ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2019年08月の記事一覧

2019年 8月 31日 【受験は情報戦】大河原優希

どうも。大河原です。

突然ですが、実は今、

イギリスに留学しています!!!!!

ロンドンから少し離れてはいますが、

とても景色が綺麗な

オックスフォードという都市に来ています。

こんな感じです↓↓↓

大学を中心として様々な建物があり、

とても素敵な都市です。

日本へ戻ったら色々なお話を出来たらいいな

と思っているので、

興味があれば是非、聞いてください!

 

さて、今回のテーマは

併願校・入試方式の決め方」ということで

昨日の市川担任助手は、

併願校の決め方について話していましたね!

私からは、

入試方式の決め方

についてお話したいと思います!

 

まず、受験生に限らず、

受験を考えているすべての人の

肝に銘じておきたいことは、

受験は情報戦」である

ということです。

私が高校生の時に、

東進へ入学した一つの大きな要因として、

予備校として

多くの情報を提供してくれるから

というものがありました。

戦術を立てるためには、

前提として入試の仕組みや実情を

知っていなければなりません。

それらを知らないと

大事な手続きを忘れてしまったり、

自分に不利な入試方式で出願してしまったり

するかもしれないです。

受験は情報戦

これは必ず頭に入れておきましょう。

 

ではでは、

本題の

入試方式の決め方

についてお話していきましょう!!

私がおすすめする入試方式の決め方は

自分に合った入試方式を採用する

ということです。

 

一重に入試方式と言っても、

様々な入試方式があることを

みなさんはご存知ですか?

一般的なものでいえば、

一般入試

AO入試

公募推薦入試

などがありますよね。

また、他にも大学・学部によっては

全学部統一入試

TEAP利用型入試

などなど、たくさんの種類の試験が

用意されています。

自分の志望校には

どのような入試方式が用意されているのかを

調べましょう。

 

次に、自分が得意とする科目や、

自分の戦術を踏まえた上で、

自分はどのような入試方式が合っているのか

を考えましょう。

中には、

得点の高い選択科目の点数が2倍になる

という特徴的な入試方式もあります!

また、二科目のみで受験できる

大学や学部があったり、

一定の基準を満たしていれば、

英語の試験が免除になる方式もありますね。

自分に合った入試方式を選択し、

自分の強みを活かしましょう!!!

 

最後に、

私が受験生に毎年おすすめしている入試方式

についてお話しします。

それは、「全学部統一入試」です!!

この試験は、

どの学部の受験生も同じ問題を解きます。

難易度は

センター試験よりも低いものが多いです!

(その分、

点数を取らなくてはならないですが)

そして、大学学部によっては、

個別試験よりも倍率が下がることも

あります!

また、一般入試よりも

早い時期に実施されることが多いため、

“試験慣れ”をするためにも役立ちます。

つまり、メリットとしては、

難易度が低いことが多い

大学学部によって倍率が低いことがある

③”試験慣れ“が出来る

という3点が挙げられます。

志望校合格へのチャンスを広げるために、

是非、受験を考えてみてください!

 

また、冒頭でもお話ししたように、

受験は情報戦」です。

たくさんの情報が得られる、

ホームルームには必ず参加し、

よく情報を吟味すると良いと思います!

 

それでは、明日のブロガーは、、、

 白井担任助手です!!!

みなさん、お楽しみに〜〜

 

********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

 

2019年 8月 30日 【併願校の決め方】市川裕彬


こんにちは!

担任助手の中で唯一、夏休みの終了が迫っている(9/1まで)市川です、、、。

多分これ前回のブログにも書いたのですが、うちの大学は夏休みが1カ月しかありません。

大学生になったら夏休みが長くなるという期待は打ち砕かれました。

それに加えて、実は大学生活の休みの醍醐味は春休みにあるという説があるのですが、

まあ実際ほかの大学は、遅くて2月の初めからで4月になったら新学年みたいな感じなんです。

普通に2カ月ありますよ。

しかしうちの大学は3月の中旬から4月の初めとお察しみたいな状態なので。。。

 

これ以上言うとメンブレしそうなので本題に入ります。

 

さあ今回は”併願校・入試方式の決め方ということで

ほかの担任助手の方々と同じようなことを書いてもつまらないと思うので

特に医学部の併願校の決め方について話したいと思います。

 

主に受験生用の内容になってしまいますが

早めの志望校の決定が重要となる医学部の受験を考える低学年の方

にもぜひ見てほしいと思います。

 

医学部の併願となると、、、

国公立後期の大学

私立医学部

の決定ということになると思います。

 

<前提として>

医学部とは学校によって特色は様々ですが

最終的に医師国家試験に受かるために行く学校です。

なので基礎医学研究に興味があり将来研究職につきたい!

