業が基本的にオンラインだったので
大学に行く機会もなく、
東京の美味しいご飯を食べることもできませんでした。
また、旅行にいきたかったのに
思うようにいけませんでした。
今年度は行動が制限されていたことで
思うように行動できない部分が非常に多かったので、
来年度は
「行動」
ということを大事にしていきたいと思っています。
具体的には
・旅行
・就職活動
・英語の勉強
・自己研鑽
です。
白井は旅行が非常に好きなので
本当に苦しい期間でしたが、
来年は、お金をためておいて
いろいろな場所に行ってみたいと思います。
旅行は発見が多いので本当に良いですよ。
お勧めです。
そして、
下の3つは就活に関わってくることですが、
1つの資格としてTOEICの勉強を
していきます。というかしています。
みなさん、
受験が終わっても英語は続けることをお勧めします。
だいぶ抜けてしまっていて苦労しています。
そして、自己研鑽というのは、
自分を磨いていくという意味で、
本を読んだり、
色々な観点で自己分析をしてみたりして、
より良い自分になりたいと思っております。
すごく漠然とした話ですが、
本を少し読むだけでかなり変われるということが
わかりました。
どんどん自分自身成長していきます!
みなさんも
大学受験という大きな壁を乗り越えるために
今を大事に
一緒に頑張りましょう!
明日のブログは、、
森担任助手です!
来年2年生になる
森君は
なにを抱負にしているのでしょうか!
お楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 3月 20日 【大学4年生】松戸琢磨
こんにちは!
松戸です!
10日前から千葉校では
最高学年の担任助手となりました。
そんな僕は毎日大学に通っています。
春休みじゃないんですか?
と、よく聞かれるのですが
違います。
研究室
というものが理系大学生にはあって、
(文系のゼミみたいな感じですかね)
平日は朝9時から夕方まで
実験やったり
論文読んだり
しています。
一見忙しそうに見えるかもしれませんが、
意外と暇です。
実験と言っても、
30分待ちとか
1時間待ちもよくあるので、
ぼーっとしてます。
そういえば昨日は
東進千葉校の卒業式で、
3度目の卒業生を送り出しました。
毎年思うことは、
しっかりと受験生活を頑張ってくれた喜び
ですね。
自分もその辛さを経験していますし、
今年は特にコロナの影響もあったので、
とても大変だったと思います。
これから受験する皆さんも
悔いが残らないように勉強してほしいです。
それではテーマに移ります!
「新年度の抱負」
ですね!
実は来年度は授業がありません!
取ることもできますが、
基本は研究室です!
なので、
手技・知識・創造力
を身に付けて、
研究を有意義なものにしていきたいです!
またそれ以外にも、
大学院入試・就職
についても考える一年にしたいです。
大学に入ってあっという間に3年がたち、
もう今後の進路を考えなければならない
時期になりました。
この間までは大学選びしていたような
気もしますが、
本格的に自分の人生を考えます。
しっかりと決まったら
皆さんにもお伝えしたいです。
高校生のうちは、
進路を考えるとは言っても、
結局大学を考えるだけで、
人生のことなんてほとんど
考えられないと思います。
しかし、大学選びが人生を決める
と言っても過言ではないと思います。
先に社会に出る予定の僕から
皆さんにアドバイスしていきますね!
そして大学4年生のうちに
旅行に行きたいです…
まあ行けるか分かりませんが、
研究室の無い日があれば
ドライブでもツーリングでも
行きたいです。
これは完全に趣味なので
抱負とは違いますけどね(笑)
今日はちょっと短いですが、
抱負はこんなもんです!
とにかくやり切ります!
あしたのブロガーは、
白井担任助手です!
この間、髪が黒光りしていて、
あだ名がGになりました。
嘘です(笑)
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 3月 18日 【時間の経たないうちに】入間田早瑛
こんにちは、入間田です!
昨日の紹介文見ましたか?
本当に自惚れもいいところですよね、全く。
まあこんなこと言っても
「照れるなって!!」と言われそうなので
もう放置します笑
ちなみに同期みんな大好きですよ!!
さて、私の同期愛が発覚したところで
今日の本題に移ります!
