ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2020年07月の記事一覧

2020年 7月 12日 【経営学部に興味がある人は読むべきだよ】佐藤克彦

ブログを見ていただきありがとうございます!!

僕は頼り甲斐があるそうです。

嬉しいですね!

まだまだこれからもがんばりますよ!

こんにちは!

佐藤克彦です!

いきなりですが高橋担任助手、申し訳ないです。

今日からは大学についてのテーマなので、

佐藤の過去問の話が聞きたい!!

という意欲高めな人は是非受付に来てください!!

 

ということで今日からのテーマは

「大学・学部紹介」

大学生ではないみなさんは大学生活に対するハッキリとしたイメージがまだないかと思われます。

なので、今回からのブログを見て自分の大学生活のイメージを湧かせてみてください!

担任助手のみなさんはに所属しているので

興味のある学部などは要チェックです!

 

さっそく始めていきたいのですが

改めて僕が通っている大学を確認してみましょう。

僕が通っている大学は

法政大学です!

僕の通っているキャンパスは市ヶ谷にあります!

法政大学は他大学に先駆けてグローバル教育センターの開設をしたり、留学が必修の国際文化学部やグローバル教養学部(この学部は必修かわからない)の開設がされたグローバル化を牽引する大学です!

あとは、キャリアデザイン学部という他の大学にはないような

自分の人生設計に関わる社会の変化などを学ぶことができる学部も存在します!

 

そして実際に僕が所属している学部はご存じの通り

経営学部

実は法政大学の経営学部は

経営学部としては約60年間という日本の私立大学の中でも2番目の歴史を持つ学部なのです!!

スゴイですよね!

 

続いて、ここで絶対出てくるであろう質問

経営経済って何が違うの?

という質問に法政のHPの力を借りてお答えします。

まずはとりあえず大辞林に書いてある定義を出しておきます。

 

経営学企業活動の原理や構造、またその合理的な管理方法など研究する学問

経済学人間社会の経済現象、特に財貨・サービスの生涯・交換・消費の法則を研究する学問

 

 

やはりわかりづらいですね。

もう少しかみ砕いてみると

経営学社会・経済・人の心に多大な影響を与えうる、経営という行為とそれを行う個人と組織が、どう変遷しどう存在しどう動くのかの「普遍的な法則性」を解明すべく、社会科学の一つの分野、「科学」としての議論を重ねている。

(琴坂2018)

 

経済学:社会がその希少な資源をいかに管理するのかを研究する学問である。経済学者は、人々がどのように意思決定するのかを研究する。どれだけ働き何を買いどれだけ貯蓄し、その貯蓄をどのように投資するのか、といったことを研究するのである。人々が互いにどのようにして品物の販売価格や、販売数量を決めるのかを調べるのである。

(マンキュー2017)

 

長くてごめんなさい!

でもこれで結構イメージが湧いたのではないでしょうか?

 

さて、そんな法政大学の経営学部にはどんな目的があるのか。

 

あくまでも学ぶ中心は経営学ですが

経済学や商学部、一般教養等の理論の修得と実践を通して

幅広い知識自由な発想で産業の技術的進歩に対応して能力を発揮する人財を育成するということです。

なんかいかにも経営学部って感じですね。

 

授業は?という質問もあると思うので

実際に一年生の頃の僕の時間割を紹介します。

 

心理学や教養化学などの一般教養科目も受けてたんです!

専門科目も

経営学の主な対象である企業組織が効果的なマネジメントを行う上で、いかに組織を作り、人を動かすのかを学ぶ組織論入門

顧客創造に焦点を当て、企業の現場で直面するマーケティン上の課題に対してどのように取り組めばいいのか、どのような解決策があるのかを学ぶマーケティング入門

も受けました!

 

このように経営学部といっても様々な視点から物事を見るために

組織論

戦略論

マーケティング

ファイナンス

経済学

簿記

情報学

会計学

ミクロ経済学

基礎統計学

経営管理論

組織行動論

経営社会学

キャリアマネジメント

 

他にもまだまだありますが、授業がたくさんあります!

