ブログ
2021年 3月 3日 【後悔しない生き様】 鶴田佑介
皆さんこんにちは!٩( ᐛ )و
千葉校担任助手の
鶴田佑介(つるたゆうすけ)です!?☀️
左ハムストリングでなければScottでもなく、鶴田です。
それ以上でも以下でもありません。
北島くんは部活の後輩なので、可愛がってきました!
先輩をネタにするような子には育ってほしくなかったんですが、
可愛いので許しましょう。
みんなも部活の人間関係は大切にしようね!
さて、早速本題に入ります!
本日のテーマは「志作文について」です!
みなさん、志作文書き終わっている人がほとんどですよね!
畑さんのブログにもあったように、28日が提出〆切日でしたからね!
志面談の日程とかの都合で締め切りまでに
どうしても間に合わなかったよって人もいるかもしれないんですが、
何にしても〆切日は守りましょうね
志作文なんて大したことないからとか
学校じゃないし東進だから別にいいかとか
(思ってないと思いますが)思わないでくださいね!
面談に時間通りに来るとか期限までにやると約束したことはやるとか
人間としてとても大切なことだと思いますから意識していきたいと思います。
さて、話がそれましたが、
すでに志作文を提出した皆さんへ
自分が書いた作文が手元にあると思うのでちょっと見直してみてほしいです。
そこで考えてみてほしいのが、
自分が今考えていること・思っていることが具体的になっているかどうか
です。
そもそもこの志に関連した取り組みは、志望校を決めるためのものではありません。
もちろんこの時期に志望校を決めて、勉強に集中することは大切ではあります。
しかし、それがゴールではありません。
何度も聞いていることだとは思いますが、
志のホームルームで話したように
「志」について考えるとは、
自分が将来できること・将来やりたいことで
どのように社会に貢献できるか、どんな人の為になれるか
を考えることだと思っています。
多分高校生のうちにそんなことを考えられている人は少ないと思います。
しかし今こそ考えてみるべきことだと思うんです。
受験勉強で勉強のことしか考えられなくなってしまう前、
大学に入って単位や就活のことに追われてしまう前、
まだまだ知らないことや考えたこともないようなことがたくさんある今
だからこそ
感じることってたくさんあると思うんです。
いま作文を書いて考えてみることで、
高校生の時にしかできないことを大事にできると思うんです。
−自分の生き様で後悔しないように−
ただやらなきゃいけないから勉強するのではなく、
自分のためにできることを考えてやりましょう!
さて、明日のブログは、
松崎担任助手です!
天然で面白い人です!
GMTスペースの向上得点ランキングに
熱いメッセージを書いてくれているのは彼女です!
可愛い字で書いてあるのでぜひみんな見てね!
明日のブログもお楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)
2021年 3月 2日 【BobとMikeと。。。】北島新
皆さんこんにちは
まだまだ冷蔵庫にはめちゃくちゃ遠い北島です。
冷蔵庫になりたいなんて思っていませんけどね。
特別なトレーニングはしていませんヨ
体育会系の部活で
トレーニングしている人と同じように
筋肉に対して愛情を持って
筋肉の声を聞いてあげるんです。
右胸筋のBobと
左胸筋のMikeが
もうきついって言ってたら
もうあと少しいじめてあげるんです。
ほら当たり前のこと言ってるでしょ?
・・・・・・・・
昨日と同じように
なかったことにしてください
さてさてみなさん、
志作文書くのいやだなぁ
なんて思っている人いますよね?
ちなみに正直な話僕も思っていましたw
なぜかというと、
この時期ちょうど部活の仲間が
受験勉強を本格的に始め、
ほかの塾などで頑張っている。
自分は遅れをとらないように
勉強しに東進に来ているのに
なんでこんなにも勉強と関係ないことに時間がとられるのかと
思っていたからです。
そんな風に思っている人いませんか?
