ブログ
2025年 9月 7日 【受講のすすめ】立花紗嬉
こんにちは!千葉校担任助手の立花さきです!
9月に入ってちょうど一週間が経とうとしていますが
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
学校始まりの疲れは溜まっていませんか?
適度に休むことも忘れず2025年下半期も頑張っていきましょう!
さて今日のブログテーマは「低学年向け受講の仕方について」です!
夏休みが明けて学校が始まり
夏休みとは違ったルーティンで日々を過ごしていると思いますが
学校の課題や部活の忙しさに追われて
みなさん受講は止まっていないでしょうか?
今日は主に低学年の方を対象に
受講のルーティンについて1例を紹介してみたいと思います!
まず私は主に
(平日)1日1コマ(休日)1日2コマ
を目標に受講を進めていました✍
ただ平日は部活後に校舎に来て受講するとなると、
なかなか時間がしっかり取れず1日で1コマ見切れなかったり
休日も部活か習い事かのどっちかが必ずあったり
とそこそこ忙しかったので
(平日)5日間で3コマ(休日)2日間で2コマの週5コマ
を最低目標にしていました。
具体的には
月曜日が必ずOFFの部活だったので、月曜日には必ず1コマ。
部活がある火曜日~金曜日は
2日間で1コマ必ず見切るというルーティンで進めていました。
休日に関しては
大体土曜日の午前中が部活,日曜日の午後が習い事だったので
土曜日の午後に2コマなるべく見切る。
土曜日に見切れなかったら
日曜日の午前中に数時間だけ来校して見るといった感じで進めていました。
その中でも私が受講を計画通りに進めるために
特に意識していたのは
「1日でも多く校舎に来る」
ということです!
私が個人的に家だとまったく勉強が出来ないタイプだったこともありますが、
塾に行けばやることは勉強しかないので
自ずと受講も進みますし、
環境的にも周りに集中して勉強している人しかいないので
自然と自分も集中して
他の場所でやるときより短時間で受講を終えられていました!
部活が忙しい人や校舎が家から遠い人には
自宅受講という選択肢も大いにありますが、
可能な人はぜひ
まずは”校舎に来る”ところから始めて受講をガンガン進めていきましょう!
ということで今日のブログはここでお終いです☺
明日のブログは…
脇担任助手です!!
校舎にいる頻度が比較的高いイメージの脇担任助手ですが
低学年の時もたくさん校舎に来て受講していたのでしょうか?
どんな受講ルーティンを紹介してくれるのか楽しみですね☺
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 6日 【正しい努力】佐藤崇
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
夏休みが明けて1週間くらい経ちましたが
いかがお過ごしですか?
昨日は雨もあって涼しくて夏が終わったような感じがして
嬉しいような寂しいような感情ですね。
夏休みが終わってから
自分が夏休みで何を成し遂げたのか、何ができなかったのかを
しっかりと振り返った人、そうでない人がいると思います。
受験生、低学年関係なく
全員ちゃんと振り返ってね!という思いを込めて
今日も引き続き
「自己分析方法」
についてブログを書いていきたいと思います!
昨日の露﨑担任助手のブログは読みましたか?
かなりの名作ですよね。
ためになる事しか書いてませんでした。
まだ読んでいない人は一読してください!
ブログのラストでハードルを上げられてしまったので
しっかりと期待にこたえられるように頑張ります。
まずはじめに
「努力は報われる」
という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
僕もきっとそうだと思って生きてきました。
でも正確には少し間違っているんですね。
報われるのは”正しい”努力です。
昔僕の同級生に言われてハッとした言葉です。
時間が無限にあって教科書や過去問、
難解な参考書などの内容を
端から端まで全て覚えられるのであれば
何も考えず覚えればいいですが
受験は間違いなく制限時間がある世界です。
なのでしっかりと自分自身の現状を分析して
そこから見えた課題に対して
ピンポイントにアプローチする必要があります。
その為に不可欠なのが自己分析です。
自己分析ができることによるメリットは
たくさんあります。
昨日のブログにもありましたが、
自分の課題が抽象化されることによって
自分の課題へのアプローチがより効率良くなります。
問題を何度も問いて
毎回同じ形式の問題で得点を落としていることがわかれば
そこの再学習に時間を割くべきです。
解いて間違えるたびにそこの解説を読んで、
解きなおしてを繰り返す復習よりも
効率がいいはずです。
課題を抽象化するとは大体こういうことだと思っています。
実際に自己分析をするとなると
わかりやすい実践の機会として
模試や過去問演習があると思います。
これを目指すときに具体的に僕は
自分で問題の仕分けをします。
解けた/解けなかったではなく
なぜ解けた/なぜ解けなかった、その中でも特に
「なぜ解けなかった」を重視します。
解けなかった理由がどこにあったのか分類ができたら
そこから単純な
〇〇時代のインプット不足や
一度やった英文法が全く定着していない
などの課題に落とし込みます。
こうしてしっかりと自分の課題が見えていれば
より効率が良い受験勉強ができると思います。
大事なのは
See(現状を知る)
Plan(作戦を立てる)
Do(対策を実行する)
です。
受験勉強に限らず
大学に進学して意義のある学びを得るにも
社会に出てもなお欠かせない考えです。
「努力しているのに現状がうまくいっていない」
というときは試しに一瞬立ち止まって自己分析するのも
一つの手です。
今月は低学年は14日に合格基礎力判定テストが、
受験生は21日に二次私大レベルの模試がありますね。
受験したらまずはしっかりと分析してみましょう!