なので経営に興味がある人は、大学入学後にもっと専門的に深掘りしたくなるようなものと出会えるかもしれません!!

 

僕は経営社会学という授業を受けてきたのですが、社会が企業の経営はもちろん大学生の就活日本の政治にも予想を遙かに超えるほど関わっていることを知り、今できることはなんだろうという自問自答を日々繰り返しています。

非常にためになる授業でした!

ちなみに授業形式は教授がTwitterでツイートしていくというものです(笑)

 

もっと詳しく知りたい人は是非お話しましょう!!

 

と、書いてきましたが僕の通う法政大学・経営学部とはこんな感じです!!

なんとなく伝わったかな?(笑)

まとめるのも伝えるのもまだまだですね…

課題であれだけ文章書いてきたのになぁ(笑)

これからもがんばります!

明日のブログは…

松崎担任助手です!!

どういう気持ちなのでしょうか…

よくわかりませんが、彼女の通う大学・学部は話を聞いていておもしろそうなところなのでお楽しみに!!

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

2020年 7月 11日 【飛翔のための過去問】 高橋明良

皆さんこんにちは!

共通テストまで190日を切りました。

じわじわと焦りを感じてきた高橋です。

 

私は受験生の頃も同じように、常に拭えない焦りと闘っていました。

夏に鳴くセミの声、背中に刺さる秋風。

全てが受験への期限を表しているように感じました。

 

 

それでは本題に入っていきます

今回のテーマは『過去問の取り組み方』でしたね

 

実のことを言うと

僕自身、過去問を始めるのはとても遅れてしまいました。

と言うのも、現実を突きつけられるのが怖かったからです。

そのため、基礎やインプットに逃げては、過去問には手をつけませんでした。

しかしそれは僕の一番の失敗談です。

勉強において、実践的な力がつくのは『演習』です。

基礎力とは

基礎知識を知っていることではなく、使いこなせることです。

そのためなるべく早く過去問に手をつけていきたいですね。

 

また、過去問は最高の良問です。

大学教授などが一年かけて作った最高の問題です。

塾講師などが作った問題や市販の問題集とは質が違います。

そのため一年一年に緊張感をもち、大切にしてください。

 

ただやって終わりではなく

復習をしっかりとし、ノートなどを作るのも良いでしょう。

自分のできないところを見つけ、大問別で潰していく

根本的に理解できなかったのであるならば、もう一度教科書に戻る。

このように、過去問を有効活用しつつ、問題形式、時間配分に慣れていってください。

 

 

 

 

焦りを拭えない人もいると思います。

しかし、勉強の不安は勉強をすることでしか拭えません。

過去問をする中で成績を飛翔させ、少しずつ自身をつけていきましょう!

困ったことがあったらいつでも僕たち担任助手を頼ってください!

千葉校が一団となって受験を乗り越えましょう!

 

 

明日のブログは、、、、

佐藤克彦担任助手です

頼り甲斐のある人なので、

参考になる過去問への取り組み方が聞けそうですね!

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

2020年 7月 10日 【過去問。】白井陽大

みなさんこんにちは!

あっという間に7月になってしまったことに

驚いている白井です。

6月から7月に変わると

時の流れを一気に感じさせられますよね。

ついこの前大学のオンライン授業が始まったと思ったら

もうすぐ試験ということを知らされ、

もう大学2年生の半分が終わろうとしていることに

驚きと焦りを感じています。

 

これと似たようなことを感じている

受験生も多いのではないでしょうか?

受験勉強をしていて、

少し過去を振り返ってみると

時の流れを感じて

「もうこんな時期か」

急に

焦燥の気持ちになってしまうことがあると思います。

そんな時の流れが早く感じてしまう中で、

1日1日をどれだけ有効活用できるか

合否が分かれると思います。

計画をしっかり立て、

1日1日を大切にして、

後悔のないように勉強していってください!