合格報告会について
ということで、
まさに今日の18時から
医学部系合格報告会
があります!!
千葉大医学部合格者
慶応義塾大学看護学部合格者
の2名がパワポを使って
自分の成績がどのように推移していったのか、
どんな勉強方法で受験を乗り切ったのか
などをわかりやすく話してくれます!!
受験終了後校舎に来て作ってくれたものです。
中には自分のノートを見せてくれたり、
実際に出た問題と演習で解いた問題を比べて話してくれる人もいます!
医学部・看護学部などを目指している皆さんはもちろん
理系で高得点をとる勉強方法が知りたい人も
必見になっています。
そんなことを言っても、
皆さんの中には
「兄弟や親に聞けばいいや」
「担任助手の人に聞けるから行かなくていい」
と思う人もいるかもしれません。
しかし、親世代・兄姉世代が受験した時の方式と
今の受験方式は大きく変わっています。
共通テストに変わった最初の代の声を聞いておくことで
自分の勉強スタイルを見直して
合格に近づくかもしれません、、!
加えて私たちは受験から1,2,3年経ってしまっているので、
その分正確なことが伝えられなくなっていると思います。
本気で皆さんが
第一志望に合格するための方法を知りたい、
自分の勉強方法と比べたい
と思っているのであれば
1回でも多く参加して
色んな受験生の学習スタイルを
盗んで自分のものにしていってください、!
今日だけでなく
何度も合格報告会は行われます!
同じ内容で2回目をやってくれる受験生もいるので、
積極的に次いつありますか?
と聞いて下さい!
私たちも受付でたくさん告知していくので
楽しみにしていてくださいね!!
明日のブログは、、
渡辺担任助手です!!
控えめに言って大好きです。
最近会えていないのですが、
家で何をして過ごしているのでしょう。
明日からテーマが変わります!お楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 3月 17日 【聞くべきところ】用悠人
みなさんこんにちは!もちいです
昨日のブログにあったように毎日腕立て30回やっています。
あとすこしたったらきっとムキムキでしょう(?)
個人的話題としましてはね、「成人祝い」ということで
かなり大きな買い物をしました!
東進であったら注意深くみてみてください!
きづくでしょうか??
それと、僕は大人なので「カードで」と言いました。
カードってすごいですよね
だってそのまま商品をもらえるので
実質タダなんじゃないかと思わされます。
みなさんも将来、カードマジックには気をつけましょう。。
はい、そんなところで本題へ
「合格報告会」について
これはね、僕も生徒時代にやらせていただきました
これってみなさんの志望校や受験校になり得るところを
受けて実際に頑張ってきた先輩たちの
「実際の声」を聞けるわけなんですよ??
正直ね、その60分弱には受講やテスト勉強以上の価値があると個人的に思います。
(もちろん受講やテスト勉強も価値はありますよ!)
なので、今回は合格報告会を聞く前提として、
特に聞いてほしいところ!みたいな話をしたいと思います
合格している人たちの話なので「良い所」「参考にしたいところ」を聞くのももちろん大事です
しかし、個人的にはそこよりも
発表者が「反省している所」「ダメだった所」を注意して聴いてみてください。
いくら受験で成功している人でも「完璧な勉強」をできている人はそうそういません
その人なりに良い所・悪い所があるはずです、
その悪い所、後悔している点を聞いた上で自分と比較をしてみて下さい!
良い勉強法については合う・合わないがあるので「参考」としてしっかりと聞き、
良さそうなものは取り入れるのが得策ですが
悪かった勉強法については基本的に共通!!!!
(いろいろな参考書に手を出す、模試の判定で一喜一憂、等々)
なのでそれを聞いた上で、自分はしてないかな?大丈夫かな?
と比べてください!!
そしてみなさん、しっかり焦りましょう
もう1年、2年を切っています
受験が終わった後に「あのときやっておけば・・・」と後悔しないためにね!
と、こんなところで「聞くべき所」の話を終わりにしますね
明日のブログは~~~~
イリマタ担任助手です
これたぶん、僕が撮った写真ですね・・そんなきがしました
最近に限った話ではないですが、かなり僕のこと好きですね。。。はい
そんなイリマタのブログをオタノシミニ!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。