それでは、今日のブログはこの辺で終わろうと思います。
他者視点を取り入れることも
自己認識のズレを直すために有効です。
不安だったら担任や担任助手に相談してみてください。
明日のブログは、、
立花担任助手です!
キャンパスは違いますが実は同じ大学です!
白山キャンパスに来ることもあるんですかね??
明日から新テーマです!お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 5日 【何回やっても難解】露﨑千紘
今日のブログは露﨑がお届けします
この間うちの玄関のすぐ横の木にスズメバチの巣が出来ていることに気づきました
第一発見者は私です(ドヤ)
みんなも気をつけてね
さてさて今回のブログテーマは前回に引き続き自己分析の方法です
激ムズなテーマですね〜!!
なかなか一般化しづらい…
とか言ってますけど、自己分析の究極の形って
「一般化・抽象化」
なんだと思うんですよね…
なのでちょっと伝えるの難しいんですけど一般化と抽象化に重きを置いてお話します
私のおすすめの自己分析はこれ!
自分のクセを分析→抽象化→対策する!
これは特に単ジャンで使えると思います‼️
たくさん問題を解いていると、簡単に復習ノートにまとめられないような
「(いわゆる)ケアレスミス」とか「意識すること」とかが溜まっていくんですよね
まずはそういった部分に気づくことです
「なんで間違えたのか」
これを問い詰めていくと、同じ答えにたどり着くことが多々あります
それを抽象化して対策まで考えられると問題の解きやすさが変わります🌟
私が実際に受験生の時に思っていたのは
「数学で解き方行き詰まったときは平方完成してないから次に進めてないことが多いなぁ」
→行き詰まったら一旦平方完成してみよう
とか
「世界史の記述で要素が全然足りてない時は固有名詞に字数を食われちゃってて制限字数超えてるなぁ」
→入れたい要素が多い時は固有名詞カットしよう
→逆に固有名詞で字数を稼がないと制限字数埋められない時は他に入れられる要素がないか考えよう
とかですかね
「この問題の時のアプローチはこう!」みたいな具体的な解法ではないからこそ
なんとなく毎回適当に流してると中々気がつけないのではないでしょうか
ポイントは一般論と自分のクセを照らし合わせることです
解く時の常套手段×自分がいつも引っ掛かりがちなこと
これを意識して復習すると次につながります!
そうはいってもこういうのってまずは似たような問題を何度も何個も解いていかないと分析するための経験値・データが不十分なので意味無いんですよ
なのでまずはたくさん問題を解いてみてください!
量すら確保できないで質を上げるわけないと私は思うので!
ちなみに分析して抽象化&対策まで考えたら、付箋に書いてノートの表紙の裏とかに貼ってくとすぐ確認できて便利ですよん💫
実際、私は本番の試験直前にもはや何を確認したらいいか迷ってテンパってきたらそこ見てました
自分に合わせたアドバイスだし、すっごい実践的だし、抽象化しているので色んな問題で使える考え方になっているしでいい事づくめでした🙌🏻✨
…とは言っても難しいですよね
特に一般化、抽象化するって言うのが難しい
現に私もこの自己分析の過程を多くの人に当てはまるように一般化してまとめることに苦労してるんですから…
ほんとに一般化は何回やっても難解です
でも自分の間違えた問題の解き方を1個1個全部覚えて全部バラバラに復習して…ってやるよりは
絶対楽だから!!