でも残念
不正解です
僕が個人的に思うに、友人や自分を見て
夢・志がしかっりしている人のほうが受かっています。
僕は高2の始めの時には医療の世界にかかわりたいという気持ちがはっきりしていました。
なので医工学部のある千葉大をずっーーーーーーと目指していました。
友人の一人はとにかく大学生になりたい、
私立理系を乱れうちじゃ~~~~
っ感じで受験を迎えました。
学力は僕より上だったことを覚えています。
結果僕は受かりました。
友人は全落ちました。
原因はほかにもあると思いますが、
友人は志望校が一年のうちに何度も変っています。
僕はやりたいことがはっきりしていたため、
一度も志望校を変更していません。
その分集中して勉強できていたんだと思います。
自分のやりたいことを他の人に伝え、
自分自身が何をやりたいのかはっきりさせる、
自分自身にちゃんと向き合う
とってもいいチャンスです。
この機会に自分自身の本当の気持ちを考えてみてはいかがでしょうか?
さて明日のブログは、、、
左ハムストリングのScott!!!!
・・・・・・・。
間違えました、鶴田担任助手です!
彼の筋肉の名前気になりますね!!
弁明しておくと、僕は筋肉に名前つけて呼んだりしていません
今回は完全なるノリです
高校時代、鶴田担任助手はつけて呼んでいましたけどね!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)
2021年 3月 1日 【構成はこうせい!】 森一希
皆さんこんにちは!
ご紹介にあずかりました
ユーモアにあふれる森です!
畑さんから異常にハードルを
あげられてしまいましたね
しかし!
僕はそのハードルを超えていくために
皆さんがクスッと笑えて
元気が出るような面白いブログを
書きたいと思います!!
行きますよ!
「こばやしさんとこばなし」
なんつってー(笑)
・・・・・・・・
なかったことにしてください
さて本題に入っていきたいと思います
今回のブログテーマは
「志作文について」ですね
昨日のブログで畑さんが
なぜ志作文を書かなければならないのか
についてお話をしてくれていました
非常に重要なことを
言ってくれていましたよね
簡単に要約させてもらうと
志作文を書くことによって
将来の目標が定まる
↓
勉強のモチベーションが上がる
↓
努力量が上昇する
という流れでしたね
なので一見勉強に関係がない
ようにも思える志作文ですが
これを書かなければ
受験勉強は始まりません
とは言っても1000字もかけない
という人がほとんどだと思います
なので僕からはまだ書き出せてない人に向けて
書き出すアドバイスをしたいと思います!
作文を書くときに何も考えず
とりあえず書き出すというのは危険です
車を運転するときに道は全くわからない
けどとりあえずアクセルを踏んでみる
というのとおなじです!
これでは道に迷うか、
事故にあってしまいますよね、、、
なので作文を書くときには必ず
「構成」
を決めてから書き始めましょう!
おすすめの構成としては
1.自分の伝えたいこと
2.動機
3.理由付け
4.具体策
5.自分の伝えたいこと
という流れです
最初に「自分はこうなりたいです」
と作文で1番大事な点を宣言します
次にそう思ったきっかけや動機
を書いてみましょう!
次はその実現のために今からとる行動
について書いてみましょう!
そして最後にもう一度
今までの流れを総括して最初の宣言
を繰り返しましょう!
この流れに沿って書けばきっと
かけるはずです!
ぜひお試しあれ!
明日のブログは
北島担任助手です!!
最近筋肉付けすぎて
もう冷蔵庫みたいですよね
果たしてどんなトレーニング
をしているのでしょうか
明日のブログも必見です!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)
2021年 2月 27日 【春遠からじ】松田理沙
こんにちは!松田です
家の近くの大きな公園に梅の木があるのですが、
この前見に行ったら早咲きの梅はもうたくさん咲いていました!
3月に入ればさらにどんどん咲いていくそうです
また近々様子を見に行きたいなと思っていますが、
そういう楽しみがあるだけでなんか毎日が潤いますね(笑)
ただ春は、わたしたちのような
チーム・花粉症のメンバーには
非常につらい時期でもあります。はくしょん。
メンバーの皆さん、頑張って乗り切りましょうね!!
さて、ついに国公立大の入試も終了しました。
まずは国公立大の受験生の皆さん、
本当にお疲れさまでした!
そして、今日は
「中期・後期の受験に向けて頑張っている皆さん」への
メッセージを書きたいと思います。
それも、今ちょっとネガティブな気持ちになっている
あなたに向けて書きます。
昨日のバースデーガール、七條担任助手と
かぶるところもあると思いますが、
最後まで読んでくれたら嬉しいです!