 

さてさて、本題に入りましょう!

前置きが長くてすみません(笑)

今日は

過去問演習について

話していきたいと思います!!

 

受験生の皆さんは

共通テストの予想問題やセンター試験の過去問を

解いていると思いますが、

まず、目安として、

7月末までに5年分は必ず終わらせる

ということを意識しておいてください。

もちろん目標は

7月末までに10年分終わらせることです!

でも、ただ10年分終わらせるために

過去問をひたすら解くのではなく、

しっかりと復習をした上で

1年分を大切に解いていってください。

模試や過去問解く上で一番大事なのは

復習だと、

何度か話したことはあると思いますが、

復習を完璧にやらない過去問演習なんて

過去問を解く意味が薄れてしまいます。

復習して、

どの大問が苦手かを明確にした上で、

大問別演習などでその苦手を潰していくという

イメージを持っておくといいと思います!

 

また、すこし話は変わってしまいますが、

共通テスト対策で

ある程度点数が安定してきて、

問題にも慣れてきて、5年分終わったという人は

一度、第1志望校の2次試験の過去問

解いてみてください。

早い段階で少しでも

二次私大の過去問に触れておくことが大事なので

是非やってみてください。

 

今回は過去問演習について

話しましたが、

過去問演習は1番大事なものです。

そういう意味で、

7月、8月というのは時期的にも

1番大事な時期だと思います。

今までの努力量よりも、

プラスαでやっていかなければなりません。

これからは、今まで以上に意識高く持って

勉強していってください!!

前置きでも言いましたが

1日1日、後悔がないように

その日その時を大事にしていってくださいね!!

 

僕らは、全力で応援するし、全力でサポートします!

一緒に頑張っていきましょう!!

 

明日のブログは、、、

高橋明良担任助手です!

静岡校でどのように

過去問を解いていたのでしょうか!

たのしみですね!

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

2020年 7月 9日 【解き方のすゝめ】小塚壮人

みなさんこんにちは!

担任助手の小塚です!

 

昨日金井担任助手の紹介がありましたが、

僕はとにかく日本史を勉強するのが好きでした!

趣味感覚でやってた気がします笑

 

そんな日本史では

某予備校の模試で全国1位を取ったり、

千葉校の模試ランキングでも日本史は

常に1位2位でした!☺️

日本史のことはなんでも聞いてくださいね!

 

さあ、そんな僕からは「過去問の取り組み方」について

皆さんに話していきたいと思います!

 

これまでの担任助手のブログで

過去問の進め方などの意識的な部分は話してくれたので、

僕からは「過去問を実際に解く」ということに

重点を置きたいと思います!

 

実は大問別演習もセンター演習講座も

取っていなかったので

完全に自己流の勉強法です笑

 

僕が過去問を解く際に心掛けていたことは

①実際の試験時間を意識する

土日や夏休みに入ったら朝から時間を取れると思います。

 

そこで模試や本番と同じ時間割で、

休憩時間も10分挟みながら流れで解いてみる!

ということをしていました。

 

これは実際の試験と同じタイムスケジュールで進めることで、

集中力を高めたり緊張感を高めることができます。

 

②復習をしやすいようにする

主に英語と国語ですが、

初めのうちは根拠を持って答えを導き出せているかを確認するために、

本文中に線やしるしを書いて解いていました。

 

しかしこれは時間のロスになるので、

一発でわかるような問題ではなく、

少し詰まってしまった問題のみ行っていました。

 

これは解説を見たときに、ちゃんと自分で理解して、

根拠を持って解答しているかを確かめられます。

これをすれば復習の効率も上がります!

 

③記録・分析ノートを作る

過去問を解いた結果はPOS上で見ることができますが、

二回、三回解いた時との比較のために、

1.得点

2.所要時間

3.解いてみての感想

4.自分なりの分析

などをノートにまとめていました。

 

自分の手で書くことで成長を実感できたり、

問題点を考え、解決策を導き出せたり。

要は分析シートの縮小版を毎回書くってことです!