だから難しいかもしれないですけど身につけた方がいいスキルです
長いしめちゃムズい内容になっちゃってすみません🥲︎
みんなの勉強効率upに少しでも貢献できますように…!
次回も見てね👀
次回のブログは…
佐藤担任助手です!
しゅうさんは私より担任助手経験も長いし
色んな生徒を見ているので
きっとわかりやすくて役に立つブログを書いてくれるはず!です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 4日 【志望校に向けた自己分析】藤井大悟
みなさん、こんにちは!
千葉校担任助手の藤井大悟です!
みなさんは夏休みが明けて
久しぶりに会った友達がいたり
朝早くから登校するのが憂鬱と感じたり
諸々感じていることでしょう。
私は9月末まで夏休みです!
昨日の野中担任助手も話していましたが
徐々に焼けています。
というのも、この夏休みに部活で
アルティメット
というスポーツをやっています!
大学生になってから始めたので
自分のプレーしている動画を撮ったり
周りの人からのアドバイスをもらったり
自分のプレーを分析しながら
上達を目指しています!
ということで、今日のテーマは
「自己分析方法」
です!
自分に合わない闇雲な勉強は避けたいですよね。
自己分析はこれからの自分の成長に欠かせません!
それでは自己分析方法を2つ紹介します!
①過去問を実施する
9月からは主に
単元ジャンル演習
基礎基本の定着
を行うと思います。
もちろん、苦手の克服には
適した勉強だと思います。
ただ、網羅的な勉強をする機会がなく
自分の苦手を見失ってしまうかもしれません。
そこで土日には
過去問を1年分実施
してみてください!
平日に演習して範囲ができているのか
腕試しをしてみましょう!
第一志望校の過去問でも
併願校の過去問でも構いません。
(いつ、どの過去問をやるかは
担任の先生と話してみてください)
その過去問でできなかったところを
次の週の平日で演習する。
過去問-演習サイクル
で一歩ずつ志望校の合格点に
近づいていきましょう!
②過去問分析シートの活用
みなさんは自習室②の前の机に
過去問分析シートが置いてあることは
知っていますか?
自分のできないところから
原因・対策までをまとめられます!
過去問を実施して
できないところがわかっていても
どうやって改善しようか
悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
そこで過去問分析シートに沿って
自分の課題を洗いざらい出してみましょう!
自ずとやるべきことが見えてくるでしょう
もしもどうやって改善するべきか
勉強方法に悩む人は
ぜひ担任助手に聞いてみてください!
明日のブログは….
露崎担任助手です!
露崎担任助手はどうやって自己分析をしていたのでしょうか?
明日のブログも乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 3日 【時間を作る!】野中ゆい
こんにちは!野中ゆいです!
ついに9月になりましたね
私の受験生時代で一番記憶に残っているのは9月です
夏休みと比べて勉強時間の確保が一気に難しくなると思います
なので、ここまでの杉山担任助手、ザマン担任助手が言っていたように
隙間時間の活用がとっても重要です!
空いている時間を活用するのはもちろんですが
9月以降は時間を見つけにくいと思うので
これからは時間を作ることを意識して
過ごしてみてください!
ということで、今日も
夏休み以降の勉強法についてです!
9月は単ジャンがメインでした…と言いたいところですが!
私は主に基礎の定着をメインに時間を割いていました
割合でいうと
基礎の定着→70%
単ジャン→15%
併願校の過去問→15%
って感じで全く単ジャンに触れてなかったわけではないです!
まず基礎の定着は
参考書(英語・数学・古文)、受講をやっていました
なんの参考書を使えばいいかとかは
いつでも担任助手に相談してくださいね!
単ジャンはどういう風に使っていたかというと
現文、古文、英語の文法問題など
解くための感覚がなくならないように使っていました
また、冒頭で話したように隙間時間の活用としても
使っていました!
・学校の朝HRが始まるまでの時間
・授業間の10分休憩
・学校の昼休み
は、単ジャンをやるにはめちゃめちゃちょうどよかったので
是非参考にしてみてください!
こんな感じで今日のブログは終わりです!
基礎の定着をメインにやっていたのは
あくまでも一例なので
そこら辺は担任、担任助手の人と
よく相談してみてくださいね
明日のブログは
藤井担任助手です!
最近会う度に焼けている気がします
何をして過ごしているのか気になりますね、、、
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