と考えている人以外

つまり臨床医として頑張りたい人

どこの医学部に行ってもほとんどやることは変わりません

 

そのことを前提として併願校を決めるとよいでしょう。

 

<国公立後期について>

国公立大学の一部には後期試験というものが存在します。

 

しかしほとんどの大学において

後期試験は前期試験より定員がとても少ないです。

その分競争率は高くなるでしょう。

しかもただ単に学科試験+面接のような前期とさほど変わらないような大学もあれば

小論文+面接のように特殊な試験方式をとる大学もあります。

 

自分はどのような方式が得意なのかをしっかりと見極めて決める必要があります。

そのうえで自分が受けたい学校を選択しましょう。

 

<私立医学部について>

まず私立医学部を受験するにあたって

ほとんどの人が何よりも優先しなくてはいけない事項は

学費にあると思います。

 

国公立医学部の学費が6年間で360~400万円なのに対し

私立医学部の学費は6年間で少なくとも2000万円

多いところだと4000万円以上かかります

 

それに加えて寄付金と呼ばれるものが存在し一体何枚の諭吉が消えるのか、、、

一般家庭でこんな学費どうやって捻出するのでしょう。

しかし今は奨学金制度が充実していますから多少は大丈夫です。

 

医師になって稼いだお金で十分返せると思います。

 

学費の話はこれくらいにして試験方式に関して話します

基本的に一般試験は点数のつけ方に違いはあれど

学科試験+小論文+面接

で構成されます。

 

内容については大学によってさまざまなので

一つ一つ自分で確認する必要があると思います。

センター利用については正規合格を勝ち取るために

7科目90%前後とることが必要とされます。

 

ほかの学部に関しては

自分の志望校の一回り下の学校のセンター利用試験を受けろ!

というようなことがあるかもしれませんが医学部の場合

まあほとんど変わらないと思います(笑)

 

ということでセンター利用を志望するには

自分の受ける私立医学部の中で偏差値が低めの大学で志望するのがよいでしょう。

 

私立医学部はとにかくお金がかかります。

志望するにあたってきちんと親御さんと話し合ってから決めましょう。

 

明日のブログは

大河原さんです!

文系の人は必見です!!!


 

***************



 

 

2019年 8月 29日 【気をつけること!!】 三浦菜緒

 

こんにちは!

 

8.25日のセンター模試はどうでしたか?

 

大切なのは受け終わった後、

復習、自己分析をして

次につなげる事です!

 

また、学校が始まって夏休みのように

たくさん勉強時間が取れなくなってしまいます。

 

だからこそ、計画が重要になってくるので、

細かく細かく予定を立てて実行しましょう!

 

私も留学に向けて英語の勉強を頑張ります!

 

 

さて、今回のブログテーマは、

併願校、入試方式の決め方です!

私からは「受験日程と入試方式」に絞って

話していこうと思います。

 

今の時点で併願校を

決定している人も多いと思いますが、

試験日程入金日などまで把握していますか?

 

受験するにあたって試験日程は

とても大切になってきます。

 

まず、想像よりも精神面体力面両方で

疲れてしまいます。

 

なので、連続で試験を受けることは

お勧めしません。

 

実際に私は、

2/6 立教の全学部、2/8立教の異文化

という日程でしたが、

真ん中の2/7はへとへとであまり集中出来ずに

一日終わってしまったことをよく覚えています。

 

理想は二日間空くことではないかと

個人的には思いました。

 

なので、今のうちからしっかり調べて

直前になって連続3日間試験だ!」など

焦ることがないようにしましょう!

 

試験は受けるのにも、お金がかかりますが、

入試手続きにはもっともっとお金がかかっていまうので、

保護者の方とも相談したうえで

日程を決めましょう!

 

次に、入試方式です。

例えば、東洋大学。

前期3教科均等、最高得点重視、、、

などなどたくさんあります。

何となく選択するのではなく、

過去の入試結果を調べて、

より合格しやすい方式

受験しましょう!

 

(私はこの作業を怠ってしまい、すごくすごく後悔しました、、)

 

もちろんですが、

併願校に進学する可能性があることを念頭において、

学校のカリキュラムなどから

より自分のやりたいことに近い大学を選びましょう。

 

進学してから、

「ちょっとやりたいことと違った、、。」

というのはすごくもったいないです。

 

相談したい、話を聞きたい!

などがあればいつでも来てください!

 

明日のブログは

夏休みがとても短いらしい、、、

市川担任助手です!

***************

 

2019年 8月 28日 【併願校について】 船木隆道

こんにちは!

最近東進に行けていなくて

すみませんm(_ _)m

 

昨日の用担任助手の紹介にもあった通り

合宿免許で自動車の免許を取得するため

群馬県

2週間程滞在しています。

群馬県は千葉よりも少し自然が多く、

ホテルの近くには利根川が流れていて

そばを通るだけでも涼しいです!

とてもいいところなので

ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?

僕もまた

別の機会を探して来たいと思います!