 

ただ過去問を解く、というふうにならないためにも

自分なりのやり方で分析は毎回してください!

 

 

最初のうちは時間が足りない、、、

という人もいると思います。

そのような人は

1,一回目は時間通り解いてその後すぐ、

解答・解説を見る前に終わらなかった問題を解く。

2,その際、終わらなかった問題には印をつける。

3,全部を解くのにかかった時間を③に記録する。

4,これが終わってから解答・解説を見る。

 

そうすることで、

時間があればできたのか、

単純に知識が足りていないのか、

時短して解けるのはどこか、

大問はどこから解くのが戦略的に良いのか、

いろんなことが見えてくるはずです!

 

効率的に点数を上げるためにも

過去問をうまく活用してくださいね!

 

明日のブログは

白井担任助手です!

 

白井担任助手は

受験生の時から印象的でした。

よく自習室にいた気がします。

そんな白井担任助手は過去問について

どんなことを教えてくれるのでしょうか?

楽しみですねぇ!!!

 

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

2020年 7月 8日 【逆算と自己分析】金井花桜里

みなさんこんにちは!

いつも元気な金井です!

昨日のブログの私の写真は

Lil(りとる)かんさいという

関西ジャニーズJr.のグループのポーズです!!

Lilかんさいについて詳しく知りたい人は

私に聞きに来てください!(笑)

 

今回からジャニーズの話は

やめようと

思っていたのに

結局話してしまったところで

本題に入ります(笑)

 

テーマは引き続き

『過去問の取り組み方』

です!

 

これまでのブログで

いろんな担任助手が言っていたように

”これをやれば絶対合格する!”

ということは

ありません。

 

あくまで参考にしたうえで、

自分に合った

つまり

自分の点数アップにつながる

過去問の取り組み方

を見つけてください!

 

私が伝えたいのは

逆算をしよう!!

ということです。

 

具体的に言うと

受験本番から逆算して

今なにをやらなければいけないのか

を考えながら取り組もう

ということです。

 

すこし受験生時代の話をすると、

国公立志望だった私は

受験本番までに

・センター試験5教科7科目

・私立の過去問演習

・二次の過去問演習

をやらなければいけませんでした。

 

冬休みはセンター試験の演習

メインになるから

それまでに二次私大の過去問

1周終わらせておかないと

二次私大の本番まで時間がない

だから

夏休み中には5教科7科目

1周終わらせて

9月からは

二次私大の過去問

メインにやりながら

大問別をやって

5教科7科目の

点数を維持しよう

というような

計画を立てました。

 

皆さんに同じようにやれ

とは言いませんが

このように逆算することで

やることに迷うことはないし

今の自分に必要なこと

見えてくると思います。

 

また、逆算するにあたって

自己分析

も欠かさずに行ってください!

 

なぜかというと、

予定はあくまで未定

であるからです。

 

実際にやってみたら

想像以上に点数が上がった

とか

思ってた以上に点数が伸びていない

という

現実に直面するからです。

 

想像以上に点数が伸びていれば

当初の予定より早く

次のステップに

踏み出すことができる

点数が伸びていなければ

当初の予定よりも

次のステップに

踏み出すのが遅くなってしまう

可能性があります。

 

それを放置して

当初の予定で進めていたら

獲得できたかもしれない点数

落としてしまったり

全然点数が足りない状態

受験本番を迎えてしまう

というようなことに

つながります。

 

だからこそ

逆算と自己分析

一緒にやってほしいです!

 

先程も言いましたが

これをやったら

絶対に第一志望に合格する

ということは

ありません。

 

ですが

今、過去問の取り組み方

困っている人は

ぜひ参考に

してみてください!!

 

 

明日のブログは…

 

小塚担任助手です!

噂によると

受験生時代は日本史オタク?だった

らしいです!

嘘だったらごめんなさい!(笑)

明日のブログもお楽しみに!

 

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

(さらに…)