あ、改めて、ももこ19歳おめでとう!!!(笑)
まず、中期・後期に向けて頑張っている皆さんのことを
わたしたち担任助手一同
ほんっっっっとうに応援しているよ!
ということを覚えておいてほしいです。
もしかしたら、当初の予定ではもっと早くに
受験を終えているはずだったのに……と
悔しい思いを抱えている人もいるかもしれません。
浪人、という考えが頭をよぎっている人もいるでしょう。
あのときこうしていればよかったのに!!と
過去を変えたいような気持ちになっている人もいると思います。
皆さんがとってもよく頑張っていることは
痛いほど分かっています。
そんな、ただでさえ頑張っている皆さんに
あとひと踏ん張りやってやるか! と
思ってもらうためにどんな言葉をかけたらいいか、
恥ずかしながら、これだ!というものを思いつきませんでした。
ごめんなさい。
だから、これがふさわしい言葉かどうかは分からないけど
本当に今伝えたいことを言いますね。
今、がんばれ!死ぬ気でがんばれ!
これは完全にわたしの持論なんですけど、
過去は変えられる、と思っています。
や、怪しい宗教の勧誘とかじゃないですよ?(笑)
自分の未来がどんなものになったかによって、
過去の捉え方って変わると思うんです。
例えば、「後悔」と「原動力」が
紙一重なのと同じように。
今、ネガティブな気持ちでいっぱいになっている人、
いつか今日を振り返ったときに過去を
「あのときがんばったから今がある」
と思えるように、今、がんばってほしい。
わたしの今の正直な思いです。
さて、明日のブロガーは……
畑担任助手です!!!
畑さんはなんか宗教の勧誘をしても
入会してくれそうですね。
壺とかブレスレットも買ってくれそうです。
嘘です。
畑さんは話しているとめちゃくちゃ相槌打ってくれるし
話を遮ることなく聞いてくれるので
なんだかとっても話しやすいです。
聞き上手なところすごく尊敬してます。
悩んでたり気が滅入ってたりしたら
ぜひ話を聞いてもらってください!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)
2021年 2月 26日 【最後まで!】七條萌々子
みなさんこんにちは!!
今日で19歳になりました!七條です!
!(^^)!!(^^)!!(^^)!
10代もあと1年しかないなんて、考えられませんね。
同学年で4月生まれの友達がいるのですが、
その子はもう2か月もしないで20歳になってしまいます、、、。
自分の代が成人なんて、、、怖すぎます。(笑)
小・中学生の頃は、
大学生ってすごいな~二十歳ってすごく大人だな~
と思っていましたが、
実際に自分がなってみると
こんなもんか、という感じです。(笑)
19歳は車の免許を取ることと、
学生らしく勉強してしっかり単位を取る
ということを目標に頑張りたいと思います!!
免許は合宿ではなく、通いで取ろうと思っているので
期限内に卒業できるようにしっかり頑張ります。
校舎で見かけたら祝ってくださいね!!(笑)
さて!今回のテーマは
『入試応援メッセージ』ということで
受験生向けのブログになっていますが、
低学年の皆さんもこれを読んで
受験をより身近に感じて欲しいです!!
多くの担任助手が、国立志望の人向けにメッセージを書いてくれているので
私は中期・後期の私立受験に向けて頑張っている人向けに書きたいと思います。
自分の思うような結果が出ていない人、
周りが合格してしていて不安な気持ちな人、
たくさんいると思います。
ですが、
絶対にここであきらめないで欲しいです!
今も勉強しているのは自分しかいないのかな
と思っている人もいるかもしれませんが、
東進に勉強しに来てください!
まだ受験に向けて頑張っている同学年の仲間が
東進にはたくさんいます!
後期でも前期でも、
合格してしまえば変わりません!!
今頑張れば、思い描いた大学生になれるかもしれません!
今はしんどいかもしれませんが、
自信を無くさずに頑張りましょう!応援しています!
明日のブログは、、、
松田担任助手です!!
国立ならではのアドバイスをくれるのではないでしょうか!
ぜひ読んでみてください!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)