(ちなみに舩木じゃなくて船木ですよ笑

用くんに間違えられてます…)

 

 

 

さてさて、今回は

併願校、受験方法の決定

についてお話ししていきます。

 

 

 

まず、最も重要なことは

学びたいことが学べる大学か

ということです。

 

今現在みなさんは

将来どのようなことを職にしたいか

どのようなことで社会に貢献していきたいか

 

決まってる人

そうでない人

がいると思います。

 

やりたいことが決まっている人は、

その分野の知識を

どの大学のどの学部で学べるか

しっかりと調べてください。

もちろん我々担任助手に相談に来てくれればいつでもお手伝いしますよ!

 

ちなみに僕は高校1年生から体育教師になりたいと漠然と考えていて、

高校3年生になると

その夢は固まっていました。

夏休みにはいつも以上に時間があったので自分と向き合うことができたのではないでしょうか?

 

 

やりたいことが決まってない人、

この人たちは悩みどころですよね。

ただ、やりたいことが決まっていなくても

 

大学のネームバリューで受けてみる!

とか、

家から近い、アクセスがいい!

とか、

東京に出てみたい!

とか、

いくらでも理由はあるので

無理に学びたいことを考えて

悩んでしまうよりは

まず志望校のレベルに合わせた

併願校を見つけ

勉強のモチベーションにしてください。

目標がないと

勉強ってあまり進まないですよね。

 

ここまでは志望校決定とあまり変わりませんでしたね笑

 

次に、併願校は必ず

大学の学力レベルの

上から下まで

受けるようにしてください。

 

どうせ志望校に合格しなかったら

もう1年やるつもりだ。

と思っている人もいるかもしれません。

しかし、

どこかの大学に合格している

というだけで

行くか行かないかの選択肢が増えるし、

もう1年がんばることになったとしても

去年合格している!

という自信にもつながります!

これは今みなさんと同じように

勉強を頑張っている

高校時代の友達から聞きました。

 

最後は受験方法ですが、

これは本当に重要です!

 

大学によって様々な受験方法があるので

自分の受けようと思う大学は必ず調べてください。

もしかしたら、

自分の得意な科目

が有利になるような方法だったり、

今持っている

英検

などの資格で

免除になる科目があるかもしれません。

受験ではどんな方法であろうが

受かった人が勝ちなんです。

 

 

受験当日までだんだんと時間が無くなってきましたが

今できることを

しっかりと

確実に

こなして大学受験に勝てるよう

より一層努力を続けてください!

 

応援していますよ!!

 

明日のブログは三浦担任助手です!

***************

2019年 8月 27日 【戦術】用悠人

 

こんにちは!

もちいです

僕は今、家族みんなで代わり代わり運転をしながら山形までドライブ旅行をしています!

車で遠出する初めての機会なので少し緊張していますが、楽しんできたいと思います!

 

ところで皆さんは、日曜日に各々模試を受けたと思いますが、どうだったでしょうか??

 

よかった人も油断せずさらに高みへ

満足いかなかった人も、落ち込んでる時間はあまりないはずですよね!

 

大切な今の『実力』です!

しっかりと良いところ・悪いところを分析してまた勉強してください

 

本題に入りますが、、

 

『併願校の決め方、入試方式』についてお話していきたいと思います

僕からは入試日程について話していきます

 

そもそもみなさん、

自分の受けるところの入試日程の種類・特徴・違いなど知っていますか??

 

この入試日程というのはとても大切なんです!

例えば、多くの学校では個別試験の中でも、統一日程といって複数の学部が同じテストによって合否が決まるという仕組みになってます(わかりずらかったら誰かに直接聞いてください)

 

このように同じ大学の同じ学部の入試でも私立の場合、違う日程で受けることによって

何回もチャレンジが出来るんです!!

 

僕はこの日程をうまく利用できて、なんと!

青山学院大学の合格を貰うことが出来ました

 

 

青山の理工には、A方式とB方式のふたつがあります

Aは英数理がすべて150点ずつの450点満点

 

Bは英語が100点数理が200点ずつの500点満点という配点でした

 

Aの方が一般的で、Bよりも合格枠が多かったですが、

個人的に英語が全く得意ではなく

 

過去問をやる中でもどうも単語の問題だったりが解きづらく、要は「合わない」問題だと感じました

 

そこでB日程で受験をした結果

自己採点では英語は7割くらい、数学と化学はともに9割ほどでした

 

配点が大きい2科目でしっかりと点数を取ることが出来たので無事受かることが出来たのでした!

 

これはほんの1例にすぎないですが!

自分に合った形式、日程で受けると

合格の確率は跳ね上がります!

 

なのでぜひ!受ける学校の試験についてはしっかり調べて見てください!!

 

試験日の日程も今後重要になってくるので、悩んだら是非相談してください!

 

さて、明日のブロガーは

 

 

舩木担任助手です!

 

今ちょうど免許合宿に通っているところですね!

頑張って早くとっていろんなところに連れて行ってほしいです!

 

おたのしみに〜

***************